遠藤保仁

遠藤が代表150試合出場を達成 海外の反応

海外にもファンが多い遠藤保仁
代表キャップ150の偉業に海外からも反応がありました
B7eQVcTIgAAK7FR

続きを読む

遠藤保仁は海外でプレーすべきか 海外の反応

何度かあった海外移籍話、W杯での活躍、海外Jリーグファンの評価。
海外メディアとサッカーファンは日本が誇る中盤の指揮者、遠藤保仁をどうみているのか。
以下、いくつかの記事と各掲示板の反応をまとめてみました。

・Anonymous (マンチェスターシティサポ)
遠藤はいいプレイヤーだと思うなぁ。欧州のクラブが興味もってるって話もあったけど。どれだけ良いプレーするのか確かめる機会がW杯だけってのがな。

・Anonymous  (リバプールサポ)
2010WCで遠藤のパフォーマンスは良かった。

・Anonymous  (リバプールサポ)
本田圭佑と同じくらいいいね。契約できたらいいんだが。

・Anonymous  (リバプールサポ)
もっと若い選手のがいいだろ、NESVだって年齢を理由に予算組まないだろうし。WCを見た感じじゃ良い選手だとは思うけどさ。
(訳注:2010年にNESVがリバプールを買収。丁度この頃、リバプールが遠藤を獲得するのではという報道がありました。
現地新聞での遠藤評「遠藤は守備的MFとしてでなく、ゴールを狙う位置でもプレーできる。クラブと代表で、時に決定的な、またある時には劇的なゴールを決めてきた」)

・Anonymous (アメリカ)
水を差すつもりはないんだけどさ……おまえらの遠藤論ってyoutubeの動画を元にしてんじゃないよな?

・Anonymous (トルコ)
ネットで試合みてるよ。動画だけじゃなくて。

・Anonymous (セルビア)
なんで日本から出てこないんだ?

・Anonymous 
レギュレーションが凄いきついからだよ。ヨーロッパの殆どのMFを上回るテクニックをもってるけど、メディカルチェックが障害になるはず。

・Anonymous (イングランド)
すごい選手だって証明する為にヨーロッパでプレーする必要ないでしょ……もうみんな知ってるがな。ガンバに残った方がいい、そこで彼らにとっての『トッティ』になればいいんだよ。

・Anonymous 
ビッグクラブでプレーすれば、シャビみたいな選手になれんのに。

・Anonymous
素晴らしいパスのスキルもってるよね。試合で一番目立つってわけじゃないけど。アジアで最高の選手の一人だよ。

・Anonymous (アメリカ)
間違いなくJリーグの顔だよ。すげー選手だ。ボール持った時の落ち着きっぷりは神がかり的だし、意表をつくキラーパスもあるし、忘れちゃいけないのがスーパーなフリーキックだ。

・Anonymous
見てて楽しい選手だよなぁ。素晴らしいパサーでありフリーキッカーでもある。ボールを持った時はすごい冷静だ。すべてをシンプルにコントロールする。こういう選手と中盤でプレーできたら最高だよ。ここ欧州でプレーしてるとこ見られたらなぁ。Jリーグはそんなに見られないからさ。

・Anonymous (ブラジル)
ブラジルでプレーしてるとこ見たいぜ!!

動画やW杯での印象もあって、フリーキックを褒める人が多かったです。
線が細くみえるのか、プレーの軽さを指摘する声もありました。今から来るとなると年齢が、という反応も。
一部のJリーグ視聴者や日本代表のフォロワーは、ボールを持った時の堂々としたプレーぶりにも着目していました。


2011年6月、Goal.comが週ごとに選出する「ワールドプレイヤーオブザウィーク」に遠藤選手が選ばれました。

「今週の遠藤保仁はセンセーショナルなプレーを見せ、Jリーグの順位表におけるガンバ大阪の位置を文字通り一人で引っ張り上げた。
(中略)
遠藤はゴールだけでなく、中盤におけるリーダーシップでも、チームを活性化させた。今週はサントスのネイマールやスペインのチアゴ・アルカンタラも非常に目覚しい活躍をみせたが、遠藤は静かに、だが確実にガンバを前進させたのである」

以下、インタビュー記事

(前略:生い立ちとJリーグでのキャリアについて)

インタビュアー:2002年に就任した西野朗監督は、どうやってガンバ大阪を『ビッグクラブ』に変革していったのですか?
遠藤選手:最初は沢山のことを説明してもらいました。そして、選手たちは皆、強い、新しいガンバを作っていくんだというイメージに溢れていました。

インタビュアー:それから数年たってサポーターの数も増えていきました。ガンバは新スタジアムに引っ越す予定です。サポーターを更に増やしていくには何が必要でしょうか?
遠藤選手:なによりも勝利が必要です。それから、良い選手です。

