2006年05月02日

仙台帰路

蔵王エコーライン→ぶどうまつたけライン→大峠レインボーライン→日光街道→湯の香ライン→八方ヶ原

ついカッとなってやった。下道ならどこでも良かった。
今は反省している。  
Posted by atomy at 00:49Comments(2)TrackBack(0)Roadster

2006年04月16日

殺伐アウトレット(チームワーク編)

・10:30 殺伐と現地到着
駐車場渋滞を横目に、裏道からの入場口(地元ルート)を用いておもむろに通過。

・11:00: 殺伐と食事兼打ち合わせ
今回は初参加となるメンバーがいるので、地図を渡しフードコートにて食事をしながら戦略会議。次の集合をTully'sに13時と決めて、各々解散。

・13:00 殺伐と第一回状況報告
前半で得た収穫物と、 他のメンバーにとって役に立ちそうな情報を互いに報告。
(Tully'sにて休憩しながらという名目だったにも関わらず、飲み物を頼まないもの2名、さらに時間がもったいないからと席にすら座らないもの1名と、プロジェクトに対する士気の高さが伺えた)。次回の集合時刻と場所を決めて解散。

・15:00 殺伐と第二回状況報告
全てのメンバーがほぼ乱獲を終了。
(ここでもコーヒーを飲むという予定だったが、値段が高いのと列が長いことを勘案して全員パス。駐車場へ移動)

・17:00 殺伐と帰宅
若干駐車場渋滞していたが、例によって裏ルートで回避。

今回は「限られた時間とリソースの中で出来得る限り最大の成果を残す」という意思統一がチーム内で図られていたように思います。午前中の荒天によって日曜日の割に空いていたのも、4時間で全エリア制覇に結びついた要因かもしれませんね。

次回は夏前か・・・
  
Posted by atomy at 22:04Comments(0)TrackBack(0)

2006年04月13日

徹夜明けで表参道

先週キャンセル待ちが取れているので、意地でも仕事を片付けて表参道。

月曜日から睡眠ほとんどとってなくて、今日もぎりぎりまで作業しててもはや電車じゃ間に合わなくなってしまったので、勤め先から表参道までタクシー。

タクシー代は2500円かかりましたが、2500円ぶん思う存分踏み倒しましたよ。先週からスタートの枠だからそれほど難度も高くなく、中盤にはキャッチできてアレンジを探せる余裕もちょっとあるという、一番快適な難易度。

ただ、今日は最後がリバースターン→ニー、つまり8カウントLCMのいわゆる3リピーターパターンで、狭い土地でできる動きを色々考えてたのですが、最近あまり踏んでなくて、いくつか用意してた動きがとっさに出てこない。少しリハビリがいるかなー  
Posted by atomy at 01:45Comments(4)TrackBack(0)

2006年04月10日

tenderness

  /  ̄ \    今のぼくに足りないものは
 lニニニニコ  .i           |
  \___/   |    |    i     i
    | ||               i     i      
   | ̄|   i        i         i
   |_|    i   i  ______/   i
    | |   i      | ..``‐-、._    \
    | |   !     i       `..`‐-、._ \  
    | |     i  . ∧∧    ../   ..`‐-、\i 優しさだ
    | |   i.   |  (*´・ω・)  /  ∧∧     i
  _| |_      /    o〆  (・ω・ )
  |___|      しー-J      uu_)〜
‐''"´''"''''"""''"`'''""`""""''''''"´'''"""''"`''"""'''"'''''"`""''‐  
Posted by atomy at 01:25Comments(3)TrackBack(0)

2006年04月05日

VIT

年度末始でたてこんでてなかなか安定して踏みにいけないわけだが、それでもなんとか時間をとってたまに行くと、ぜんぜん踏めないという悩みがある。

前にも、しばらく踏んでないとキャッチができなくなると思っていたけど、今日はそれに加えてどうも体力的な問題も感じるように・・・

3ブロック踏み倒せないというのはなかなかどうして悲しい。
1st、2ndと踏みながら、こことこことは入れるなとか頭の中で組み立てておいて、休憩中にちょっと試してみて、そして3ブロックやったあとにさぁやるかってときに体がついていかないんですよ。息切れてるのに無理してまわると転倒して迷惑かけるから、無茶できないし。

