食事
January 17, 2021
コレステロール
コレステロールは、たんぱく質や炭水化物と共に3大栄養素と言われる脂質の一種で、すべての動物が保有し、体内で細胞やホルモンの原料になるなどの重要な働きをしています。
人間の体内では、肝臓と小腸で、1日に体重1kgあたり12〜13 mg(体重 50 kg の人で 600〜650 mg/日)生産されていて、様々な働きをしています。まずは、細胞膜の構成成分の1つであるということです。細胞はあらゆる生物の基本単位で、似たような細胞が組織を構成し、組織が集まって器官となります。人間の体の細胞の数は、約37兆個(以前は60兆〜70兆個と言われていました。)にものぼると言われ、細胞膜は、細胞内部を外部から保護しています。また、脳にも存在しており、脳の健康維持には、神経細胞の成長と機能維持のための大量のコレステロールが必要だと言うことも研究で分かっています。
コレステロールのさらなる役割として、ホルモンの原料になることが挙げられます。ステロイドホルモンと呼ばれるホルモンは、副腎皮質、精巣、卵巣、胎盤でコレステロールから作られます。人間の副腎は重量がおよそ12gの小さな臓器ですが、体内で最もコレステロールの含有率の高い臓器です。副腎は皮質と髄質に分かれており皮質の部分で50種類にも及ぶホルモンが作られ、これらは副腎皮質ホルモンと呼ばれています。
悪玉コレステロール(LDL)と善玉コレステロール(HDL)の働きについて
・LDL・・・肝臓から出発→各細胞にコレステロールを運び、細胞膜やホルモンの材料となる
・HDL・・・全身の細胞から余ったコレステロールを回収→肝臓へ戻る
どちらもなくてはならない機能であるのに善・悪という通称が使われるようになったため、また余分なLDLが血液中にたまり、それが酸化すると動脈硬化を促すのでLDLは良くないイメージがあるようです。
人間の身体に不可欠なコレステロールも過剰に摂取すれば生活習慣病の原因となります。最近の研究では、LDLとHDLの比率が2:1のバランスが適切だということがわかっています。
食生活が乱れやすい時期ですが、バランスに気をつけて健やかに過ごしたいですね。



・LDL・・・肝臓から出発→各細胞にコレステロールを運び、細胞膜やホルモンの材料となる
・HDL・・・全身の細胞から余ったコレステロールを回収→肝臓へ戻る
どちらもなくてはならない機能であるのに善・悪という通称が使われるようになったため、また余分なLDLが血液中にたまり、それが酸化すると動脈硬化を促すのでLDLは良くないイメージがあるようです。

食生活が乱れやすい時期ですが、バランスに気をつけて健やかに過ごしたいですね。
by ベクトル        クリックお願いします。
August 19, 2020
増やすより減らす!