インタビュアー:いい選手といえば、2008年にガンバはマンチェスター・ユナイテッドとクラブワールドカップで当たりました。どうでしたか?
遠藤選手:明らかにレベルが違いました。彼らには経験を積んだ選手が多く、皆とても強かったです。

インタビュアー:しかし南アフリカでは、日本サッカーは突如として世界トップレベルへと躍り出ました。W杯前の親善試合では酷かったのに……カメルーン戦で何があったのでしょうか?
遠藤選手:直前の親善試合はコートジボワールとでした。かれらは凄く強かった。それがポジティブな経験になりました。あれこでしっかりと耐えられたので、カメルーン相手には楽にやれるだろうと。相手のコンディションもそこまで良くなかったですし、倒せると信じてました。

インタビュアー:傍から見ていた感じでは、W杯が始まってから、突如としてチームとしてまとまったような印象でした。全員で走って、守って、攻めて……とてもコンパクトでモチベーションもあって。何かメンタル面での変化はあったのですか?
遠藤選手:うーん、僕達日本人は時に考えすぎてしまうんです。でも南アフリカでは、周囲に日本人もいなくて、新聞に何て書かれているのかも分からないし、それでやりやすかったですね。

インタビュアー:つまり日本人選手はプレッシャーに弱いということですか?
遠藤選手:ううーん、他国の選手に比べたら、ちょっと繊細かもしれないですね。我々にはまだそんなに経験がない。CLでプレーする選手も少ないですし、そういった面での差もあります。

インタビュアー:デンマーク戦で点を決めたフリーキックの前、本田圭佑とどういった話をしていたのですか?
遠藤選手:ただ僕が蹴ると伝え、彼は了解しました。

インタビュアー:ボールがゴールに入る前に、すでにガッツポーズをはじめていましたね!
遠藤選手:壁を抜けていった時に、入るとわかりました。蹴る前に持っていたイメージ通りでした。

インタビュアー:W杯が終わった後で多くの日本人選手がヨーロッパへと移籍しましたが、Jリーグは成長を続けています。Jリーグがヨーロッパリーグと同水準になるには、どうすべきだと思いますか?
遠藤選手:まだまだ若いリーグですし、選手もまだまだ成長しなくてはいけません。もっと良い外国人選手が、ヨーロッパからもアフリカからも来てくれるといいですね。例えば、コパアメリカを見ていたのですが、大勢のいい選手がいました。何人か日本に来てくれれば、リーグのレベルも確実に上がるはずです。

インタビュアー:外国人選手といえば、ご自身もその内の一人になって、外国でプレーする気はありますか?それともガンバでキャリアを終える心づもりでしょうか?
遠藤選手:ヨーロッパかブラジルですごくプレーしてみたいですね。そして叶うなら、再びガンバに声をかけてもらって、そこでキャリアを終えたいです。

インタビュアー:ガンバでは今年で11年目ということになりますよね?
遠藤選手:先程いった通り、ここで選手としてのキャリアを終えたいと思ってます。その後で、いつか監督かマネージャーになるかもしれませんが、先のことはわかりません。

インタビュアー:Jリーグはアジアでもヨーロッパでも人気がでてきています。日本サッカーのファンに一言もらえますか?
遠藤選手:Jリーグにはクリーンで安全なイメージがあるのではないでしょうか。サポーターは素晴らしいですし、選手もヨーロッパサッカーに追いつこうと必死に頑張っています。

(中略)

インタビュアー:引退後、長友佑都のように自伝を書かれますか?
遠藤選手:いや、書きませんよ(笑)

キャリアからいって当然ですが、日本サッカーの顔の一人として認知されているみたいです。
ただJリーグの露出の問題もあって、プレーを詳しく見ているのは一部のサッカーフリークのみ、といった感じでしょうか。



ソース
http://forums.liverpoolfc.tv/
http://www.caughtoffside.com/
http://www.goal.com/
http://www.mancityforum.co.uk

遠藤と後継者とパスと 【Jリーグ 2012シーズン展望】

遠藤保仁のショートパスを見ているだけでご飯三杯はいける。
一連のプレーは決して派手ではないが、パスに込められたメッセージの密度とボールの芯を外さないキックだけとってみても、いかに彼が卓抜したプレーヤーなのかが分かる。
基礎が大事というのは、どの分野でも言われることだけれども、ショートパスを徹底的に磨いていけば、これだけ輝くものになるのかと感心してしまう。

いま遠藤の後継者について、各所で様々な意見がでている。
どの選手なら遠藤の穴を埋められるか。そもそも遠藤を中心に据える是非はどうなのか。遠藤が代表レベルでなくなった時にはシステムを根本的に作り変えるべき。などなど。

