2025年01月11日
2025年1月6日〜10日トレードまとめ
この1週間、かなりトレードで消耗していました。
というのも、初日こそ利食いできたものの、その後、すぐに年間損益はマイテンし、その後も買った銘柄はほぼすべて含み損か損切りになっているからです。
1月6日
12月30日のPTSで購入した牧野フライス(6135)を売却して+40万円
コムチュア(3844)を買い
高島屋 (8233)を買い
セブン&アイ(3382)を買い
1月7日
コムチュア(3844)を買い
セブン&アイ(3382)をナンピン買い
1月8日
コムチュア(3844)を損切りして▲15万円
ビジョン (9416)を買い
セブン&アイ(3382)をナンピン買い
三井不動産(8801)を買い
1月9日
セブン&アイ(3382)をナンピン買い 合計4万株に
決算後にPTSで2300円割れ。一時含み損440万円に。
1月10日
ディー・エヌ・エー (2432)を買って損切り▲8万円
高島屋 (8233)を損切り▲7万円
ビジョン (9416)を損切り▲10万円
三井不動産(8801)を損切り▲10万円
テイクアンドギヴ・ニーズ (4331)を買い
ツルハホールディングス (3391)を買い
セブン&アイ(3382)売り気配スタートし、含み損380万になるも、後場アポロ出資報道を受けて株価が急騰したので売却して+320万円
ラッキーパンチで利食いできたセブン&アイ以外のすべての新規トレードは損切りとなっています。
また夜間に先物が480円安しており、買いで持ち越しの2銘柄も週明けで損切り濃厚です。
正直、新年から難易度高すぎますし、相場の期待とは逆に、トランプ大統領就任後にトランプショックが起きて株価急落の可能性もあると思っているので、しばらくは様子見スタンスで、最小限のトレードだけにしようと思っています。
仮にトランプショックが起きたら、買う銘柄のリスト選定をしておきたいと思います。
というのも、初日こそ利食いできたものの、その後、すぐに年間損益はマイテンし、その後も買った銘柄はほぼすべて含み損か損切りになっているからです。
1月6日
12月30日のPTSで購入した牧野フライス(6135)を売却して+40万円
コムチュア(3844)を買い
高島屋 (8233)を買い
セブン&アイ(3382)を買い
1月7日
コムチュア(3844)を買い
セブン&アイ(3382)をナンピン買い
1月8日
コムチュア(3844)を損切りして▲15万円
ビジョン (9416)を買い
セブン&アイ(3382)をナンピン買い
三井不動産(8801)を買い
1月9日
セブン&アイ(3382)をナンピン買い 合計4万株に
決算後にPTSで2300円割れ。一時含み損440万円に。
1月10日
ディー・エヌ・エー (2432)を買って損切り▲8万円
高島屋 (8233)を損切り▲7万円
ビジョン (9416)を損切り▲10万円
三井不動産(8801)を損切り▲10万円
テイクアンドギヴ・ニーズ (4331)を買い
ツルハホールディングス (3391)を買い
セブン&アイ(3382)売り気配スタートし、含み損380万になるも、後場アポロ出資報道を受けて株価が急騰したので売却して+320万円
ラッキーパンチで利食いできたセブン&アイ以外のすべての新規トレードは損切りとなっています。
また夜間に先物が480円安しており、買いで持ち越しの2銘柄も週明けで損切り濃厚です。
正直、新年から難易度高すぎますし、相場の期待とは逆に、トランプ大統領就任後にトランプショックが起きて株価急落の可能性もあると思っているので、しばらくは様子見スタンスで、最小限のトレードだけにしようと思っています。
仮にトランプショックが起きたら、買う銘柄のリスト選定をしておきたいと思います。
2024年12月28日
12月の成績
12月の成績を集計しました。
1月▲20万6351円
2月+121万5839円
3月+1405万1021円
4月+47万3687円
5月▲92万8629円
6月+508万4316円
7月+49万6304円
8月+857万6645円
9月+681万4632円
10月+449万9411円
11月▲76万5302円
12月+757万0221円
合計+4688万1794円
