
木のモノがスキなので、キッチングッズも
木製品を見つけたら手に取らずにはおれません。
なので、しゃもじも木製品を選んだ時期が
ありましたが・・・・
ご飯がごびりつかないよう、
加工されているはずのものでも
とにかくこびりついて、きれいによそえない。
せっかくおいしく炊けたごはんも
しゃもじひとつでお米をつぶし、
ザンネンなことになりかねない。
米一粒だって、無駄にしたくないのに!

と言うことで、数年前から
マーナの立つしゃもじを使っています。
(画像は過去画像です。この記事から↓)
当時は「白」を使っていましたが、
熱でダメにしてしまい、2台目は
よりくっつきにくくなったと言う、
同じメーカーの「立つしゃもじ」を
使っていました。
なのですが先日、冷めて固くなったごはんに
サクッとしゃもじをさしたら、
ポキっと折れてしまいました。

と言うことでこれ、3代目のマーナしゃもじ。
折れたヤツをリピ。
TPX樹脂仕様でよりお米がつきにくく
なったと言う。
(ただ以前のものよりもお値段、約2倍)
リピートしたのはやはり
ほんとにお米がつきにくいからです。
昨年の餅つき大会で、やわらかすぎて
丸めることが出来なかったお餅、
スプーンですくうと、ベットリくっつき
お椀に入れるの大変だったのに、
これでよそうとサラリとはなれる。
フニャフニャのお餅もストレスなく
すくえ、お椀に移せるほど優秀です。

フチが薄いので、ご飯をつぶさず
すくいやすいのは以前から変わらず。
もちろん食器洗い乾燥機も使えます。
これを長く使っていたので、
割れて「マーナしゃもじ」のない間、
「木のしゃもじ」を使っていたのですが、
くっつかないことになれていたので、
ものすごく使い難く・・・
改めてこのマーナの「立つしゃもじ」の
良さを実感した次第です。

ただこれ、クリアなので周りと一体化して
見つけにくいという難点も(笑)
しゃもじないない・・・と目の前にあるのに
何度探したことか。(視力の問題か?)

(ほら!周りに馴染み過ぎてません?)
シンプルなデザインもいいですね!
グッドデザイン賞、ドイツデザイン賞を
受賞してますからね。
ちなみに「木のしゃもじ」は自家製の味噌を
小分け容器に入れ替えるのに使うので
置いてます。これがすくいやすいんですよね。
まもなく今年の味噌仕込みをしてきますよ!
では。
▼暮らしまわりの参考に
ブログ村のランキングに参加しています。
ポチッとしていただけると喜びます。

__________
ラインでこのブログの更新通知が受け取れます!
