2004年10月07日

「たんころりんTシャツ」を紹介いただきました!

b7d61b8e.JPG「あすけ町並みお宝探検隊2004」の景品用に、「たんころりんTシャツ」を「T-GALAXY.COM」店長の甲斐さんにお願いして作成しました。





○T-GALAXY.COM
http://t-galaxy.com/

○甲斐 誠のTシャツ屋さん店長日記
http://plaza.rakuten.co.jp/tgalaxy/

この「たんころりんTシャツ」のことを、甲斐さんが下記ページで紹介してくださいました!

○ 白プリントがとても素敵!!!「たんころりん」Tシャツ
http://plaza.rakuten.co.jp/tgalaxy/diary/200410070000/

ありがとうございます!!

大変好評で、「私も欲しい!」という声も上がっていますので、もしかしたら追加でお願いするなんてこともあるかもしれません。

その際はまた、よろしくお願いします!




「お宝探検隊舞台裏日記」での「たんころりんTシャツ」関連記事は下記の通りです。

○たんころりんTシャツに大満足!
http://blog.livedoor.jp/asuke_otakara/archives/7127770.html

○たんころりんTシャツ到着!!
http://blog.livedoor.jp/asuke_otakara/archives/7096628.html

○お宝探検隊用オリジナルTシャツ製作計画
http://blog.livedoor.jp/asuke_otakara/archives/6424949.html

あと、もうひとつのブログ「思いつくまま-足助から-」での関連記事は以下の通りです。

○たんころりんTシャツ第3弾完成!
http://asuke.air-nifty.com/blog/2004/09/post_21.html

○「たんころりん」の絵白黒版
http://asuke.air-nifty.com/blog/2004/09/post_4.html

asuke_otakara at 15:17|PermalinkComments(2)TrackBack(0) お宝探検隊のこと 

2004年10月01日

「お宝探検隊2004」参加者の方からのメール

「お宝探検隊2004」参加者の方から、嬉しいメールをいただきました。

3回連続で参加してくださったそうです。ありがとうございました!!

メールから、大いに楽しんでいただいたことが伝わってきました。

以下に頂いたメールを転載させていただきます。




「探検隊のお礼・・・☆ミ」

こんにちは。

1年間楽しみに待っていた3回目の探検隊も、
あっという間に終わってしまいました。

今年はどんなクイズかな〜とか、あそこのお店(豆腐や)の
おじさんはお元気にされてるかな〜、もしかして今年も
丸太切りするんかな?

等々期待に胸を震わせながらの参加でした。

着順を競うのではなく、のんびり楽しみながらポイントを周る・・
ことを重視されていてよかったと思います。

・・といっても3回目ともなると、時間配分は体が覚えてるって
いうか、余裕さえあったりして・・・^^;

今年は新しい体験コーナーが多くて新鮮でした。
若い世代が匠の技を受け継いでいるところも、
足助の原動力になっているのだろうと思いました。

また、雨の中、人力車のお兄さんたちのとびっきりの笑顔!
これぞおもてなし。。。ですよね。
爽やかさと元気をもらいました。ありがとう!

駄菓子屋さんの、ガラスケースは私が子どもの頃にあったもので、
あんな風に蓋を開けてお菓子を取り出すなんて、
子どもたちにはいい体験になりました。

1人5こずつのお菓子+おまけがすごかったですね〜。
きっと、お店のおばさんのご好意だったのではないでしょうか?

我が家のお宝展もやっていて、まち歩き自体も楽しかったし、
質問等には家の方も気軽に答えてくださり、歴史も含めて、
自分たちの町に愛着を持っておられることが伝わってきて
素晴らしいなぁと思いました。

そして、これまた1年間弓矢のイメージトレーニングをして
臨んだ娘は、矢がブスッ!と的に刺さり大大満足!!!

