咀嚼
December 13, 2020
粘膜免疫を強化!?




by グランブラー        クリックお願いします。
June 23, 2020
唾液の力



食べる時間がないからと、早食いや、あまり噛まずに食べられる柔らかい食品(麺類やパンなど)を好んで食べている場合、唾液の分泌量が少なくなっている可能性が大きいので注意してくださいね。
By 筋誤労        クリックお願いします。
June 16, 2013
噛むことの大切さ
こんにちは!日中の気温も高くなってきて夏も近づいてきましたね!
食事のときにどんなことを意識して食べていますか?しっかり噛んで食べることを意識なさっていますか?
よく噛まずに食事をすると食事時間が短くなり、脳の視床下部にある食欲を抑制する満腹中枢を刺激することができずに、食べすぎや肥満につながっていきます。 さらに、よく噛んで食べないと、唾液の分泌が少なくなりアミラーゼ等の消化酵素の働きも悪くなってしまい虫歯や歯周病になりやすくなります。 また、胃や腸の中で分解や消化、吸収の妨げとなり体にストレスを与えてしまうことになります。 しっかり噛むことで唾液分泌の促進や消化、吸収の補助さらに虫歯の予防にもつながっていきます。
食前にガムを噛んで咀嚼回数を増やすことは満腹中枢を刺激することにつながり満足感を得やすくなって、食事の量を抑えることにもつながるといわれています。 また、しっかり噛むことで大脳への刺激や血流がよくなり認知症の予防にもつながるといわれています。 しっかり噛んで食べることは大切ですね!
これからは是非、一口30回以上は噛むことを意識して快適に過ごしましょう!
シュガー

クリックお願いします
食事のときにどんなことを意識して食べていますか?しっかり噛んで食べることを意識なさっていますか?
よく噛まずに食事をすると食事時間が短くなり、脳の視床下部にある食欲を抑制する満腹中枢を刺激することができずに、食べすぎや肥満につながっていきます。 さらに、よく噛んで食べないと、唾液の分泌が少なくなりアミラーゼ等の消化酵素の働きも悪くなってしまい虫歯や歯周病になりやすくなります。 また、胃や腸の中で分解や消化、吸収の妨げとなり体にストレスを与えてしまうことになります。 しっかり噛むことで唾液分泌の促進や消化、吸収の補助さらに虫歯の予防にもつながっていきます。
食前にガムを噛んで咀嚼回数を増やすことは満腹中枢を刺激することにつながり満足感を得やすくなって、食事の量を抑えることにもつながるといわれています。 また、しっかり噛むことで大脳への刺激や血流がよくなり認知症の予防にもつながるといわれています。 しっかり噛んで食べることは大切ですね!

これからは是非、一口30回以上は噛むことを意識して快適に過ごしましょう!