コメント:今月はPO、IPO中心に利益になりました。
今年は、損小利大を徹底できて、大きな損失が少なかったのがよかったです。
(損失100万円超のトレードは2回のみ)
ただ、一度含み損を抱えると早く売りたくなり、当初の計画を変更して戻り売りしてしまって、大きな利益を逃すパターンが多く(新光電工、セブンアイ)、この点は反省点でした。
1月▲20万6351円
2月+121万5839円
3月+1405万1021円
4月+47万3687円
5月▲92万8629円
6月+508万4316円
7月+49万6304円
8月+857万6645円
9月+681万4632円
10月+449万9411円
11月▲76万5302円
12月+757万0221円
合計+4688万1794円
コメント:今月はPO、IPO中心に利益になりました。
今年は、損小利大を徹底できて、大きな損失が少なかったのがよかったです。
(損失100万円超のトレードは2回のみ)
ただ、一度含み損を抱えると早く売りたくなり、当初の計画を変更して戻り売りしてしまって、大きな利益を逃すパターンが多く(新光電工、セブンアイ)、この点は反省点でした。
2024年12月17日
年間損益の上位銘柄を分析してみた
今月の案件もほぼ終了したので、年間損益の上位銘柄を分析してみました
今年の損失100万円超トレードは下記の2件でした。
新光電工 -206 TOB関連
東北新社 -116 TOB関連
新光電工は買い下がって、安値圏で投げたのが痛かったです。
でも、大損トレードが少ないのはいい傾向だと思います。
今年の利益100万円超トレードは下記の12件でした。
JSR +1264 TOB関連
関電+436 PO
三菱重工+375 暴落時逆張り等
ヤマハ発動機+280 PO
トヨタ+280 暴落時逆張り等
タツタ+257 TOB関連
黒田グループ +232 IPO
インターメスティック+210 IPO
三菱UFJ +191 暴落時逆張り等
ファストリテイリング+173 空売り
東京海上+128 暴落時逆張り等
エクセディ+100 PO
PO、IPO、TOB関連の収益が大きく、個別株のトレードは以前と比べてかなり減っています。
今年は、かなり案件に恵まれたと思います。
今年の損失100万円超トレードは下記の2件でした。
新光電工 -206 TOB関連
東北新社 -116 TOB関連
新光電工は買い下がって、安値圏で投げたのが痛かったです。
でも、大損トレードが少ないのはいい傾向だと思います。
今年の利益100万円超トレードは下記の12件でした。
JSR +1264 TOB関連
関電+436 PO
三菱重工+375 暴落時逆張り等
ヤマハ発動機+280 PO
トヨタ+280 暴落時逆張り等
タツタ+257 TOB関連
黒田グループ +232 IPO
インターメスティック+210 IPO
三菱UFJ +191 暴落時逆張り等
ファストリテイリング+173 空売り
東京海上+128 暴落時逆張り等
エクセディ+100 PO
PO、IPO、TOB関連の収益が大きく、個別株のトレードは以前と比べてかなり減っています。
今年は、かなり案件に恵まれたと思います。
2024年12月11日
サンリオ値決め日
サンリオPOの値決め日のトレードがめずらしくうまくいったので、備忘録として残しておきます。
私は、値決め日は、逆張りで売りあがることが多いので、前場高くて大引けにかけて下落するのが最高で、サンリオは最高の展開でした。
私は、値決め日は、逆張りで売りあがることが多いので、前場高くて大引けにかけて下落するのが最高で、サンリオは最高の展開でした。
2024年11月29日
11月の成績
11月の成績を集計しました。
1月▲20万6351円
2月+121万5839円
3月+1405万1021円
4月+47万3687円
5月▲92万8629円
6月+508万4316円
7月+49万6304円
8月+857万6645円
9月+681万4632円
10月+449万9411円
11月▲76万5302円
合計+3931万1573円
コメント:今月は、新光電工で450万円ほどマイナスになりましたが、関電のPOでかなり取り返すことができました。12月もPOとIPOがたくさんあるので、そこに注力したいと思います。