写真にも、飛んでいる矢が写っていて良い記念になりました。

抽選には当たらなかったけれど、いくつもあたった人は
すごかったですね。

「今度は他の人に当たるようによく混ぜて・・・」
の後にあたった人がまた同じ人だった!には、
なんか笑っちゃいました。。。

終了後、夕暮れの町をもう1度散策して、
参州楼でご飯を食べて帰りました。

ここで、かんなかけでお世話になった方に再会して、
また楽しかった1日の思い出話に花が咲いたのでした。

 次回、弓矢だけは、はずさないでねー  おねがい!
 (娘からの伝言)

それでは、みなさん、お疲れ様でした。。
そして楽しい1日を有難うございました。
(^o^)/

asuke_otakara at 17:35|PermalinkComments(0)TrackBack(0) お宝探検隊のこと 

2004年09月30日

メルマガ第8号

参加者のみなさんへ、お礼の気持ちを込めて、メルマガ第8号をお送りしました。

内容は以下の通りです。




あすけ町並みお宝探検隊情報 9/29版
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
 ◆◇◆     あすけ町並みお宝探検隊情報     ◆◇◆
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

みなさん、「こんにちはーっ!?」

あすけ町並みお宝探検隊事務局です。

「あすけ町並みお宝探検隊2004」を無事開催することができた
ことを、大変嬉しく思ってます!

参加してくださったみなさん、ありがとうございました!!

途中、一時的に雨が降りましたが、なんとかその後はやんで、
ホッとしました。

十分な準備をしてきたつもりですが、当日はどうしても不手際な
点もあったかと思います。

反省点は今後の活動に生かしたいと思います。

「お宝探検隊2004」の当日の様子は、下記の公式サイトで、
スライドショーとして公開されています。

○お宝探検隊2004
http://www.asuke.biz/

公式サイトの号外ページには、「探検隊長のコメント」も掲載
されていますので、以下に転載させていただきます。

------------------------------------------------------
[号外]お宝探検隊、今年も多くの方に支えられ”閉幕”
------------------------------------------------------

ご参加頂いた皆さん、本当にありがとうございました(;_;)

半年以上にも渡る準備の後、多くの方にご参加頂き、
大盛況のうちに終了した、足助町商工会青年部主催
「お宝探検隊2004」。

心配された天気も一事的には降雨に見舞われたものの、
その後は快晴。

←の写真は以前駄菓子屋だった店舗を再現した
「駄菓子屋ポイント」。

実はこのポイントは開催数日前に追加が決定したもの
だったが、お店の方に快く受けて頂き、参加者には好評。

非常に印象に残るポイントとなった。近隣の住民からは
「このまま続けて欲しい」との声も多く聞かれた。

多くの反省点も残しつつも、結果としては
満足の得られるものとなった今年の「お宝探検隊」。

終了後の反省会では今回の企画内容や進行を振り返り、
熱く語る青年部員の姿が目立った。

探検隊長のコメント:
「今回のイベントに関わって頂いた全ての人に感謝。」
「市町村合併を控え、来年以降の開催はまだ決定していないが、
開催を望む声が少しでもあるのなら是非答えていきたい。」

それにしも、何故一つのチームがいくつもの商品を
当ててしまうのか......

------------------------------------------------------

探検隊長のコメントにあるとおり、来年以降の開催は
まだ決まっておりませんが、種々の条件を整えて、
開催にこぎつけることができましたら、また、
参加してくださいね!!

────────────────────────────────

舞台裏を個人的に綴ってきた「お宝探検探検隊舞台裏日記」も、
無事イベントを終えることができましたので、休止させて
いただく予定です。

こちらのほうでも、当日の様子を少しだけ紹介していますので、
よかったら覗いてみてください。

▼お宝探検隊当日(テレビ電話)(お宝探検探検隊舞台裏日記)
http://blog.livedoor.jp/asuke_otakara/archives/7289779.html

▼パソコンゲームの景品(お宝探検探検隊舞台裏日記)
http://blog.livedoor.jp/asuke_otakara/archives/7290097.html

▼おかげさまで好評でした!(お宝探検探検隊舞台裏日記)
http://blog.livedoor.jp/asuke_otakara/archives/7290644.html

▼景品の「たんころりん」(お宝探検探検隊舞台裏日記)
http://blog.livedoor.jp/asuke_otakara/archives/7290818.html

