Atelier Lapisへようこそ。
手作り石けん・ハーブやアロマのある暮らしに役立つ植物の恵みを生かしたレッスンをご提案しています。 
また、キャンドルアートなどのクラフトでは、季節感のあるデザインと、個性をいかした美しい作品作りを目指しています。
体験コース・趣味コース・資格取得コースからお選び下さい。 


ラピスです こんばんは。 そしてアトリエラピスへようこそ!!

節分が過ぎ,今年最強の大寒波の影響で各地とも記録的な大雪が降っているようですね。
屋根に積もった雪の重さは、一般地域で1mx1mx1m=1㎥で(200kg)お相撲さん一人分から雪質や豪雪地帯では、300kg/㎥の重さで計算することが建築基準法では定められているのだそうですね。
大雪が続くと雪下ろしなどの作業をしなければならないので、高齢者で雪下ろしができないとボランティアや人手を頼んだりして費用負担も大きいですよね。
ラピスの住まいでも、冬場の暖房費として電気や灯油の消費が大きな負担です💦

そこで、このところ実行している節電、節水のためのお勧めアイディアを

1.500mlと2リットルのしっかりとしたペットボトルを用意します。
2.それぞれにお水を90%ほど入れてしっかりと栓をします。
3.お風呂を沸かすときにバスタブの中にこれらを入れておきます。
4.入浴時には、500mlボトルを首の後ろとバスタブの間に挟みます。
  ほどよい温かさで首回りをストレッチしながら15分ほど温まります。
5.入浴後、ペットボトルを採り出して500mlの方は、お白湯で水分補給。
6.2リットルの方は、湯たんぽの替りとしてお布団の中へ。
7.翌朝は2リットルボトルのお湯を加湿器に入れて無駄なく使い切ります。

いかがでしょうか? なかなかいいアイディアではないかと思って毎日続けています。
流行り病と極寒にも負けずこの冬を乗り切りましょう💪

Screenshot_20250123-100439_Photo Editor



















ボタニカルキャンドルフォルダーにはまって楽しく制作しています。
真ん中をくり抜いたデザインなので暗くなったらLEDを入れて楽しみます。
日中のイメージがこちら。 光源を中から灯すとまた違った趣になります。

2月11日の建国記念日の祝日にパレス平安さまを会場に開催予定のあいあーるイベントに向けてカラフルで美しいキャンドルを香りと共にお届けします。

お寒い中での開催ですが、結婚式場内はあたたかく、キッチンカーも数台と2Fの昭和食堂では美味しいお食事もできますので、是非、お出かけくださいませ。
当日は、AM11時からPM16時までで、ラピスは人気の彩りLEDキャンドルやキャンドルホルダーの展示販売のほかに、紫根のインフューズドオイルやホホバオイルに希少なラズベリーバターを加えた贅沢な処方のうるおいリップクリーム作りの体験コーナーを担当させていただきます。 リップクリームは、数に限りがございますのでお早目にどうぞ。
お誘い合わせてのお出ましをお待ちしております。

InCollage_20240814_113704517



















こちらが人気の彩りLEDキャンドルです。
ピンク系、ブルー系、パープル系、ニュアンスカラー系などもあります。
大切な方への贈り物にいかがでしょうか?
あなたのお気に入りをみつけにいらしてください。


20250126_113703





















今年も次女の家の庭でなった無農薬のゆずが届きました。

20250126_142256





















ゆずの使い道はいろいろあって、香りの水(芳香蒸留水)はもちろん。
焼き魚やお刺身、野菜のピクルスの汁、鍋料理の味変、ゼリーやデザートに。
スキンケアの基剤にもいい香りです。
芳香蒸留水を採るために使った蒸し水は、いつものゆず石けんづくりに。
果皮はマーマレードにしてヨーグルトやトーストにのせていただきます。
ゆずの種のぬるぬるに美肌効果があるんです
ペクチンの保湿効果に、コラーゲンの組織を束ねる働きもあって、リモネンという精油成分は血行促進作用やリラックス効果もありますから自家製ゆずの種化粧水が作れます