後継者候補としてあがってくる名前も様々だ。全員をあげきれないが、茨田陽生、上田康太、柴崎岳、扇原貴宏、米本拓司、柏木陽介。更に若い選手でいえば深井一希、喜田拓也、熊谷アンドリュー。
人が変わればサッカーも変わるのは当然で、遠藤なくして遠藤がいる時のサッカーを再現するのは不可能だ。
かならずしも遠藤に似たプレーをする必要はないわけだが、はたして今Jリーグに遠藤くらい試合を作れる日本人選手は他にいるのだろうか。

楽しみな選手は数々いる。

高校生の頃から既にゲームメーカーとして将来を嘱望され、鹿島でのデビューシーズンで早くも頭角をあらわしてきた柴崎。
ルーキーとは思えない落ち着き払ったプレーぶりもさることながら、闘志あふれるオーバーラップも魅力で、タイトルを取ったナビスコでは、チームの中心として機能しているといっても過言ではないプレーを見せていた。
今後更にステップアップしていけば代表に呼ばれる日は遠くないはずだ。

再び恩師の元でプレーすることとなって、柏木が浦和でかつての輝きを取り戻せるのかも気になるところだ。
代表では何度かチャンスをもらったものの、今ひとつフィットしきれなかっただけに、飛躍する為に一段階も二段階も現在のスキルに上積みしていってほしい。

セレッソで扇原が出場機会を掴めるのかも注目している。
先日のシリア戦での敗戦は、逆に扇原の存在感を高める結果になった。短い出場時間ながらも、周囲がボールを預ける姿から、チームで信頼を勝ち取っている様子がしっかりと伝わってきたし、前への意識がプレーで表現できている点も見逃せない。
徳島で周りを活かすプレーを覚えた柿谷や、受け手にも出し手にもなれる清武と、噛み合ったら面白そうな素材が周囲にいる強みもある。

チャンピオンチームでプレーする茨田陽生の今季はどうだろうか。
今季からトップに上がった熊谷アンドリューも、はたしてトップリーグでどういったプレーをするのか楽しみだ。
二度の大怪我から復帰してきた米本拓司の調子も要注目。まだ足が張ったりと本調子を取り戻すのに時間がかかりそうだが。


こうして若手の注目MFをあげていくと、一頃に比べてパス一本が名刺がわりになるような職人的選手が減ったような印象をうける。
遠藤は置いておくとして、現在のJで芝の上をするするっと進む滑らかなパスを蹴れる日本人MFは、小野や中村、あるいは梶山といったところだろうか。いずれの選手も若手というような年齢ではない。
2011のU-17WCにおいても、日本代表は中盤を緻密に構成してゲームを展開していたが、パサーがボールをさばくというのではなく、マルチロールをこなすCMFタイプが入れ代わり立ち代わり顔を出す形で、相手を上回る構成力を発揮していた。
若い日本代表が戦う姿をみている内に、遠藤時代の先に協会がどういうビジョンを持っているのかを垣間見た気がしたのだけれど、どうなのだろう。

もうパサーの時代は終わったのだろうか。
しかしバルセロナにおけるシャビの活躍をみると、どうもそうは思えない。

パスを蹴る時にボールの芯を捉える能力というのは、トラッピングと同様、先天的なセンスが重要だという(勿論、練習を続ける能力も大事だろうけど)。
活きるパスを蹴るには、選手の特徴を把握し、チームの戦術を理解し、戦況を的確に読む頭脳が要る。
両方を兼ね備えるプレーヤーは本当に希少だ。

はたして今年はショートパス一本でぞくぞくっとさせてくれる選手に出会えるのか。Jリーグの開幕が楽しみである。

スポンサーリンク

最新記事
twitter


サッカーリンク
サッカー以外リンク
アンテナサイト
メガドライブミニ

アオアシ (16)

FIFA 17

PlayStation 4 ジェット・ブラック (CUH-1200AB01)

バトルフィールド 1 【初回特典】バトルフィールド 1 Hellfighter パック

ニンテンドークラシックミニ ファミリーコンピュータ

ドリフターズ 5巻 (ヤングキングコミックス) 1   2   3   4   5

シノハユ 8巻 シノハユ 8巻

ダンジョン飯 4巻<ダンジョン飯> (ビームコミックス(ハルタ)) 1巻   2巻   3巻

HUNTER×HUNTER 33 HUNTER×HUNTER 33

スポンサーリンク
スポンサーリンク
サイト内検索
月別アーカイブ
サッカーダイジェスト

サッカーマガジン

ワールドサッカーダイジェスト

サッカーキング

月刊フットボリスタ

Number

リバプール 完全読本

平成日本サッカー

奇跡のレッスン~世界の最強コーチと子どもたち~ サッカー編 ミゲル・ロドリゴ [DVD] 奇跡のレッスン