by 筋誤労        クリックお願いします。
November 27, 2012
風邪を引いたら食べなければいけない?
こんにちは、イギーです。最近急に寒くなったような気がします。そのせいか風邪を引かれる方が患者さんの中でもちらほらいらっしゃいます。私は昔から周りの人や病院で、「早く治すには、栄養があるものを食べて身体を温めて寝ること」とよく言われました。ですが、それをしてもなかなか治らないことはないでしょうか?また、身体を温めたり寝ることは寒気がしたりしんどいのでわかるのですが、食欲はわかないのでそんな状態で食べるのはなかなか辛いことだと思います。これは本当に正しいことなのか?「医学・健康常識を疑え」で、著者の石原結實さんは著書の中でこう述べています。「動物は、毎日体(筋肉)を動かして、その結果、体温が高く、ほとんど常に空腹である。」ですが、我々現代人は空腹感で食べようとするのではなく、朝、昼、晩と時間によって食べるということを選択します。その結果現代人は常に過食であると言っています。また、食事をすることにより消化にエネルギーを使うので免疫を司る白血球の働きを抑制してしまうとも石原結實さんは述べています。私が思うに、風邪を引いたときに食欲が無くなるのは、治すための最前の方法を人間がもっている防御本能の表れなのではないかと考えます。その防御本能を無視するかのように、風邪を引いたときに栄養をしっかりとるために高カロリーの食事などをすることは逆に治りを遅くしてしまうと思います。ですが栄養が不足している状態も治りを遅くさせてしまう原因になるようですので、風邪を引いたときには簡単な栄養ゼリーやドリンクなどで栄養補給を済ますほうが身体には良いのかもしれません。
ちなみに体温を上げる方法として運動はもちろん効果的です。ですがあまり強度の高い運動をしてしまうとそれで疲れてしまい、逆に免疫力を下げてしまうことになるので息を切らすような運動はせず、適度に身体が温まる程度にして下さい。
byイギー
応援のワンクリック、よろしくお願いします。
ちなみに体温を上げる方法として運動はもちろん効果的です。ですがあまり強度の高い運動をしてしまうとそれで疲れてしまい、逆に免疫力を下げてしまうことになるので息を切らすような運動はせず、適度に身体が温まる程度にして下さい。
byイギー
応援のワンクリック、よろしくお願いします。

July 14, 2012
体重測っていますか?
みなさんは、毎日体重を測定する習慣はありますか?
測るとモチベーションが下がると思って目を背けていませんか?
一日ごとの変動に囚われず、2週間単位で体重変化を観察し矢印がどの方向に向かっているかを把握することをある雑誌で提案していました。
矢印が上向きなら、食べ過ぎかあるいは運動不足。全体的に下降していたら順調に成果が出ていることが見えてくる。
食事と運動の2本立てで努めてる中で、なかなか効果が出ていない方は、食事の摂り方や内容、時間、運動の内容など見直すことが必要だと私は考えます。
私の場合は、夜の炭水化物を減らしてみたり、運動量を増やしてみたり内容を変えてみたり色々工夫しています。
効果の出るタイミングは個人差はありますが、全く効果を感じない時は変化をつけてあげた方がよいと思います。
体重を測定し1週間後、2週間後・・・1カ月後の変化が上向きが下向きかチェックしてみてはいかがでしょうか?
私も毎日体重測定をするようにしています!体重は横ばいなのでもっと効果が出るようにしっかり取り組んでいかなければとこのブログを書きながら反省しています^_^;
BY シーシ(^^)/
応援のワンクリック、よろしくお願いします。
測るとモチベーションが下がると思って目を背けていませんか?
一日ごとの変動に囚われず、2週間単位で体重変化を観察し矢印がどの方向に向かっているかを把握することをある雑誌で提案していました。
矢印が上向きなら、食べ過ぎかあるいは運動不足。全体的に下降していたら順調に成果が出ていることが見えてくる。
食事と運動の2本立てで努めてる中で、なかなか効果が出ていない方は、食事の摂り方や内容、時間、運動の内容など見直すことが必要だと私は考えます。
私の場合は、夜の炭水化物を減らしてみたり、運動量を増やしてみたり内容を変えてみたり色々工夫しています。
効果の出るタイミングは個人差はありますが、全く効果を感じない時は変化をつけてあげた方がよいと思います。
体重を測定し1週間後、2週間後・・・1カ月後の変化が上向きが下向きかチェックしてみてはいかがでしょうか?
私も毎日体重測定をするようにしています!体重は横ばいなのでもっと効果が出るようにしっかり取り組んでいかなければとこのブログを書きながら反省しています^_^;
BY シーシ(^^)/
応援のワンクリック、よろしくお願いします。

