前回仮組みだった内装パーツを接着いていきます。

ステアリングとダッシュボードを接着しました。
この部分はこれで完成ですね。

分解時に切れてしまったシートベルトを再生しました。
ベルト部分はモデラーズのシートベルトセットに入っていた物を細く切って使用しています。
シートベルトバックルは元々付いていたエッチングパーツですが、ゲートが残っていたのでヤスリで処理しておきました。
ヤスリがけの最中に飛ばして紛失してしまったら目も当てられないのですが、できるだけの事はやっておきましょう(^_^;)

フロントシート、シフトノブ、サイドブレーキを接着しました。

もちろんアクセルペダル、ブレーキペダルも接着しています。

内装全体はこんな感じ。
ダッシュボード、ドア内張り、リアシートはボディ側に接着する事になるので、このカットが見れるのはこれが最後です。

ルームミラーも仕上げておきましょう。
ミラー部分はハセガワのミラーフィニッシュを貼り込むんですが、そのまま貼るときちんと平面が出ないのでプラ板で別パーツとして作ります。
0.15mm厚のプラ板をルームミラーぴったりになるようにカットします。

カットしたプラ板にミラーフィニッシュを貼り込みます。

ルームミラー本体に接着して完成です。
ミラー面の平面出しができているので、周りの風景がそこそこ映り込みますね(^_^)
内装関係が一段落したので、次はブレーキキャリパーを作ります。
ここはブレーキディスクを作った時点でご依頼者様からキャリパーも再現するようリクエストをいただいていたんですが、まずはボディ塗装を優先していたのでそのままになっていた部分です。

他の作業をしていた間に集めていたブレーキの画像資料をプリントしました。
これを参考にキャリパー部分を作ります。
ただ、あまりにも小さいのとほとんど見えなくなってしまうので、ここは最低限の再現に留めます。



形状をよく理解した上で、何をどう組み合わせればそれらしい形になるのか頭の中でしっかりシミュレーションしてプラ板工作を進めます。

こんな形になりました。これはリアブレーキ用。

ブレーキディスクの上に置いてみるとこんな感じ。
サイズ・形状がOKなら反対側も作ります。

同じ要領でフロント側のキャリパーも作りました。
こっちの方が簡単な形状ですね(^_^)

ブレーキディスクの上に置いてみるとこんな感じです。
この後継ぎ目等を消し、表面処理して塗装します。

ブレーキキャリパーの塗装乾燥待ちの間にウインカーを進めます。
元々のミニカーのウインカーはオレンジ色ですが、ここを透明(無色)に変更したいとのご依頼です。
元のパーツは塗装かもしれないと思い、薄め液で何度も拭いてみましたが色落ちする気配がありません・・・(^_^;)
どうやらオレンジ色の素材で作られたパーツのようですね。ここは作り直さないといけませんね~。

手持ちの中にトラックのプラモデル用のパーツがあったので、これを整形して小型化する事にしました。
デザインナイフでカットしてヤスリで整形しています。
左下が元のパーツ。右の3点(1点は予備)が整形後の物です。画像は整形直後の物ですが、この後磨きをかけて透明度を復活させています。
これでウインカーの問題もクリアーですね(透明パーツだけに・・・(笑))

ステアリングとダッシュボードを接着しました。
この部分はこれで完成ですね。

分解時に切れてしまったシートベルトを再生しました。
ベルト部分はモデラーズのシートベルトセットに入っていた物を細く切って使用しています。
シートベルトバックルは元々付いていたエッチングパーツですが、ゲートが残っていたのでヤスリで処理しておきました。
ヤスリがけの最中に飛ばして紛失してしまったら目も当てられないのですが、できるだけの事はやっておきましょう(^_^;)

フロントシート、シフトノブ、サイドブレーキを接着しました。

もちろんアクセルペダル、ブレーキペダルも接着しています。

内装全体はこんな感じ。
ダッシュボード、ドア内張り、リアシートはボディ側に接着する事になるので、このカットが見れるのはこれが最後です。

ルームミラーも仕上げておきましょう。
ミラー部分はハセガワのミラーフィニッシュを貼り込むんですが、そのまま貼るときちんと平面が出ないのでプラ板で別パーツとして作ります。
0.15mm厚のプラ板をルームミラーぴったりになるようにカットします。

カットしたプラ板にミラーフィニッシュを貼り込みます。

ルームミラー本体に接着して完成です。
ミラー面の平面出しができているので、周りの風景がそこそこ映り込みますね(^_^)
内装関係が一段落したので、次はブレーキキャリパーを作ります。
ここはブレーキディスクを作った時点でご依頼者様からキャリパーも再現するようリクエストをいただいていたんですが、まずはボディ塗装を優先していたのでそのままになっていた部分です。

他の作業をしていた間に集めていたブレーキの画像資料をプリントしました。
これを参考にキャリパー部分を作ります。
ただ、あまりにも小さいのとほとんど見えなくなってしまうので、ここは最低限の再現に留めます。



形状をよく理解した上で、何をどう組み合わせればそれらしい形になるのか頭の中でしっかりシミュレーションしてプラ板工作を進めます。

こんな形になりました。これはリアブレーキ用。

ブレーキディスクの上に置いてみるとこんな感じ。
サイズ・形状がOKなら反対側も作ります。

同じ要領でフロント側のキャリパーも作りました。
こっちの方が簡単な形状ですね(^_^)

ブレーキディスクの上に置いてみるとこんな感じです。
この後継ぎ目等を消し、表面処理して塗装します。

ブレーキキャリパーの塗装乾燥待ちの間にウインカーを進めます。
元々のミニカーのウインカーはオレンジ色ですが、ここを透明(無色)に変更したいとのご依頼です。
元のパーツは塗装かもしれないと思い、薄め液で何度も拭いてみましたが色落ちする気配がありません・・・(^_^;)
どうやらオレンジ色の素材で作られたパーツのようですね。ここは作り直さないといけませんね~。

手持ちの中にトラックのプラモデル用のパーツがあったので、これを整形して小型化する事にしました。
デザインナイフでカットしてヤスリで整形しています。
左下が元のパーツ。右の3点(1点は予備)が整形後の物です。画像は整形直後の物ですが、この後磨きをかけて透明度を復活させています。
これでウインカーの問題もクリアーですね(透明パーツだけに・・・(笑))