水谷元の日記

都市、建築、インテリア、能古島、atelierHUGE 水谷元による日記のようなものです。

藤村さんと門脇さんからお声掛け頂き、昨年から編集長を藤村さんが2年間務める「建築雑誌」(日本建築学会発行)の編集員を務めている。月1回の委員会にまだ3回(うち1回はネットから参加)しか出席できておらず、積極的に関われていないのが現状である。この度、藤村編集委員長による第1号が発行された。毎号2つの特集と連載記事で構成されるが、第1号の特集は「建築と学び」「デジタル(のよう)に学ぶ」の2つ。「建築と学び」については高等教育の現状と今後の建築技術者に求められる能力開発の有り様が議論されている。「デジタル(のよう)に学ぶ」はデジタル技術を応用した建築やまちづくりの現場や今後の応用について議論されている。
特集記事に参加している編集委員のみなさんのほとんどは大学に在籍し、教育の現場に身を置いた実施と研究開発に携わる。市街地から離れた島で活動し、地方の私立大学の学生だった私には、なかなか高度な議論でついていけていないのが実情であり、学ぶことの方が多い。しかし、同時に学生だったころに大学の教育に疑問と不満を感じていた部分も多く、実施的教育の必要性と座学とのバランスに興味があり、純粋に読み進めることを楽しんでしまった。今のところ、私自身は委員会の刺激的な議論に興奮するばかりだし、東京にいらっしゃる皆様さんは委員会外でも積極的に雑誌の製作に時間を使われているようだから、今後どのように雑誌づくりに貢献していけばよいものか…と少々悩んでしまう。
民間雑誌においては1970年代の「都市住宅」等は今でも手に取り時間を忘れて読み込んでしまうほど深い論考や議論が交わされている。その理由は現代にも通用する力強い批評性と先見性にあるように思う。この度の「建築雑誌」2018年1月号を読み通してみると18・19年の2年間に発行される「建築雑誌」はそのようなものになるのかな…とまだまだ主体性なく感じてしまうが、とにかく、たくさんの人にぜひ手とって頂きたい。

※明けましておめでとうございます。

工事の進んでいた友人の飲食店の契約部分の工事が終了し、先週に引き渡しを済ませてきた。今回は予算の関係上、工務店の請け負う部分と友人が自らDIYする部分と工事が分けられて進められてきた。このような工事の監理は初めてだったが、デザイナーが全体をコントロールすることの難しさとその意味を考えさせられた。共通の言語を持つ工事の専門家とは意思疎通がスムーズに行えるが、専門家ではない友人とはスムーズに行えない部分がある。技術的にもプロとそうでない友人とは大きな差がある。空間的にも精度の高いものとそうでないものを共存させなければならない。結果的に依頼主である友人が納得すればもちろんそれでいいとは思うのだが、依頼された以上自分の能力を最大限発揮しなければいけないし…難しい。
住宅であれば、生活の器となる建築を依頼主に引き渡した後、特に相談などなければその空間をどのように使うかは依頼主の自由である。こちらが意図していないような使い方や依頼主の趣味思考で選ばれた生活の道具が並んでも嫌悪感よりむしろ新しい発見の方が多い場合がある。atelierHUGEとしても「寛容性」を訴えている以上、提供する空間はそうありたいと考える。
昨今「リノベ風」の住宅特集等でよく見かける。手付かず(のような)の無垢なエレメントで空間全体を構成させることで、使用する人の多様で流動的な思いや意思、ライフスタイルの変化に寛容であろうとする一つの方法であると思う。今回の友人の店舗では無垢なコンクリート・フレームと友人の大らかな施工に、精度の高い「オブジェクト」をぶつけ、空間にコントラストをつけることを試みてみた。お店は友人の手によって今後も手が加えられていく予定だが、どのように空間が変化していくのか見守っていきたい。

以前からお声かけ頂いていた某地域のゲストハウスの第1回目の打合せ。ゲストハウスといっても、昨今のリノベーションによるものや街に開かれた地域に親しまれるようなものではないが、この地域の新しい顔になることが期待される。宿泊施設を手掛けた経験が私自身にまだないし、少なくとも福岡にもまだ存在しないような計画内容で、これから仕事を進めるのが楽しみだ。プロジェクト・リーダーからは「とにかく楽しんで計画を進めよう。君の名作をつくるんだ。」という言葉を頂いて嬉しくなる。時がくれば少しづつ情報を公開していけると思う。
 現場の進んでいる友人の店舗は雨の合間を狙ってカウンター材の搬入。他店でもなかなかお目にかかれないようなサイズな上にさらに店舗は2階。カウンター材を紹介してくれた九銘協のみなさんと工事を担当している工務店のみなさんの入念な搬入計画によりスムーズに行われた。建築の建て方に比べれば迫力がないと思われるかもしれないが、この現場においてはメインイベント。わずか10分程度で完了したが様子を見に来て良かったと思う。とにかく無事に終わってよかった。

このページのトップヘ