仕事暇になってきたら筋トレのメニューからしっかり組まないといけないかなー  
Posted by atomy at 00:55Comments(1)TrackBack(0)Fitness

2006年03月29日

RMTのビジネスモデル

http://www.rbbtoday.com/news/20060328/29897.html

タブーに単身で切り込んでいく姿勢そのものは潔いですね・・・

「不十分な規制よりも現実的なソリューション」と言うあたり、かなり確信犯的で、ある意味メーカーよりも大人な会社なのかもしれない。
  
Posted by atomy at 23:51Comments(0)TrackBack(0)Game

2006年03月20日

メディアリテラシーと著作権

情報流出を防ぐには

本気でこの国が心配になってきた
  
Posted by atomy at 07:57Comments(2)TrackBack(0)

信濃大町→中野→会社

終電前から始発過ぎまで働いてみたテスト。
わりと元気なのはなんでですかね・・・
  
Posted by atomy at 06:25Comments(0)TrackBack(0)

2006年03月18日

岡山→名古屋→塩尻→信濃大町

e3ef8931.jpgどうみても梯子です。本当にありがとうございました

とりあえずまつもとボタンおいて置きますね  
Posted by atomy at 06:05Comments(3)TrackBack(0)

2006年03月08日

potion


こんなCMがR25世代(プッに受けると本気で思ってる輩がいるんだろうか。

やるならこのへんとかを見て見習ってほしい。
  
Posted by atomy at 01:29Comments(1)TrackBack(0)Game

2006年03月07日

CE28

64f3dcac.jpgキタ

色々な手間と技を組み合わせて、かなりお安く調達しました。
ついでにRE01Rもお店に1セット保管中(2月に原価が値上がりする前の1月末の投げ売りのときにキープしといたのでした)

色はカラーオーダーでガンメタリックです。  
Posted by atomy at 12:36Comments(1)TrackBack(0)Roadster

2006年03月06日

design and implementation

激務で全然踏めないまま流れ込んだ今回の週末でしたが、おそらく現時点での自分のこれまでの生き方に関わるもっとも重要な人たちにまつわるイベントが連続してあり、あまりに濃厚すぎる3日間でした。

仕事は概ね順調。財政的にもそこそこの見通しもできた。ある程度の割り切りを前提とした上で、思い描いた生活の設計を忠実に実装できつつある。その意味において迷いはない。

それでも、やらなければいけない事はその労力を最小化するために全力を注ぎ、好きにやって良い所では敢えて茨の道を行くという自分の基本姿勢はいつまでたっても変わらないようで、先の展開が読めてるのに微笑ましいほうには持っていけない気質のようです。迷いがない分だけ余計に悪質かもしれないですね。自分でもたまにうんざりしますが、28年この体に付き合ってるので見守ってあげるしかないです。

# 友人が結婚したから自分もしたいとかしたくないとか、そういうことじゃないですよ。
# # こういうもやもやした日記も久しぶりで楽しかったりもする。
  
Posted by atomy at 01:06Comments(0)TrackBack(0)Work

2006年02月27日

撃沈三昧

金曜日:最終週2Block。2ndと3rdの開始で「?」となってしまい、そのまま最後まで一気に終了。

日曜日:最終週3Block。1stの一箇所で原型を頭から飛ばしてしまい、リカバリーかけようとするも失敗。休憩中とかに足を合わせようと思慮するも逆周りに最後まで気づかず終了。

最近色んなフットパターンが身についてきて、原型を見てある程度展開に予想できるようになってきたかなと思ったけど、だからからこそ逆に新しいものとか予想が外れたときの吸収力や対応力が落ちれきてる気がする。いわゆる先入観は、あまり持たないほうがいいのかもしれない。