シュガー

クリックお願いします
July 03, 2012
運動と唾液
気温の変化などで風邪をひいたりしていませんか?
年に一、二回風邪をひくという方も多いのではないでしょうか。
今日は、風邪予防のためにも知っておいていただきたいことが雑誌に記載されていたのでご紹介いたします!
継続的に運動をすると唾液の量および分泌速度が増すということが書かれおり、唾液中のグロブリンA(SIgA)という唾液分泌型免疫物質が含まれていて、鼻や喉などの粘膜組織をガードしてくれるそうです。
なので、運動で風邪を予防できる可能性は大!
咀嚼をしっかりすることプラス運動を継続的に行うことは、健康やダイエットのために大きく影響するのだと再認識いたしました。
唾液中には、過去のドクトル・ノブ先生のブログにもありましたように「唾液でがんを発見することができる」ことや他には、唾液中のアミラーゼ量を調べることでストレス度がわかることやホルモン濃度を測定することができること。そして本日のテーマであるグロブリンA(SIgA)を調べることで「身体の免疫力の強さがわかる」ことなど唾液のことだけでも色んな発見が増えてきています。新しい情報を知ると運動がますます楽しくなってきますよね(^v^)
皆さんもワクワクしながら運動を続けていただきたいと思います♪
By シーシ(^^)/
応援のワンクリック、よろしくお願いします。
年に一、二回風邪をひくという方も多いのではないでしょうか。
今日は、風邪予防のためにも知っておいていただきたいことが雑誌に記載されていたのでご紹介いたします!
継続的に運動をすると唾液の量および分泌速度が増すということが書かれおり、唾液中のグロブリンA(SIgA)という唾液分泌型免疫物質が含まれていて、鼻や喉などの粘膜組織をガードしてくれるそうです。
なので、運動で風邪を予防できる可能性は大!
咀嚼をしっかりすることプラス運動を継続的に行うことは、健康やダイエットのために大きく影響するのだと再認識いたしました。
唾液中には、過去のドクトル・ノブ先生のブログにもありましたように「唾液でがんを発見することができる」ことや他には、唾液中のアミラーゼ量を調べることでストレス度がわかることやホルモン濃度を測定することができること。そして本日のテーマであるグロブリンA(SIgA)を調べることで「身体の免疫力の強さがわかる」ことなど唾液のことだけでも色んな発見が増えてきています。新しい情報を知ると運動がますます楽しくなってきますよね(^v^)
皆さんもワクワクしながら運動を続けていただきたいと思います♪
By シーシ(^^)/
応援のワンクリック、よろしくお願いします。

April 25, 2012
食事中にお茶を飲みますか?
もうすぐゴールデンウィークですね
楽しい計画は立てていますか
お弁当を作って出かけたりしたくなるようなお天気になって欲しいですね
さて、今日は食事中にお茶を飲むとせっかくの鉄分が半減!?という文を読んだのでご紹介いたします。
鉄分は酸素を運ぶヘモグロビンの材料なのですが、不足すると体全体が酸欠状態に陥ってしまいます。
この鉄分は、お茶やコーヒーに含まれるタンニンと結びつきやすく、一度タンニンと結びついた鉄分はもう体に取り入れることができないのだそうです。
お茶やコーヒーを飲むことで食べ物からとった鉄分がどのくらい減るかというと・・・
アメリカでの研究によると、飲み物を紅茶にしたときに吸収される鉄分の量は、オレンジジュースにしたときの五分の一にまで減り、コーヒーを飲みながらハンバーガーを食べると吸収される鉄分の量は、コーヒーなしのときの35%になってしまうという結果が出たそうです。
お茶やコーヒーを飲むなら食後にゆっくり飲むのがいいようです。
よく噛んで食べるということを考えても食事中に飲まないほうがいいと私は思います!
みなさんも食事中にお茶を飲んでいないかチェックしてみてくださいね(^u^)
By シーシ(*^^)v
応援のワンクリック、よろしくお願いします。

楽しい計画は立てていますか

お弁当を作って出かけたりしたくなるようなお天気になって欲しいですね

さて、今日は食事中にお茶を飲むとせっかくの鉄分が半減!?という文を読んだのでご紹介いたします。
鉄分は酸素を運ぶヘモグロビンの材料なのですが、不足すると体全体が酸欠状態に陥ってしまいます。
この鉄分は、お茶やコーヒーに含まれるタンニンと結びつきやすく、一度タンニンと結びついた鉄分はもう体に取り入れることができないのだそうです。
お茶やコーヒーを飲むことで食べ物からとった鉄分がどのくらい減るかというと・・・
アメリカでの研究によると、飲み物を紅茶にしたときに吸収される鉄分の量は、オレンジジュースにしたときの五分の一にまで減り、コーヒーを飲みながらハンバーガーを食べると吸収される鉄分の量は、コーヒーなしのときの35%になってしまうという結果が出たそうです。
お茶やコーヒーを飲むなら食後にゆっくり飲むのがいいようです。
よく噛んで食べるということを考えても食事中に飲まないほうがいいと私は思います!
みなさんも食事中にお茶を飲んでいないかチェックしてみてくださいね(^u^)
By シーシ(*^^)v
応援のワンクリック、よろしくお願いします。