May 25, 2012
私が選んだやせる言葉
最近、目に留まって手に取った本が、「やせる言葉」というタイトルの本でした(^v^)
カービィーダンス考案者樫木裕実さんやモデルの方々、医師などたくさんの方の言葉が載っている本です。
その中で私が開いたページは、モデルの道端カレンさんの言葉で「Beauty will not be built in a day」 美は一日してならず。継続は力なり、というように何事も日々の小さな努力を怠らず、積み重ねが結果につながる、という言葉です。道端カレンさんは経験から選んだ言葉だと書いていました。
私も継続することで必ず成果が出ると信じています。改めてどんな小さなことでも・・・例えば毎日ストレッチを続けることや咀嚼回数を増やすなど。続けることが結果につながると思っています。
今日、久しぶりに中学時代からの友人とランチをしたのですが、やせたいという会話になり美木良介さんのロングブレスダイエットの話題も出ました。どんなことでも続けてみることで色んな面でも意識が変わると思うので、次に会う時までどんなことでもいいから続けてみようということになりました。
なので次回会うのがとても楽しみです♪
あと最近心掛けていることは、ホルモンの働きを保つためにも”空腹”の時間を大切していこうと思っています。
たまにお腹がいっぱいになるまで食べると体がしんどいなぁと思うようになりました。
脂肪細胞から分泌されるホルモン
●アディポネクチン・・・食事から時間が経って脂肪細胞が縮んだときに分泌されるホルモンで脂肪を燃焼させる着火剤の役目がある
●レプチン・・・食事をして脂肪細胞がふくらむと出るホルモンで食欲を抑制する役目がある
食事をしてふくらんだ脂肪細胞をそのままにしないようにふくらんだら縮ませるを日ごろから心掛けるようにしないとアディポネクチンやレプチンの効きが悪くなってしまうのだそうです。
きちんと分泌し、役割を果たすためにも空腹時間を作ることが大切なようです。
何事も日々の小さな努力!積み重ねが結果につながる!という言葉を思いながら私も何事も継続していこうと思っています!(^^)!
BY シーシ(*^^)v
応援のワンクリック、よろしくお願いします。
カービィーダンス考案者樫木裕実さんやモデルの方々、医師などたくさんの方の言葉が載っている本です。
その中で私が開いたページは、モデルの道端カレンさんの言葉で「Beauty will not be built in a day」 美は一日してならず。継続は力なり、というように何事も日々の小さな努力を怠らず、積み重ねが結果につながる、という言葉です。道端カレンさんは経験から選んだ言葉だと書いていました。
私も継続することで必ず成果が出ると信じています。改めてどんな小さなことでも・・・例えば毎日ストレッチを続けることや咀嚼回数を増やすなど。続けることが結果につながると思っています。
今日、久しぶりに中学時代からの友人とランチをしたのですが、やせたいという会話になり美木良介さんのロングブレスダイエットの話題も出ました。どんなことでも続けてみることで色んな面でも意識が変わると思うので、次に会う時までどんなことでもいいから続けてみようということになりました。
なので次回会うのがとても楽しみです♪
あと最近心掛けていることは、ホルモンの働きを保つためにも”空腹”の時間を大切していこうと思っています。
たまにお腹がいっぱいになるまで食べると体がしんどいなぁと思うようになりました。
脂肪細胞から分泌されるホルモン
●アディポネクチン・・・食事から時間が経って脂肪細胞が縮んだときに分泌されるホルモンで脂肪を燃焼させる着火剤の役目がある
●レプチン・・・食事をして脂肪細胞がふくらむと出るホルモンで食欲を抑制する役目がある
食事をしてふくらんだ脂肪細胞をそのままにしないようにふくらんだら縮ませるを日ごろから心掛けるようにしないとアディポネクチンやレプチンの効きが悪くなってしまうのだそうです。
きちんと分泌し、役割を果たすためにも空腹時間を作ることが大切なようです。
何事も日々の小さな努力!積み重ねが結果につながる!という言葉を思いながら私も何事も継続していこうと思っています!(^^)!
BY シーシ(*^^)v
応援のワンクリック、よろしくお願いします。