今日の渋谷についてはさらに、要求される体力レベルがとてつもなく高く、頭でわかってても体がついていかないという場面も多くあった。課題はまだまだ残るなー。


  
Posted by atomy at 02:59Comments(0)TrackBack(0)Roadster

2006年02月24日

今話題の永田先生は志木高出身

http://www.nagata-h.net/profile/index.html

ラブレターのために税金投入するという大変若々しい永田さんですが、志木高→東大っていうあたりから存分に若々しいですねwwwww

あの学校は東大を目指すのにはもっとも不適切な学校のひとつといって間違いないでしょう。現代文で一年かけて芥川龍之介しかやらなかったり、日本史が第一次大戦から第二次大戦までしかやらなかったり、マラソン大会頑張ると英語の成績が1個上がったり、国語表現で田植えしたり、そういう学校ですよ。

国立受けるための受験範囲なんか当然カバーしてないんだから。受験したいなら公立とか進学校いけよwwwww

あそこは医学を志す人を除いて、部活かキングかバイトかマージャン、あるいはその複数に情熱を傾け、試験直前の数時間前だけ超頑張って毎年進級ギリギリのラインでせめぎ合うのが健全な姿ですよ。

でもそうはいっても、基本的なリテラシー(読み書きそろばん)はきっちり備えている連中ばかりだったから、永田さんみたいのがあそこにいたと知ると正直恥ずかしい。志木高生はみんな馬鹿ばっかだったけど、ああいうタイプの馬鹿とは違うんだよ。
  
Posted by atomy at 00:10Comments(1)TrackBack(0)

2006年02月23日

『ロドスタ』バトン

Q1. パソコンまたは本棚に入っている『 』に関するものは?
→カラーボックスの一区画がまるまるロドスタ本ですが・・・
Road&SterとかREVの本とかいろいろあります。

Q2. 今妄想している『 』に関する事は?
→伊豆スカイライソでスンスン

Q3.最初に出会った『 』は?
→大学生の頃、NAのVスペ(緑&タン幌)をオープンで走ってた
綺麗なおねいさんが、山手通りの交差点でエンストして立ち往生
してるのを見てマジ惚れた

Q4.特別な思入れのある『 』に関するものは?
→買って2年目の夏、午前2時の伊豆スカイライソ。満天の星空の下
オープンにして3人乗って(wwwwwwwwwwスンスンした遠い記憶

Q5.『 』についてどう思いますか?
→ すべての基本

Q6.『 』のいいところ
→懐が広く奥が深いところ

Q7.『 』の悪いところ
→次に乗りたいと思う車種がなくなること
(実際二人乗りで不便なのに・・・)

Q8.『 』に一言
→これからもマイペースでいきましょう

Q9.『 』というお題を出されたことにどう思われますか?
→出されたご飯はちゃんと食べます

Q10.最後にバトンを渡したい人とそれぞれのお題は?
適当に  
Posted by atomy at 23:25Comments(0)TrackBack(0)Roadster

2006年02月12日

高校時代バトン

1.部活動は何をしていましたか?
硬式テニス部/King部(1Play33円の志木駅前ゲーセン)/バイト部

2.高校時代、何人の人と付き合いましたか?
1人。東大を受験するって聞いて一気に疎遠になっていきました。
付属校な漏れは受験の世界とか知らなくて呑気に過ごしてたから
別世界の人になった気がしたなー

3.放課後はどのように過ごしていましたか?
King(放課前から)→新宿SPOT21→バイト(コンビニ)

ヴァンパイアハンターの中期からチェーンキャンセルダクネスを開発していた漏れは、二桁連勝ができる腕になってました。

教室の他の皆がマージャンや昼寝に熱中する中で、モリガンの起き攻めのフロー考えたり。コンシューマーでも、特に3年次はタクティクスオウガやかまいたちの夜、風来のシレンなど良作に恵まれた年。かまいたちの夜の初プレイで惨殺されて、次の日の音楽の時間に延々と推理をして犯人とトリック(の大体)を導いたのは本当に楽しかった。

4.アルバイトはしていましたか?
親戚の会社のチラシ配りと浄水器レンタルの営業(飛び込み)とコンビニ。
よく考えたら高校生で飛び込み営業ってありえなくね?