20250129_133834





















天然成分だけの贅沢処方。 かわいいカラフルなケースで。


  アトリエラピスのレッスン

・・・季節のアロマとハーブの講座・・・


20241126_230144

















紫根のインフューズドオイルで作ったリップクリームとバーム

古くから漢方薬として親しまれている「紫根」をインフューズドしました。


紫根オイルは、独特な生薬の香りがする万能オイルで、さまざまな皮膚トラブルからエイジングケアにもその効果は幅広く抽出すると鮮やかな真紅が印象的です。

手荒れや気になる乾燥を防ぎ、むしさされや、火傷の応急処置、アトピー性皮膚炎の痒みや炎症、傷の治りも促し、お肌をやわらかくしてくれます。

そして、皮脂分泌を整えたり、ターンオーバーを促すのでニキビや吹き出物にも。
さらには、アンチエイジング効果にも優れており、しわ、シミ、たるみなどのお悩み改善と予防に無くてはならない基剤のひとつです。

通年、オイルでの抽出はもちろん、アルコールやBGなど様々な活用方法に適する剤形の作り方や活用の仕方などのご指導も承ります。

この冬は、この紫根オイルを使って唇のケアのためのリップクリーム作りをお勧めします。

ご希望の方はお気軽にご連絡くださいませ。


20250129_133834





















・・・手作り石けん講座・・・ 


ご予約での石けん講座を開催しています。

お肌のコンディションを考えた季節に合ったレシピで、コールドプロセスを基本に月に一度のレッスンをしています。
季節よって作り方や目的にそった石けん作りをご提案しています。


Screenshot_20240616-192616_LINE



















こちらの石けんは、なんと「翌日使えるCP石けん」です。


通常のCPソープは、24時間以上かけて加温して鹸化(化学変化で石けんになる)したのち、カットしてからおよそ4週間以上かけて乾燥と熟成をさせて作ります。

今回ご紹介する「翌日使えるCP石けん」は、トレースが出て型入れをしたのち、従来の作り方と同様に加温しながら鹸化させるところまでは同じ工程です。

ちがうのは、17時間前後で鹸化が終わっており、型から外したらもう弱アルカリ性の通常の石けんとして安心して使えるということです。

写真の石けんは、前日の午後に制作したもので翌朝には離型してPHを測定して確認したものです。
今までの概念が覆るような苛性ソーダも使用しながらも超時短で作れるのがポイントです。

暑さや湿度が気になる夏でも季節や天候に左右されず、お手軽に作れるこの石けんは、CPソープ作りの経験者の皆さんも驚きの声を多数お寄せいただいております。
レッスンをご希望の方は、随時日程をご相談させていただきます。



こちらが、大人気の シャンプーバーソープです。

シャンプーは、髪の毛を洗うのではなくて、地肌を洗う!のです。
毛穴に詰まった汚れを取ることで、髪の毛の状態が改善します。
地肌を洗うことに特化したシャンプーバーとコンディショニングバーをご紹介します。


20240203_201813
























上から、ピンクの紅麴・オレンジ色のカレンデュラ・パープル系のバタフライピのハーブパウダーを混ぜ込んで、アロマの香りをつけたシャンプーバーです。

使用するオイルも馬油・ホホバオイル・アルガンオイルなど貴重なオイルの処方で使用感は抜群で頭皮が軽いと好評です。
ヘアダイ、パーマ、くせ毛、傷んだヘア、健康なヘアといったどんなヘアタイプの方にも安心してお使いいただけます。

手づくり石けんは、作る楽しみだけでなく、使って実感し、熟成中の香りも楽しみ、大切な家族の健やかなお肌を守ります。

石けん作りに興味があるという方は、少人数の対面指導で日時はご都合のよい日をお気軽にご相談ください。


*石けん作りのレッスンについてお問い合わせをいただきますと、Gmailにてご返信させていただきますので、ご確認よろしくお願いいたします。



Hsa ジュニアソーパー講座について

ジュニアソーパー講座は、毎年、4月と9月のジュニアソーパー認定講座に対応して、カリキュラムにそったテキストを使用した内容をもとに、毎回、専用キットで実習を行います。

この講座は、基本的な知識を身につけ、指導できるスキルを身につけることを認定される講習です。
特に、苛性ソーダなどの材料を正しい取り扱いと薬機法などの法令などを理解して指導できることを目指します。
Jrソーパー写真
























ソーパー検定講座も、Jr.ソーパー講座も随時ご希望がありましたら開講いたします。
今後は、来年4月の認定講習会に向けて受け付けますのでご希望の方はお気軽にお問合せ下さい。


寒さが厳しい毎日ですが、乾燥に気をつけながらあたたかくしてお過ごしください。
ごきげんよう!

