前回仮組みだった内装パーツを接着いていきます。

CIMG9898
ステアリングとダッシュボードを接着しました。
この部分はこれで完成ですね。

CIMG9897
分解時に切れてしまったシートベルトを再生しました。
ベルト部分はモデラーズのシートベルトセットに入っていた物を細く切って使用しています。
シートベルトバックルは元々付いていたエッチングパーツですが、ゲートが残っていたのでヤスリで処理しておきました。
ヤスリがけの最中に飛ばして紛失してしまったら目も当てられないのですが、できるだけの事はやっておきましょう(^_^;)

CIMG9904
フロントシート、シフトノブ、サイドブレーキを接着しました。

CIMG9906
もちろんアクセルペダル、ブレーキペダルも接着しています。

CIMG9909
内装全体はこんな感じ。
ダッシュボード、ドア内張り、リアシートはボディ側に接着する事になるので、このカットが見れるのはこれが最後です。

CIMG9911
ルームミラーも仕上げておきましょう。
ミラー部分はハセガワのミラーフィニッシュを貼り込むんですが、そのまま貼るときちんと平面が出ないのでプラ板で別パーツとして作ります。
0.15mm厚のプラ板をルームミラーぴったりになるようにカットします。

CIMG9912
カットしたプラ板にミラーフィニッシュを貼り込みます。

CIMG9913
ルームミラー本体に接着して完成です。
ミラー面の平面出しができているので、周りの風景がそこそこ映り込みますね(^_^)


内装関係が一段落したので、次はブレーキキャリパーを作ります。
ここはブレーキディスクを作った時点でご依頼者様からキャリパーも再現するようリクエストをいただいていたんですが、まずはボディ塗装を優先していたのでそのままになっていた部分です。
CIMG9916
他の作業をしていた間に集めていたブレーキの画像資料をプリントしました。
これを参考にキャリパー部分を作ります。
ただ、あまりにも小さいのとほとんど見えなくなってしまうので、ここは最低限の再現に留めます。

CIMG9917
CIMG9918
CIMG9920
形状をよく理解した上で、何をどう組み合わせればそれらしい形になるのか頭の中でしっかりシミュレーションしてプラ板工作を進めます。

CIMG9921
こんな形になりました。これはリアブレーキ用。

CIMG9922
ブレーキディスクの上に置いてみるとこんな感じ。
サイズ・形状がOKなら反対側も作ります。

CIMG9924
同じ要領でフロント側のキャリパーも作りました。
こっちの方が簡単な形状ですね(^_^)

CIMG9925
ブレーキディスクの上に置いてみるとこんな感じです。
この後継ぎ目等を消し、表面処理して塗装します。

CIMG9926
ブレーキキャリパーの塗装乾燥待ちの間にウインカーを進めます。
元々のミニカーのウインカーはオレンジ色ですが、ここを透明(無色)に変更したいとのご依頼です。
元のパーツは塗装かもしれないと思い、薄め液で何度も拭いてみましたが色落ちする気配がありません・・・(^_^;)
どうやらオレンジ色の素材で作られたパーツのようですね。ここは作り直さないといけませんね~。

CIMG9928
手持ちの中にトラックのプラモデル用のパーツがあったので、これを整形して小型化する事にしました。
デザインナイフでカットしてヤスリで整形しています。
左下が元のパーツ。右の3点(1点は予備)が整形後の物です。画像は整形直後の物ですが、この後磨きをかけて透明度を復活させています。
これでウインカーの問題もクリアーですね(透明パーツだけに・・・(笑))

各ウインドウを取り付けていきますが、まずはフロント・リアウインドウの窓ワクを仕上げます。

CIMG9858
窓ワクの幅をすべて均等にするために、まずは1.5mm幅のマスキングテープをウインドウパーツに貼ります。

CIMG9860
それに合わせて内側にマスキングテープを貼って、最初に貼った1.5mm幅のテープを剥がせば正確にマスキングできるという訳です(^_^)

CIMG9862
フロント、リアウインドウともマスキングが完了しました。

CIMG9863
いつものダークグレーを吹きます。

CIMG9864
マスキングテープを剥がして窓ワクの塗り分け完了です。

CIMG9866
フロントとリアウインドウをセメダインのハイグレード接着剤でボディに接着しました。
マスキングテープで固定して丸一日乾燥させました。

CIMG9869
CIMG9870
こんな感じです。
この後、裏側からも水で溶いたハイグレード接着剤を流し込んで補強しています。

CIMG9871
CIMG9872
サイドウインドウもすべて接着しました。
接着しろがとても小さく、はみ出し前提で少し多めの量で接着しましたが、半乾燥状態の時にピンセットではみ出した部分を剥がせるのがハイグレード接着剤の良いところですね。
(ただし前回書いたように精度の高いピンセットが必要です。しかも窓ワクの塗装を傷めずに剥がすのは、かなり神経と目を酷使する作業です・・・(^_^;))


