空を見上げて

ブログ引っ越しました

おはようございます。
ブログを引っ越しました。

廣末志野のブログ ↓です。
https://ameblo.jp/hirosu-shino/

よろしくお願いいたします。

廣末志野

廣末志野avenue51  at 09:37  | コメント(0)  |  この記事をクリップ! 

仕事の前に

11月11日 お仕事の前に、塩メロンパンとミルクフランスで、お昼ご飯


IMG_5183




IMG_5184



「成年後見にかかわる制度改正のポイント」をテーマにお話しをさせていただきました。



行政書士廣末志野


廣末志野avenue51  at 14:35  | コメント(0)  |  この記事をクリップ! 

葛飾区生涯学習会にて

先週の土曜日、葛飾区青砥のシンフォニーヒルズ別館にて、葛飾区生涯学習会「市民後見基礎講座」の講師を務めさせていただきました。

初めて訪れた青砥駅は、便利で活気があり、会場のシンフォニーヒルズまでの道は、石畳が敷かれロマンティックでした。

「高齢者・障害者の人権・・・日常生活を守る成年後見制度」をテーマにお話をさせていただいたのですが、受講生の方々の意識の高さと熱気にこちらも圧倒され、あっという間に持ち時間の2時間が終わりました。

受講生の方々から、多くの気づきと刺激をいただきました。

当日参加の皆様
ありがとうございました。

行政書士 廣末志野


廣末志野avenue51  at 13:30  | コメント(0)  |  この記事をクリップ! 

忘れていくけど、心は生きてる認知症

感動の研修会に参加させていただきました。
集まれ!かいごのチカラ〜私たちの街ヨコハマ〜

二部構成の第二部は、12年前に、奥様が若年性アルツハイマーの診断を受けたことによりケアメンとなった三橋さんと横浜市すすき野地域ケアプラザ所長の小薮さんとの対談でした。

三橋さんのお話・・・
診断がはっきりせず苦労もあった。
45歳のとき心療内科でパニック障害と診断され、頭痛、吐き気、拒食、倦怠感など体調不良やうつ状態が続き、物忘れが始まった。
「私、馬鹿になったみたい」

52歳で若年性認知症(アルツハイマー病)と診断され覚悟を決めたが、暴言、暴力、徘徊、妄想、異食・・・。
高速道路を歩いていて警察に保護されたり、踏切に入り電車を止めてしまったこともある。

最初は、一人で、仕事感覚で介護を抱えこんでいた。
しかし、一人では抱えきれなくなったことから、町内会の方々へ奥様のことを
「認知症でこれから暴言や徘徊があるかもしれないが見守ってください」と打ち明けた。
「病状を伝えれば、助けてくれる人はたくさんいる」と三橋さん。

その後、近所の方が「駅を歩いていたのを夫が見かけたが大丈夫?」と電話をくれたり、
ひとりで歩いているところを見つけた女性が送り届けてくれたこともある。
”地域の人に力を借りたら、違う形で返せばいい”

同じ認知症の家族をもつ家族会にも助けられた。
家族同士で情報交換や悩みを相談し、心のよりどころとなった。
奥様と2人で参加し、公園等に出かけ、体を動かし、楽しい時間を過ごした。


奥様の病状が進行し、命を守るため精神科への入院を決意
その後、認知症の症状が進行し、嚥下障害。
刻み食から、ゼリー食、そのゼリー食も飲み込めなくなり、
水分補給のための抹消点滴をうけ、終末期医療となった。
このまま、水分補給だけであれば、栄養をとっていないので、余命一か月。

夫とはわからないが、一番優しくて、大好きな人だと分かり、
会えばパッとうれしそうな表情になる。「その笑顔に癒やされる」

笑顔を向けてくれる奥様と「もっと、もっと生きていたい。」という思いから、
大きな決断をされた。

現在は、中心静脈栄養を受け、療養型病床に入院中
 
「認知症は、何も分からないダメな人ではなく、豊かな心や人に感謝する気持ちは残されている。
忘れていくけど、心は生きている認知症。」

三橋さんのお話にとても感動しました。


第一部は、寸劇で、以下の二つを鑑賞しました。

「コウケンキング」〜成年後見
「それ、問題ですよ!」〜訪問介護でできることできないこと

素晴らしい時間を過ごすことができました。
ありがとうございました。

行政書士 廣末志野


廣末志野avenue51  at 18:02  | コメント(0)  |  この記事をクリップ! 