5.高校時代の悪い思い出は?
SPOT21で修行して割と強まっていた漏れのモリガンが、ふらっとやってきた
ゲーメストのライターに全く歯が立たなくて自分の能力とセンスの限界が
垣間見えて悔しかった。

6.高校生のイメージは?
DQN。自分も含めて。

7.あなたにとって高校時代とはなんでしたか?
自分の生き方の原型を作った時代。とくに梯子生活とかwwww
取り組む対象が変わるだけで、基本的なスタンスはこの当時に身に着けたものと変わっていないようです。

自由な時間と存分な体力と自分で稼いだ少々のお金とがあって、好きなことを思いっきりできた良い時代でした。ただし「今も実はそうなんじゃないか」と言われるとたぶんそんな気もします。

8.このバトンを回す人5人。
志木校生。
なんらかのゲームのスコアやってた人(特にコップとか)。
  
Posted by atomy at 02:32Comments(3)TrackBack(0)

2006年02月09日

中上級雑感

最終日に時間が少しだけ余ったので、空港に行く前に再びOrchardlClubを
訪れてInter-Advanceのクラスを見学。

・全体的に原型から一回で完成できるくらいの難易度
たぶん3ブロック中シャッフルが一度も入ってなくて、流れる動きで体に良さそう。
あまり組み上げに時間をかけずに、ブロック数を増やす志向かも。

・BPMが早い(150くらい)。
速い。けど流れるような動きで足に全然無理がかかってない。

・フロアムーブが多い
たぶん32カウント中8カウントくらいしか台を踏んでないんじゃないかというくらい床を使う。
床ではスピンが多用されてて、かなりアグレッシブなコンビネーションが出来上がってました。

・アレンジ上等
やはり自分でレイヤーかけるのはOKなようです(自己責任で)。アレンジのパターンってやはり共通らしく、ベーシックオーバーがスピンになったり、アクロスでターンしたり、スリーリピーターで好き勝手やったり。

とにかく日本とはまた違った雰囲気で盛り上がってました。
通しではマーチでジョグしてるひと(ww、台を片付けちゃってエアロにしてる人、アレンジ無法地帯な最後列など色んなタイプのヲタが居て楽しそうでした。

展開は例によって右で組み上げてリードチェンジして左はぶっつけ本番で、パーフェクトシンメトリーとかあまり考えてなさそうでしたが、もっと体に悪いものが展開されてるものと思ってたので、ちょっと目から鱗でした。

日本は個人差はあるにせよカウントひとつひとつを丁寧に組み立てて32カウント(1ブロック)を仕上げる技巧派な感じですが、この国ではとにかく動く!のが第一で、あとは自由に楽しんでってね、というスタンスなのでしょうか。

今回は仕事のついでだったけど今度はちゃんと時間を取って来ようと思います。5 Days Pass買って昼夜の中上級を全部踏み倒してみる価値はあるとみた。
  
Posted by atomy at 10:47Comments(2)TrackBack(0)Fitness

計り知れないものたち

9e1dc542.JPGバクテー







9e1dc542.JPGカニ







9e1dc542.JPGチキソライス

  

Posted by atomy at 10:30Comments(1)TrackBack(0)Food

2006年02月07日

自動車事情

日本車とBMW,ポルシェ,ベンツが多いです。あとはヒュンダイ。

やはりここでもマツダクオリティが発揮されてて、mazda3(アクセラ)セダンとかデミ夫、RX-8(!)がいっぱいいました。
狭い国だけど車ヲタはやはりいるみたいで、アクセラがCE28Nはいてたり、インプ/evoがフルエアロ&ステッカーコテコテだったり。

道も綺麗に整備されつつもアップダウンや複合コーナーがあり、結構ドライブ楽しそう・・・公道(とくに市街地!)じゃ絶対やっちゃダメだけど、限界超えても結構大丈夫そうなエスケープゾーンがあちこちに確保されてる。


