2006年07月19日
メールフォームより投稿
────────────────────────────
▼送信内容
────────────────────────────
name = Juhei Sugaya
email = jsugaya@muj.biglobe.ne.jp
メッセージ =
皆様、いかがお過ごしでしょうか。菅谷でございます。久々に南極ネタのお知らせです。
朝日新聞を購読されている方はすでにご存知かと思いますが、今年は日本南極観測50周年記念ということで、7月15日より東京の国立科学博物館(上野公園内)で、「ふしぎ大陸南極展2006」が開催されています(会期は9月3日まで。詳細は下記HP参照)。
この期間に東京を訪れることがありましたら(中垣さんの写真展を見に行ったついでに?)、ちょっと寄ってみてはいかがでしょうか。クソ暑い東京で結構ヒンヤリできると思います。
朝日新聞社-ふしぎ大陸南極展2006-HP
http://www.asahi.com/nankyoku2006/
このHPのリンクから、この南極展の図録を購入できます。オーロラコンチェルトのときに僕が持っていた本(写真集ではない図録)は、10年くらい前の南極展のときのものです。菅谷は多分東京に行けないので早速買いました・・・。
----------------------------------------------------------------------
Date : 2006/07/19(Wed) 12:17
Host : softbank218127200070.bbtec.net
Agent : Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1; .NET CLR 1.1.4322; .NET CLR 2.0.50727)
----------------------------------------------------------------------
▼送信内容
────────────────────────────
name = Juhei Sugaya
email = jsugaya@muj.biglobe.ne.jp
メッセージ =
皆様、いかがお過ごしでしょうか。菅谷でございます。久々に南極ネタのお知らせです。
朝日新聞を購読されている方はすでにご存知かと思いますが、今年は日本南極観測50周年記念ということで、7月15日より東京の国立科学博物館(上野公園内)で、「ふしぎ大陸南極展2006」が開催されています(会期は9月3日まで。詳細は下記HP参照)。
この期間に東京を訪れることがありましたら(中垣さんの写真展を見に行ったついでに?)、ちょっと寄ってみてはいかがでしょうか。クソ暑い東京で結構ヒンヤリできると思います。
朝日新聞社-ふしぎ大陸南極展2006-HP
http://www.asahi.com/nankyoku2006/
このHPのリンクから、この南極展の図録を購入できます。オーロラコンチェルトのときに僕が持っていた本(写真集ではない図録)は、10年くらい前の南極展のときのものです。菅谷は多分東京に行けないので早速買いました・・・。
----------------------------------------------------------------------
Date : 2006/07/19(Wed) 12:17
Host : softbank218127200070.bbtec.net
Agent : Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1; .NET CLR 1.1.4322; .NET CLR 2.0.50727)
----------------------------------------------------------------------
2006年06月13日
胡弓奏者、夢さんの演奏予定です
夢さんからのお知らせです!
・6月14日、北海道神宮例祭、宵宮祭奉納演奏
時間 7:30ぐらいから 入場無料
・6月18日、お釈迦さまの生誕・悟り・涅槃の3つを祝う祭り
「ウエサーカ祭」に出演
時間 PM12:00から音楽ステージ開始
チケット代1.000円
野外ステージで気持ちがいいですよ!!!
住所:南区石山東6丁目 舎利山佛願寺境内
ご都合のよろしい方、ぜひおいでくださいませ。
(横山は週末はどこぞの海/山を放浪していることでしょう・・・)
・6月14日、北海道神宮例祭、宵宮祭奉納演奏
時間 7:30ぐらいから 入場無料
・6月18日、お釈迦さまの生誕・悟り・涅槃の3つを祝う祭り
「ウエサーカ祭」に出演
時間 PM12:00から音楽ステージ開始
チケット代1.000円
野外ステージで気持ちがいいですよ!!!
住所:南区石山東6丁目 舎利山佛願寺境内
ご都合のよろしい方、ぜひおいでくださいませ。
(横山は週末はどこぞの海/山を放浪していることでしょう・・・)
2006年04月29日
中垣哲也写真展「オーロラ 大宙(おおぞら)の静かな響き」

