August 25, 2022

冷房病

d127ce6f86af370aae45c9b3806e5805-300x199 夏になって気温が上がると体内での熱産生を抑制し、さらに熱を逃がしやすい体質に変化します。毛細血管を広げ放熱しやすくし、汗をかいて体温を下げようとします。しかし、その夏の体質のため、冷房の効いた室内にいても、血管が縮みにくいため体内の熱が逃げすぎて冷えを起こし、体調を崩しやすくなります。また、室内と外との激しい温度差によって自律神経のバランスが崩れ様々な身体の不調が起こりやすくもなります。
0bb700888fd48e8643380bcccf58a17d 足腰の冷え、だるさ、肩こり、頭痛、食欲不振、神経痛、下痢、不眠など・・・「冷え」によって起こる様々な症状が冷房病と言われるものです。c6e99a4896ff11212856e39596289b8eしかし、8月だけでも熱中症で亡くなる方が大変多く、その中でも屋内で冷房を付けていない方の割合が高いため今年の夏は冷房を付けない事は大変危険だとも言われています。そのため冷房病にならないように、少し冷房の付け方には気をつけないといけませんね。
b869cd92620041bd45f9d68e4464194d-300x152 標準的な設定温度は、約28℃が良いとされています。しかし、体感温度は様々なため「寒い」と感じない温度が基本となります。 外気温との差が大きいと、外出時の体へのストレスも強くなります。また、冷房の風を直接浴びてしまうと一気に体温を奪われてしまう為、風向きをコントロールする、もしくは服装を長袖にしたり肌の露出を減らす事も有効です。
799f7392cefaf6ef3633e002050c8888-300x161 食事の際はエアコンの効いた部屋で冷たい物ばかり食べてしまうと内外面から冷やしてしまうため、少しは暖かい物も食べるようにしましょう。また、身体の芯を冷やさない為には運動と入浴がとても大切になります。炎天下では危険なので、屋内や涼しい時間に少し身体を動かし、筋肉による産熱を促すと共に、運動により自律神経も整いやすくなります。暑いからと言ってシャワーだけで済まさずに入浴をする事で血行が良くなり、冷えも起こりにくくなります。

by ブルックリン        クリックお願いします。



attivobodycare at 17:00コメント(0)疾患(傷病) | 障害の改善 

コメントする

名前:
URL:
  情報を記憶: 評価:  顔   星
 
 
 
Categories
Archives
Search