圧巻だったのはTAXI。車種はCROWNかCREWが多くて日本に近いんだけど、ほぼ全てがMT。Muthu's Curry食った帰りのTAXIがイスラム教徒の女性(顔隠してるwwwww)で、しかもこのおばちゃんが運転超うまい。CREWをきっちりレブまで当てて飛ばしてるけど、余計な操作もないし加重移動が綺麗で超快適wwwww
シフトショックほとんどないし、交差点ではちゃんとヒールトゥーしてパワーバンドを外さずスムースに立ち上がりwwwww

何この国wwwwww
  
Posted by atomy at 01:40Comments(0)TrackBack(0)

California Fitness(Orchard Club)




・施設全般
3階建てで、さほど広くはない。シャワーのみサウナ浴室なし。
マシンはどの種類も数台ずつ用意されてて、混雑時とかインターバルをちゃんと計ってやりたい人に配慮してるなという感じ。

ボクササイズのクラスがかなり混雑してて、アフォみたいに盛り上がってました。
1Fの横にStarBucksが併設されてて、スタジオ待ちの人とかがウェアのまま外に出てコーヒーとか飲んでます・・・なんかどこかで見慣れた風景。

そう、まさにTip渋谷に雰囲気がそっくり。ボクササイズ終わった人たちがコーヒー飲みながら雑談してたり、デジャヴを覚えるほど。

シンガポールは年中蒸し暑いからジムでも家でもさらっとシャワーで済ます文化みたいです。動いたあとも底冷えとかする心配もないし、交通機関も発達してるから都市部のフィットネス事情としてはかなり先を行っているのかもしれない。

・LOVE DUET INTRO STEP(B) Liz,Daniel
ビギナークラスだけど、時間が取れたので参戦。
いわゆるイベントクラスというやつで、二人で3ブロック組んで、最後に縦にして向かい合わせで通し。

なんかアレンジして良さそうなサインを出されたので、完成形が出来上がってからの最後だけ、右左で少しずつ自分でレイヤリングかけて、インター相当の動きを完成させて楽しみました。

展開は・・・やはり日本の皆さんのほうが良く練られてるなと思った。
たとえば32カウントをABCD4つのショートブロックに分けたとすると、LCMがDだけだったりする。ということは必然的にABCを組み立ててる最中はキックキックスリーリピーターなどで16カウントつかってリードチェンジする必要が何回もあってちょっと時間がもったいない。

原型の作り方もやっぱり違って、例えばスパイダーアクロスの場合、台床の区別をあらかじめ作る日本(の多くのIR)ではマンボのるのるおりマンボとかになるけど、こっちではマンボ4カウントマーチマンボ。フロア使うだろうからビハインドターン前移動あたりかなと思って身構えてたら台乗ってるし!みたいな。

あと、基本的に右しか教えないで左はいきなりショートブロックの完成型から。足の負荷バランスとかはあんまり良くない感じ。
聞くところによるとタイは展開なしで完成型からはじまるみたいですがwwww

難易度を追求しつつ、展開も足への負荷も全てが高いレベルにある日本って実は世界筆頭なんじゃないか。こういう作りこみの世界は日本人の国民性にあってるのかも。

図らずとも日本の環境の素晴らしさを実感することになったけど、シンガポールが全然ダメとかいうことは全然なく、ビギナークラスとしての雰囲気が凄くいい感じ。皆それぞれのレベルに合わせて楽しく受けてるし、終わってから復習会やるから解らなかった人おいで!とかお互い誘ってたり、皆すごい前向き。
「できるできない」に関わらず、まずは安全に楽しめて、続けようという意欲が沸くこと。ビギナークラスでは一番大事だと思う。こういうの日本は絶対見習ったほうが良いですお

イントラ捕まえてシンガポールと日本のStep事情とか語りたかったんですが、常連さんらしき人と一生懸命復習してたので見守って帰ってきました。  
Posted by atomy at 01:37Comments(2)TrackBack(0)Fitness