美しいオーロラ写真の数々を展示していますので、ご都合のつく方はぜひ
ごらんになって頂きたいと思います。
今回の写真展はほぼすべてが新作とのことですので、今までごらんになったことのある方にもおすすめです。
■日時:2006年4月28日(金)〜5月10日(水)
10:00〜18:30 期間中無休・入場料無料
■会場:富士フォトサロン札幌(札幌市中央区北2条西4丁目2)
■中垣哲也web site
http://www.starrysight.com/
■富士フォトサロン札幌
http://www.fujifilm.co.jp/photosalon/sapporo.html
ここだけの話ですが、会場ではおいしいお菓子が食べ放題です。
ぜひお早めにお越し下さい (^_^;)

2006年04月24日
北海道新聞の夕刊に!
2006年04月05日
レンタカー事件解決! の巻

わたくしごとですみません。
昨年のオーロラ大不作のカナダの旅でのレンタカー事件(保険に入っていたのに修理代を請求された件)ですが、負けそうになりながらも交渉を続けてきたところ、今日、日本ハーツカスタマーサービスセンターより、上記のようなメールを受け取りました。
全面勝訴となりました!
大平さん、中垣さん、山上さん、上出先生ほかたくさんの皆様に、たくさんのアドバイスと励ましをいただきまして、ほんとうに感謝しています。ありがとうございました。
おさわがせいたしました。
2006年03月25日
石川さんがweb site を開設されました

これで、あのコンチェルトで展示されたすばらしい写真をいつでも、好きなときに見ることができます。
どうぞごらんください。
そして、いつかどこかで出版されるかもしれない、オーロラ物語”オーロラに魅せられて”(全7話)はこのサイトには掲載されておりませんので、ごらんになりたい方は、メールでお問い合わせ下さい。
Auroral View http://www.auroralview.com/
2006年03月20日
おめでとう! おめでとう!

「最高のオーロラに!」
http://blog.livedoor.jp/yume1008/archives/50619398.html
さすが夢さんですね!
オーロラ組曲の音色に誘われてオーロラも最高の祝福の舞を見せてくれたのでしょう。
NOAAの様子をみると、お天気さえ良ければ今頃も激しいオーロラダンスが夢さんたちの頭上を舞っていることでしょう!
中垣さんのブログにもたくさんの記事と写真が追加されていますよ!
そして、「札幌友の会」のHPに菅谷さんの講演会の模様が掲載されました。
どうぞこちらもご覧下さい。
http://www17.ocn.ne.jp/~satutomo/seikatudan/nankyoku/nankyoku.html
やっぱり、菅谷さんかっこいいですねー!!
2006年03月19日
オーロラアクティビティー10!
2006年03月17日
本家「南極物語」テレビ放送です

1983年製作、ということはもう23年になるんですね。
どうやらディズニー版「南極物語」の前座ということのようですが、
菅谷さんの遠い先輩たちの物語ですね。
そして、石川さんはこの映画のワンシーンで、犬たちがオーロラを見上げる場面を見たのがオーロラに興味を持つきっかけになったのだそうです。(横山は記憶にありません)
ちょっと調べてみたところ、amazonの「南極物語」DVD紹介の文章には
「映画史上初めて本物のオーロラを映像で見せることにも成功」
と、しっかりと書かれていました。
ご都合のつく方はぜひご覧下さい。
2006年03月12日
国東半島の熊野磨崖仏 ・・・久光さんより

大分県に行った久光さんから、お写真と説明文を頂きましたのでどうぞ。
------------------------------------------------------------------
大分県、前から行きたかった国東半島に行ってきました。
鬼が一夜で築いたと伝えられる自然石の石段を登ると巨岩壁に刻まれた日本一雄大な石仏二体があります。
藤原時代末期造立と推定されている。
鬼が積みし石段を
登らば現われむ
岩に刻まれし
大いなる仏よ

不動明王

大日如来

愛媛の今治市から、カーフェリーにのり、5時間で、別府につきます。
お雛様は、日田市、豆田町のお店にかざってあったものです。石に、多分アクリル絵の具で、かいたものです。豆田町は、昔の町並みが残って、情緒のあるところですよ。