1月▲20万6351円
2月+121万5839円
3月+1405万1021円
4月+47万3687円
5月▲92万8629円
6月+508万4316円
7月+49万6304円
8月+857万6645円
9月+681万4632円
10月+449万9411円
11月▲76万5302円
合計+3931万1573円
コメント:今月は、新光電工で450万円ほどマイナスになりましたが、関電のPOでかなり取り返すことができました。12月もPOとIPOがたくさんあるので、そこに注力したいと思います。
2024年11月27日
関西電力PO
関西電力POは、合計で35300株(+1900株のキャンセル玉)の配分がありました。
新光電気工業の買いポジションのために余力がなく、全く事前売りも繋ぎ売りもできなかったことが関西電力においてはラッキーでした。
後場、関西電力が3%以上値上りして1900円に接近してきたのを見て、新光電気工業を17000株損切りして、余力を回復させて関西電力に繋ぎ売りを入れました。
新光電気工業の損切り 約200万円
新光電気工業の含み損 約330万円
関西電力の確定益 約430万円
となり、新光電気工業の損失の8割を関電がカバーしてくれたので、心理的にはかなり楽になりました。
現在のポジション
新光電気工業(6967)買い3万株@5329円
新光電気工業の買いポジションのために余力がなく、全く事前売りも繋ぎ売りもできなかったことが関西電力においてはラッキーでした。
後場、関西電力が3%以上値上りして1900円に接近してきたのを見て、新光電気工業を17000株損切りして、余力を回復させて関西電力に繋ぎ売りを入れました。
新光電気工業の損切り 約200万円
新光電気工業の含み損 約330万円
関西電力の確定益 約430万円
となり、新光電気工業の損失の8割を関電がカバーしてくれたので、心理的にはかなり楽になりました。
現在のポジション
新光電気工業(6967)買い3万株@5329円
2024年11月20日
新光電気工業の買いで含み損が500万円超に
来年1月末以降に5920円でTOBが予定されている新光電気工業(6967)が連日で年初来安値を更新しています。
私は、5400円付近から買い始めて、今日の始値5199円までナンピン買い下がりをしています。
現在のポジションは、47000株@5329円となっており、本日終値が5220円なので含み損は512万円となっています。
この手の案件では何度も大きな含み損を抱えてきたので、数百万円の含み損では動じなくなりましたが、いつもナンピンするタイミングが早すぎて、余力がなくなってしまう点は反省点です。
本日始値5199円は、TOB価格5920円との鞘が13.8%あるので、かなりいい水準まで到達したと思います。
ちなみに日立金属のケースでは、TOB価格2181円に対して、3月7日安値1876円をつけているので、瞬間的に鞘が16.2%まで拡大しています。
この鞘を新光電気工業に当てはめると、5094円ということになり、最悪の場合、そのくらいまでの下落する可能性はありでそうです。
そこまで行くと含み損が1100万円を超えるので勘弁してほしいところではあります。
私は、5400円付近から買い始めて、今日の始値5199円までナンピン買い下がりをしています。
現在のポジションは、47000株@5329円となっており、本日終値が5220円なので含み損は512万円となっています。
この手の案件では何度も大きな含み損を抱えてきたので、数百万円の含み損では動じなくなりましたが、いつもナンピンするタイミングが早すぎて、余力がなくなってしまう点は反省点です。
本日始値5199円は、TOB価格5920円との鞘が13.8%あるので、かなりいい水準まで到達したと思います。
ちなみに日立金属のケースでは、TOB価格2181円に対して、3月7日安値1876円をつけているので、瞬間的に鞘が16.2%まで拡大しています。
この鞘を新光電気工業に当てはめると、5094円ということになり、最悪の場合、そのくらいまでの下落する可能性はありでそうです。
そこまで行くと含み損が1100万円を超えるので勘弁してほしいところではあります。