License:
Handmade your special items!
Offering variety of courses from Hobby fun class to the Certification・ Deploma courses.

*Japan medical herb association
 Certified herbal therapist
*Handmade soap association

   Certified Senior Soaper ・Manufacturing and sales Meister
 ESA Advisor

 *Japan Candle Association
   Candle Meister  

ラピスですこんにちは。 そして、アトリエラピスへようこそ!!

2025年巳年がスタートしてきょうは7日。
七草がゆを食べて、年末年始からのごちそうで疲れた胃腸をいたわりましょう~

年末年始は、人の移動も多かったこともあるのか老若男女・・・お子様から高齢の皆さんの間でも感染症が猛威を奮って、休日診療などの医療機関も道路から渋滞したり、お薬をいただくまで5時間もかかったとか。。。 かえって病気が悪化しそうでしたね~

かくいうラピスの家族も帯状疱疹に罹患して皮膚はきれいになったのですが、神経の痛みがとれずに年を越してしまいました
免疫力が低下したりすると発症するようで、ワクチン接種を考えていた矢先に罹患。
ひとそれぞれに症状も痛みなども異なるようで、なかには入院したり神経の痛みが数か月続くといったこともあるそうですので感染症はもちろんですが、帯状疱疹にも気を付けたいですね。

皆さんはいかがお過ごしでしたでしょうか??
さて、気を取り直して。 2025年がすばらしい一年になりますように

20241229_095011 1





















例年、お正月にはラピスが30年ほど前に縫ったタペストリーを飾っています。
この絵柄に一目ぼれしてワンカットの生地を買って縫い上げました。
なんと、この生地を購入した老舗のお店がまもなく閉店してしまうようでさみしく思います。



20250106_100315





















今年最初に作ったラピス色のキャンドルホルダーです。
最近は、火を点さない安心安全なキャンドルがこのまれるようになりました。
こちらは、中をくり抜いたようになっており、LEDの小さいものを使用しています。
南国のあたたかなリゾートのイメージでプルメリアの香りを楽しめます。



20250106_230024





















そして、こちらはボタニカルキャンドルホルダーですね。
色鮮やかな押し花や、乾燥したハーブや木の実などを蝋に閉じ込めて作ります。
昼間の光のなかでもきれいなうえ、夜には、LEDを点灯させると中からこぼれるほっこりとした灯りと優しく香るアロマに癒されます。

今年は、昭和100年の年だそうで、2月に記念イベントとして結婚式場での催事に参加予定です。
春に挙式を控えた皆さんや大切な方へのギフトなどにも思い出に残る演出のお手伝いができたらいいな~と作品作りに勤しんでおります。
   

 アトリエラピスのレッスン

・・・季節のアロマとハーブの講座・・・

20250103_141159

















古くから漢方薬として親しまれている「紫根」をインフュズドしました。

紫根オイルは、独特な生薬の香りがする万能オイルで、さまざまな皮膚トラブルからエイジングケアにもその効果は幅広く、抽出すると鮮やかな真紅が印象的です。

手荒れや気になる乾燥を防ぎ、むしさされや、火傷の応急処置、アトピー性皮膚炎の痒みや炎症、傷の治りも促し、お肌をやわらかくしてくれます。

そして、皮脂分泌を整えたり、ターンオーバーを促すのでニキビや吹き出物にも。
さらには、アンチエイジング効果にも優れており、しわ、シミ、たるみなどのお悩み改善と予防に無くてはならない基剤のひとつです。

通年、オイルでの抽出はもちろん、アルコールやBGなど様々な活用方法に適する剤形の作り方や活用の仕方などのご指導も承ります。

この冬は、この紫根オイルを使って、唇のケアのためのリップクリーム作りをお勧めします。

ご希望の方はお気軽にご連絡くださいませ。

20241126_230144





















・・・手作り石けん講座・・・ 


ご予約での石けん講座を開催しています。

お肌のコンディションを考えた季節に合ったレシピで、コールドプロセスを基本に月に一度のレッスンをしていますが、季節よって作り方や目的にそった石けん作りをご提案しています。