ボディ周りの目途が付いたので内装の仕上げに戻ります。
まだ塗り分けが終わってないパーツや自作が必要なパーツがあるんです。
CIMG9873
サイドブレーキは固定する接着しろが無いことと、パーティングラインを整形しようとすると折れてしまいそうなので一から作ってみましょう。
1.0mm角のプラ棒に穴を開けて0.3mm径の真ちゅう線を接着しました。ここが接着しろになり、塗装時の持ち手にもなります。

CIMG9875
ヤスリで整形して形を整えました。
先端のボタン部分は0.5mm角のプラ棒を接着した後、整形した物です。

CIMG9876
元のパーツがちょっと短いかなと思っていたので自作して良かったですね。形状も実車の物に近くなりました(^_^)


内装パーツはグレー1色で塗装したまま(シートはツートンに塗り分けましたが)だったので、実車写真を参考にダークグレーで塗り分けてみました。
以下は塗り分けた画像です。
CIMG9878
CIMG9880
CIMG9877
CIMG9884
CIMG9885
CIMG9881
フロントシートはシートベルトバックルの赤いボタンも塗り分けました。
一気に実感が出て来ますね。

CIMG9882
CIMG9883
ダッシュボードもダークグレーを塗り分けて、メーターパネルのデカールを貼ったパーツを取り付けました。グローブボックスのキー穴もシルバーで塗っています。

CIMG9888
CIMG9890
CIMG9889

接着はまだですが、バランスをチェックするために各パーツを仮組してみました。
元のミニカーが黒1色の内装だった事を思えば、かなり良いのではないでしょうか(*^_^*)

ヘッドライトとテールライトを仕上げます。

CIMG9840
テールライトはレンズカット表現のための銀紙がギラギラし過ぎるように感じたのでひと工夫しましょう。
テールライトの表面に3000番のヤスリをかけ、ラプロスの8000番で磨きました。
前回のヘッドライト横のウインカーと同じやり方です。
これで少し曇った感じになって落ち着いた雰囲気のテールライトになったかも。
透明パーツにピントを合わせるのが難しくピンボケになってて分かりにくいですね・・・(^_^;)

CIMG9841
マスキングしてクリアーレッドを吹き付けました。

CIMG9842
マスキングテープを剥がしてテールライトの完成です。

CIMG9843
前回切り出しておいたタバコの銀紙を貼り付けました。
ここはハセガワの両粘着シートを使ってみました。
厚さ50ミクロンの超極薄なので、この上から接着するテールライトパーツの位置決めにも影響が出ず、中々のスグレ物ですね。
ちなみに貰い物だったんですが、ようやく出番がありました(*^_^*)

CIMG9845
テールライトを接着します。
ここはセメダインのハイグレード接着剤を使用しました。

CIMG9847
左右のテールライトを接着したので、ナンバープレートとキー穴も接着しました。

ナンバープレートの数字をお見せできないのが残念ですが、全パーツが配置されてものすごくリアリティが増して来ましたね。

CIMG9851
サイドウインドウを進めます。
アニメ用のセルに窓ワクを接着しました。
この細さなので当然接着剤のはみ出しは免れられないですが、ハイグレード接着剤ははみ出した部分をピンセットで掴んで引っ張れば剥がす事ができるので重宝しています。
ただし、先が細くて精度の高いピンセットが必要になりますが・・・(^_^;)

ちなみに僕は5,000円近くするスイス製のピンセットを使っています(随分前に買ったので今はもっと高いかも)。
高いと思われるかもしれませんが、このピンセットの精度に何度助けられたことか。
ガラスの上に置いた髪の毛一本を掴む事ができる精度なので、極小のパーツが「ピンっ」と弾かれてどこかへ飛んで行ってしまうことも少ないです。(それでも時々飛ばしますけど・・・(^_^;))
もう10年以上使っているので充分元は取れてますね。

CIMG9852
フロントウインドウとリアウインドウを作ります。
ミニカーの元のウインドウパーツを両面テープでセルに固定して切り出します。

CIMG9853
切り口をヤスリで削ってボディにピッタリ合うまで微調整を繰り返します。
リアウインドウはこれでOK。
ここまで合わせておけば接着がラクになりますね。

CIMG9855
フロントウインドウもフィッティング完了。

今回はフロント、リアウインドウとも1枚目はサイズが合わなくてやり直し。2枚目を切り出して微調整することで上手くいきました。ピッタリ合うまでやり直すしかないんですよ・・・(^_^;)

CIMG9856
接着剤が乾燥したので余分なセルをカットしました。
一枚のみ窓ワクとセルが剥がれてしまったのでここはやり直しですね~。

↑このページのトップヘ