
無印良品の大きな袋に、
オキシクリーン(付属のスプーン2杯)を投入し、
60度のお湯を流し入れ(給湯器の温度を60度に設定)
換気扇とその周辺の金具、五徳を入れたら
口を輪ゴムでキュッとしばり、つけ置きすること2時間。

その間、換気扇の中を、大きなスプーンを使い、
こびりついた油をこそぎ落します。
(中の掃除をする際は、電気のブレーカーと下のコンロの元栓を閉めます)
大晦日に掃除したはずのここですが、

油がごっそり。

油を落としたら、
重曹をお湯で溶かし、キッチンペーパーを浸し、

重曹パック。

つけ置きしていた、ファンと金具、五徳をブラシで洗い

乾燥。

その間、
重曹水(水100mlに小さじ1)と重曹(粉)を使って、
コンロ周りの掃除。

粉は研磨剤の役目をします。
重曹水で汚れを浮かし、しつこい汚れに
粉とメラミンスポンジと言う感じで使います。

きれいになりましたー。
重曹を使い始めたのは、長女が生まれたくらいからでしょうか。
ベビーフードを作るコンロで、化学薬品を使うのに抵抗がありました。
コンロ周りだけでも、口に入っても安心できる洗剤がいいと思ったのが
きっかけだったと思います。
とは言え、シンクでは時々ハイターも使うし、浴室ではカビキラーなどの化学薬品も
使うんです。やはり、早くキレイになるので、ついつい頼ってしまう部分はあります。
完璧にしようとすればするほど、息苦しくなることもあるので、
そのあたりは柔軟に使っていこうと思ってます。
毎日掃除は出来るだけ重曹。
時々掃除にハイターやカビキラーといった具合に。

スッキリ。
ザルの間にひとつ空いたフックがあるのは、

木のものを乾かすのに使うためです。
さて、次は窓をやっつけようか。
新しい掃除グッズがあるので、楽しみです。
春のひとり大掃除祭り、まだまだ続きます。
3合用の米とぎザルを使ってます。
いつもは4合といでますが、とぎにくいことはありません。
![100 / 800 / 3000円offクーポン対象|山梨 富士 スズ竹細工|米とぎ ザル(米とぎざる) 3合 [米とぎ ザル(米とぎざる) スズ竹細工] 【02P26Mar16】](http://thumbnail.image.rakuten.co.jp/@0_mall/auc-designshop/cabinet/2141000001234.jpg?_ex=128x128)