Screenshot_20240616-192616_LINE



















こちらの石けんは、なんと「翌日使えるCP石けん」です。


通常のCPソープは、24時間以上かけて加温して鹸化(化学変化で石けんになる)したのち、カットしてからおよそ4週間以上かけて乾燥と熟成をさせて作ります。

今回ご紹介する「翌日使えるCP石けん」は、トレースが出て型入れをしたのち、従来の作り方と同様に加温しながら鹸化させるところまでは同じ工程です。

ちがうのは、17時間前後で鹸化が終わっており、型から外したらもう弱アルカリ性の通常の石けんとして安心して使えるということです。

写真の石けんは、前日の午後に制作したもので翌朝には離型してPHを測定して確認したものです。
今までの概念が覆るような苛性ソーダも使用しながらも超時短で作れるのがポイントです。

暑さや湿度が気になる夏でも季節や天候に左右されず、お手軽に作れるこの石けんは、CPソープ作りの経験者の皆さんも驚きの声を多数お寄せいただいております。
レッスンをご希望の方は、随時日程をご相談させていただきます。


こちらが、大人気の シャンプーバーソープです。

シャンプーは、髪の毛を洗うのではなくて、地肌を洗う!のです。
毛穴に詰まった汚れを取ることで、髪の毛の状態が改善します。
この地肌を洗うことに特化したシャンプーバーとコンディショニングバーをご紹介します。

20240203_201813
























上から、ピンクの紅麴・オレンジ色のカレンデュラ・パープル系のバタフライピのハーブパウダーを混ぜ込んで、アロマの香りをつけたシャンプーバーです。

使用するオイルも馬油・ホホバオイル・アルガンオイルなど貴重なオイルの処方で使用感は抜群で頭皮が軽いと好評です。
ヘアダイ、パーマ、くせ毛、傷んだヘア、健康なヘアといったどんなヘアタイプの方にも安心してお使いいただけます。

手づくり石けんは、作る楽しみだけでなく、使って実感し、熟成中の香りも楽しみ、大切な家族の健やかなお肌を守ります。

石けん作りに興味があるという方は、少人数の対面指導で日時はご都合のよい日をお気軽にご相談ください。

*石けん作りのレッスンについてお問い合わせをいただきますと、Gmailにてご返信させていただきますので、ご確認よろしくお願いいたします。


Hsa ジュニアソーパー講座について

ジュニアソーパー講座は、毎年、4月と9月のジュニアソーパー認定講座に対応して、カリキュラムにそったテキストを使用した内容をもとに、毎回、専用キットで実習を行います。

この講座は、基本的な知識を身につけ、指導できるスキルを身につけることを認定される講習です。
特に、苛性ソーダなどの材料を正しい取り扱いと薬機法などの法令などを理解して指導できることを目指します。
Jrソーパー写真
























ソーパー検定講座も、Jr.ソーパー講座も随時ご希望がありましたら開講いたします。
今後は、来年4月の認定講習会に向けて受け付けますのでご希望の方はお気軽にお問合せ下さい。


寒さが厳しい毎日ですが、乾燥に気をつけながらあたたかくしてお過ごしください。
ごきげんよう!

License:
Handmade your special items!
Offering variety of courses from Hobby fun class to the Certification・ Deploma courses.

*Japan medical herb association
 Certified herbal therapist
*Handmade soap association
   Certified Senior Soaper ・Manufacturing and sales Meister
 ESA Advisor

 *Japan Candle Association
   Candle Meister  


ラピスからメリークリスマス

20241224_083518





















日増しに寒さが厳しくなってまいりましたが、あたたかくして楽しいクリスマスをお過ごし下さい。



アトリエラピスのレッスン

・・・手作り石けん講座・・・ 


ご予約での石けん講座を開催しています。

お肌のコンディションを考えた季節に合ったレシピで、コールドプロセスを基本に月に一度のレッスンをしていますが、季節よって作り方や目的にそった石けん作りをご提案しています。