────────────────────────────────

今年のメールマガジン発行担当の依頼をいただき、引き受け
させていただいたものの、「あすけ町並みお宝探検隊事務局」
としてのメールマガジンはどう書けば良いか、最初は少し
戸惑いました。

でも、結局は、いつもどおりの私流になってしまいました。

私自身は、足助町内と言っても、足助の町並みから少し
離れたところに住んでおりますし、観光とは無縁の
仕事をしていますので、なかなか、購読者の方々が欲しい
情報を提供できなかったのではないかと思っています。

情報収集が足りないこともあって、自分のことばかり
書いていたところも反省点ですね。

約1ヶ月半の間、こんな私のつたない文章につきあって
くださいましてありがとうございました!

また、もし、いつかお会いできる機会がありましたら、
そのときは、よろしくお願いします!!

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
 ◆◇◆ 足助町商工会 あすけ町並みお宝探検隊事務局 ◆◇◆
          http://www.asuke.biz/
 〒444-2424 愛知県東加茂郡足助町大字足助字西町48
 TEL:0565-62-0480 FAX:0565-62-0993
────────────────────────────────
 編集:高木伸泰
 足助町商工会青年部 常任委員/あすけ町並みお宝探検隊実行委員
────────────────────────────────
探検隊情報バックナンバーは「http://www.asuke.biz/」にあります。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

asuke_otakara at 09:05|PermalinkComments(0)TrackBack(0) メルマガ 

2004年09月27日

ありがとうございました!

「お宝探検隊2004」の当日の様子は、下記の公式サイトで、スライドショーとして公開されています。

○お宝探検隊2004
http://www.asuke.biz/

参加者のみなさん、ありがとうございました!

そして、スタッフのみなさん、お疲れさまでした!
反省点は今後の活動に生かしましょう!

asuke_otakara at 22:06|PermalinkComments(0)TrackBack(0) お宝探検隊のこと 

景品の「たんころりん」

63336978.JPG「たんころりん」づくりの実演で、当日作成された「たんころりん」も、景品の1つでした。

閉会式会場にたくさん並べられていました。

asuke_otakara at 21:58|PermalinkComments(0)TrackBack(0) お宝探検隊のこと 

おかげさまで好評でした!

835ff7e0.JPGテレビ電話は好評でしたよ!

子供たちは、テレビ電話に映るスタッフと会話をするだけで大喜びでした。

実は、テレビ電話のできるパソコンを2セット(4台)用意していたのですが、そのうちの1セットが当日の朝、不調に陥ってしまったのでした。

なんとか1セットを使って、大きな混乱なく、終えることができて、ほっとしました。

「お宝札」は、テレビカメラに映すだけでなく、もらわないといけなかったのですが、スタッフ間の連絡が悪くて、受け取らなかったため、参加者のみなさんの混乱を招いてしまったようでした。

その点は、申し訳なかったなと反省してます。

asuke_otakara at 21:55|PermalinkComments(0)TrackBack(0) お宝探検隊のこと 

パソコンゲームの景品

f646d834.JPGパソコンゲームの景品(一般の部用)です。

1.秋の味覚(松茸、栗など)
2.足助仕込「しろたまり」
3.たんころりんTシャツ

となっています。

まず、どの景品の抽選箱に投票するかを決めてもらいます。

次に、別の場所にいるお宝スタッフに、テレビ電話を使って、探検隊名と希望する景品の番号を伝えてもらいます。

探検隊名は、あらかじめ配布されている「お宝札」(探検隊名が印刷されています。)をテレビカメラに映すことで伝えます。

景品番号は、テレビ電話(今回はWindowsに付属するNetMeetingを使いました。)のホワイトボード機能を使って、マウスで数字を描くことにより伝えます。

はやり、圧倒的に1番を希望する方が多かったです。

asuke_otakara at 21:44|PermalinkComments(2)TrackBack(0) お宝探検隊のこと 

お宝探検隊当日(テレビ電話)

b897ec9a.JPG昨日は、お宝探検隊を無事開催できました!