伯母は、父の姉だけど姉じゃないんです

こんな相談が入りました。
相談者Mさん曰く
・伯母Aが亡くなったので、相続手続きをお願いしたい。
・Aには、子供はいない、配偶者は、すでに死亡している。
・Aは、父の姉なのですが、戸籍上は姉ではない。
・Aが出生後、実父母ではなく、養父母の実子として、誕生したように出生手続きをした。
・しかし、養父母は、Aが5歳の時に相次いで死亡し、その後、実父母のもとで実の兄弟姉妹とともに育った。
・親戚中、そのことは皆周知している。




Aさんは、「藁の上の子」(真実の実親子関係がないのに戸籍上『実子』とされている子)なのでしょうか・・・。

Mさんが、持参してくださった除籍を見ると、実父母の戸籍の子の欄にAさんのお名前がなかったのですが・・・・

実父母が転籍を繰り返しておられたので、出生から死亡までの戸籍をすべて取得し、確認してみました。



その結果、Aさんは、藁の上の子ではありませんでした。

相続人は、実の兄弟姉妹と甥姪であることが確認できました。



 行政書士 廣末志野




廣末志野avenue51  at 17:08  | コメント(0)  |  この記事をクリップ! 

大分県にて

ということで、夏休みは大分県へ帰省しました。
写真は、別府湾と国宝富貴寺です。
行政書士 廣末志野
IMG_4465




IMG_4640


廣末志野avenue51  at 12:06  | コメント(0)  |  この記事をクリップ! 

夏季休業のお知らせ

平素は格別のご愛顧を賜わり、厚くお礼申しあげます。
さて、誠に勝手ながら弊事務所では下記の期間を夏季休業とさせていただきます。
期間中はご不便をおかけいたしますが、何卒ご了承くださいますようお願い申し上げます。
【夏季休業期間】
2017年8月11日(金) 〜 2017年8月20日(日)
8月21日(月)より通常業務を開始いたします。
休業中のお問い合せにつきましては、8月21日(月)以降にご連絡いたします。

IMG_4233

廣末志野avenue51  at 11:04  | コメント(0)  |  この記事をクリップ! 

医療関連サービスマーク

院内清掃の10月1日認定を目指しておられたお客様の実施調査が終了しました。
次の認定日は、平成30年2月1日、
申請書類受付期間は、平成29年10月2日(月)〜16日(月)です。

10月申請に向けてそろそろ準備が必要です。
標準作業書、業務案内書、その他記録帳票等準備には手間と時間がかかりますね・・・。

行政書士 廣末事務所




廣末志野avenue51  at 10:30  | コメント(0)  |  この記事をクリップ! 

フォローアップ研修に参加

ということで、7/8(土)7/9(日)フォローアップ研修@東京大学に参加しました。
7/8(土)は、
1限目 「成年後見制度利用促進法の動向」
2限目 パネルディスカッション「任意後見の実務と今後のあり方」
3限目 しんきん成年後見サポートの取り組み

7/9(日)は、
1限目 ワークショップ「意思決定支援ゼミナール〜後見における実践にむけて〜」
2限目「市民後見法人の設立・運営」
また、このフォローアップ研修終了後、15時30分から18時30分までは
「支援付き意思決定・意思決定支援(SDM)実践シンポジウムに参加しました。

初日に成年後見制度の利用促進計画や今後の中長期的な課題(障害者の権利に関する条約の批准などの国際的な動向を踏まえた意思決定支援の尊重の在り方について等)を学習し、翌日は、意思決定支援のワークショップやシンポジウムもあり、充実した講座内容でした。

成年後見人として、おひとりおひとりのたった一つの人生を、支えるために成年後見活動を行っております。この研修は、今後の活動に大いに役立ちます。

主催者の皆様   ありがとうございました。

写真は、大賀蓮(2000年以上地中にあったと推定される蓮の果実に由来)です。安田講堂前の広場にて撮影しました。

行政書士 廣末志野
IMG_3955

廣末志野avenue51  at 18:00  | コメント(0)  |  この記事をクリップ! 

こんな時は・・・成年後見

ということで、昨日は、戸塚区名瀬の妙法寺様にご依頼いただき成年後見の講師をつとめさせていただきました。
皆さま熱心に聞いてくださり、また、講座のあとの質問タイムでは、地域のお年寄りの世帯を真剣に心配されている方からのお声もいただきました。

妙法寺様 受講された皆様
昨日は誠にありがとうございました。

行政書士 廣末志野

20170702



廣末志野avenue51  at 14:07  | コメント(0)  |  この記事をクリップ!