Screenshot_20240616-192616_LINE



















こちらの石けんは、なんと「翌日使えるCP石けん」です。


通常のCPソープは、24時間以上かけて加温して鹸化(化学変化で石けんになる)したのち、カットしてからおよそ4週間以上かけて乾燥と熟成をさせて作ります。

今回ご紹介する「翌日使えるCP石けん」は、トレースが出て型入れをしたのち、従来の作り方と同様に加温しながら鹸化させるところまでは同じ工程です。

ちがうのは、17時間前後で鹸化が終わっており、型から外したらもう弱アルカリ性の通常の石けんとして安心して使えるということです。

写真の石けんは、前日の午後に制作したもので翌朝には離型してPHを測定して確認したものです。
今までの概念が覆るような苛性ソーダも使用しながらも超時短で作れるのがポイントです。

暑さや湿度が気になる夏でも季節や天候に左右されず、お手軽に作れるこの石けんは、CPソープ作りの経験者の皆さんも驚きの声を多数お寄せいただいております。
レッスンをご希望の方は、随時日程をご相談させていただきます。


こちらが、大人気の シャンプーバーソープです。

シャンプーは、髪の毛を洗うのではなくて、地肌を洗う!のです。
毛穴に詰まった汚れを取ることで、髪の毛の状態が改善します。
この地肌を洗うことに特化したシャンプーバーとコンディショニングバーをご紹介します。

20240203_201813
























上から、ピンクの紅麴・オレンジ色のカレンデュラ・パープル系のバタフライピのハーブパウダーを混ぜ込んで、アロマの香りをつけたシャンプーバーです。

使用するオイルも馬油・ホホバオイル・アルガンオイルなど貴重なオイルの処方で使用感は抜群で頭皮が軽いと好評です。
ヘアダイ、パーマ、くせ毛、傷んだヘア、健康なヘアといったどんなヘアタイプの方にも安心してお使いいただけます。

手づくり石けんは、作る楽しみだけでなく、使って実感し、熟成中の香りも楽しみ、大切な家族の健やかなお肌を守ります。

石けん作りに興味があるという方は、少人数の対面指導で日時はご都合のよい日をお気軽にご相談ください。

*石けん作りのレッスンについてお問い合わせをいただきますと、Gmailにてご返信させていただきますので、ご確認よろしくお願いいたします。


Hsa ジュニアソーパー講座について

ジュニアソーパー講座は、毎年、4月と9月のジュニアソーパー認定講座に対応して、カリキュラムにそったテキストを使用した内容をもとに、毎回、専用キットで実習を行います。

この講座は、基本的な知識を身につけ、指導できるスキルを身につけることを認定される講習です。
特に、苛性ソーダなどの材料を正しい取り扱いと薬機法などの法令などを理解して指導できることを目指します。
Jrソーパー写真
























ソーパー検定講座も、Jr.ソーパー講座も随時ご希望がありましたら開講いたします。
今後は、来年4月の認定講習会に向けて受け付けますのでご希望の方はお気軽にお問合せ下さい。


・・・季節のアロマとハーブの講座・・・

20250103_141159

















古くから漢方薬として親しまれている「紫根」をインフュズドしました。

紫根オイルは、独特な生薬の香りがする万能オイルで、さまざまな皮膚トラブルからエイジングケアにもその効果は幅広く、抽出すると鮮やかな真紅が印象的です。

手荒れや気になる乾燥を防ぎ、むしさされや、火傷の応急処置、アトピー性皮膚炎の痒みや炎症、傷の治りも促し、お肌をやわらかくしてくれます。

そして、皮脂分泌を整えたり、ターンオーバーを促すのでニキビや吹き出物にも。
さらには、アンチエイジング効果にも優れており、しわ、シミ、たるみなどのお悩み改善と予防に無くてはならない基剤のひとつです。

通年、オイルでの抽出はもちろん、アルコールやBGなど様々な活用方法に適する剤形の作り方や活用の仕方などのご指導も承ります。

この冬は、この紫根オイルを使って、唇のケアのためのリップクリーム作りをお勧めします。

ご希望の方はお気軽にご連絡くださいませ。

20241126_230144





















感染症の流行が止まらない年末年始。 皆様どうぞおからだにお気をつけてお過ごしくださいませ。
2025年もどうぞよろしくお願い申し上げます。

License:
Handmade your special items!
Offering variety of courses from Hobby fun class to the Certification・ Deploma courses.

*Japan medical herb association
 Certified herbal therapist
*Handmade soap association
   Certified Senior Soaper ・Manufacturing and sales Meister
 ESA Advisor

 *Japan Candle Association
   Candle Meister  



 

↑このページのトップヘ