途中、一時的に雨が降りましたが、その後はあがって、ほっとしました。

私は、「パソコンゲーム」のポイントで、パソコンを使ったテレビ電話体験ゲームを担当しました。

asuke_otakara at 21:37|PermalinkComments(2)TrackBack(0) お宝探検隊のこと 

2004年09月25日

メルマガ第7号

「お宝探検隊」前日発行のメルマガ第7号はこんな感じにしてみました!




あすけ町並みお宝探検隊情報 9/24版(←これ誤記でした。正しくは9/25版です。)
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
 ◆◇◆     あすけ町並みお宝探検隊情報     ◆◇◆
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

みなさん、「こんにちはーっ!?」

あすけ町並みお宝探検隊事務局です。

「あすけ町並みお宝探検隊2004」は、いよいよ明日となりました!

今日は、全力で準備作業を行いました!

下記ページで、その様子の一部を紹介しています。

▼お宝探検隊準備(お宝探検探検隊舞台裏日記)
http://blog.livedoor.jp/asuke_otakara/archives/7216785.html

▼各ポイントの看板(お宝探検探検隊舞台裏日記)
http://blog.livedoor.jp/asuke_otakara/archives/7216898.html

それと、豪華景品の一部をちょっとだけ披露しちゃってたり
しますよ!

▼景品をちょっとだけ披露(お宝探検探検隊舞台裏日記)
http://blog.livedoor.jp/asuke_otakara/archives/7216974.html

天気はきっと大丈夫でしょう!!

参加者のみなさん、明日、「あすけの町並み」でお会いしましょう!

大いに楽しんで行ってくださいね!!

────────────────────────────────

何度かお伝えしている、景品用「たんころりんTシャツ」の詳細を
私の個人ウェブログのほうで紹介してます。

よかったら、覗いて見てください。

▼たんころりんTシャツ第3弾完成!(思いつくまま-足助から-)
http://asuke.air-nifty.com/blog/2004/09/post_21.html

────────────────────────────────

私は明日、勝手に自称「ネット職人」ということにして、
「パソコンゲーム」のポイントを担当してます。

実は、リクルートから、9月16日に発行された、
「「おとな」のいい旅」という雑誌に、この「自称「ネット職人」」が
紹介されているんです。

▼「「おとな」のいい旅」:関西じゃらん臨時増刊
(リクルートマガジンプラザ)
http://www.recruit.co.jp/mag/cgi/Search_Result.cgi?shohin_group_cd=0045

関西じゃらん臨時増刊号ということでしたので、こちらでは販売
されないのかなと思っていたのですが、ちゃんとこちらでも
売ってました。

紅葉特集の41ページに「自称「ネット職人」」が
足助メールマガジン発行者として登場してます。

▼個人発行の足助メールマガジンはこちら
http://homepage2.nifty.com/takaki_n/melmag.htm

記事の内容としては、私のオススメの紅葉ポイントというものです。
(実は、私が書いた内容の半分くらいは削られてます...)

「パソコンゲーム」のポイントでは、この雑誌記事も展示して
おきますので、よかったら見て行ってください。

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
 ◆◇◆ 足助町商工会 あすけ町並みお宝探検隊事務局 ◆◇◆
          http://www.asuke.biz/
 〒444-2424 愛知県東加茂郡足助町大字足助字西町48
 TEL:0565-62-0480 FAX:0565-62-0993
────────────────────────────────
 編集:高木伸泰
 足助町商工会青年部 常任委員/あすけ町並みお宝探検隊実行委員
────────────────────────────────
探検隊情報バックナンバーは「http://www.asuke.biz/」にあります。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

asuke_otakara at 22:43|PermalinkComments(0)TrackBack(0) メルマガ 

「お宝探検隊2004」はいよいよ明日!

というわけで、「あすけ町並みお宝探検隊2004」はいよいよ明日となりました!

天気はきっと大丈夫でしょう!!

参加者のみなさん、明日、「あすけの町並み」でお会いしましょう!

大いに楽しんで行ってくださいね!!

asuke_otakara at 22:12|PermalinkComments(0)TrackBack(0) お宝探検隊のこと