大西友子でございます

フリーアナウンサー・絵本専門士・ベビーサイン講師の日常の記録です。

1ベビーサインレッスン、次回の体験会は3月です。
ベビーサイン協会のホームページからアクセスして下さい☆

DSC_0092

ベビーサインレッスン継続クラスを実施しました。
1歳を過ぎ、サインも増えて言葉も出始めた子どもたち(もう、赤ちゃんたちとは言わない!)。

工作に集中する子、自分の興味のままに過ごす子、
それぞれの選択があるのも成長した姿です。

また会いに来てね。

IMG_20250315_212714

「堀内誠一展 FASHION・FANTASY・FUTURE」
やっと行けました!

大好きな絵本「こすずめのぼうけん」始め
名作絵本原画のラインナップに身悶え…!

デザイナーとしてのお仕事も展示だけでなく、
過去の「anan 」をじっくり読める部屋もある贅沢さ。

イチFにつき1時間は必要です。
改めて堀内誠一さんの才能に感謝したい気持ちになりました。

https://play2020.jp/article/seiichi_horiuchi/

#絵本 #絵本専門士 #絵本原画展 #playmuseum #立川

IMG_20250308_073157

PARCOブックセンター調布店で12日まで開催中の
「クジラがしんだら」の原画展に行ってきました🐋

命を燃やし尽くしたクジラのその後。
海の底で長い時間をかけて
様々な生物の命を支えていくのですが、
尊い命の繋がりがとっても魅力的に描かれた絵本です。

分厚くて傷みもあるクジラの質感は
どうやって表現しているのだろうと気になっていたのだけれど、
原画もそのまんまでビックリ!
他の生物もちょっぴり無骨なタッチが愛おしさを呼びます。

小さな展示ですが、一見の価値あり。
ロマンを感じる科学絵本です。

IMG_20250302_072311

「とにかく仕組み化」など間もなく
累計165万部を突破しようというビジネス書の著者
(株)識学 代表取締役 安藤広大さんの講演で司会を務めました。

安藤さんの本はできるだけ簡単な言葉で、
必要なことは適度な間で繰り返して書いてくれていて
私のように「ビジネス」の概念が
抜け落ちているような人間にもビリビリ響いてきます。

1時間の内容の濃い講演はもちろんでしたが、
その後の質疑応答がすごかった!
経営者や実業家の方の質問に
「それではこうしてみたらどうでしょう」
「ここがこうなっているから
そういった問題があるのでは?」と
その場でサッと、一歩進める道筋を示されるのです。
なんかの技?魔法?つて思いながら聞き入ってしまいました。
たくさんの「仕組み」が確立していることを感じました。

自分がいなくても回る場を作ることは
ビジネスだけでなく、家庭やボランティア仲間でも大切。
「私がいなくちゃ成立しない!」の呪いに家族を巻き込まないよう
私もかんがえなくちゃ、と思います。

#識学 #とにかく仕組み化 #ビジネス書 #安藤広大
#司会

DSC_0013

お母さん向けの絵本講座を月に一回開講しています。

読み聞かせに関する個々のお悩みに答えつつ、
データも示しながら読み聞かせの意義をお伝えします。

満席でワイワイした日もあれば3組くらいのご参加でまったりな日あり、
お子さんの歳も様々なので内容はその日次第。
先日はある絵本をきっかけに全員で号泣しました(笑)

人や本との出会いの場になっていて、私もいつも楽しみです。


IMG_20250215_174447

ベビーサインレッスン開催しました。

たくさんのボールを見せてから勢いよく落とすと
赤ちゃんたち、我先にと全員集まってきました!

ずりばいやハイハイなど、
自分が今できる移動手段を駆使しています!立派です。

結構広い部屋なのですが、
ぎゅうぎゅうになっているのが可愛い(*≧з≦)

IMG_20250205_203217


国立駅すぐのギャラリービブリオで開催中の
西村繁男さん「じごくのラーメンや」の絵本原画展へ。

絵本では大胆にも見えるイラストですが、原画の繊細さにうっとりします。
先生の遊び心、発想力、本当にすごい。
この展示会のために作った遊べる作品も素晴らしいですよ。

作者の苅田澄子さんにもお話を伺い、
ずっと不思議に思っていた謎も解決しました!

西村さんの在廊日や休館日など詳しくは
ギャラリービブリオのブログで確認できます。


https://ameblo.jp/banka-an/entry-12884332262.html

#絵本専門士 #絵本 #絵本原画展 #国立 #ギャラリービブリオ

DSC_9852

国分寺ブックタウンプロジェクトの仲間とお出かけ。
「市谷の杜 本と活字館」に行ってきました。

印刷の原点、活版印刷と本作りの歴史を紹介する博物館。1926年当時の建物を復刻したとのことで
佇まいがまず素敵でした。

イベント開催中ということもあり超満員!
あちこちに点在する貴重な資料・機械を愛でながら
楽しい遠足になりました。

次はどこにでかけましょうか…💕

https://ichigaya-letterpress.jp

#絵本専門士 #国分寺ブックタウンプロジェクト

DSC_9816


国分寺市こっこっこ月間の一環として
「お母さんのための絵本講座」開催しました。

これまで開催してきた絵本講座に
絵本専門士っぽいニュアンスもプラスし
子どもの読書活動に関するクイズを出題。
ご家庭での読み聞かせに活かしていただけたら嬉しいです。

満席で窮屈な思いをさせてしまいましたが
お母さん同士のおしゃべりがとても楽しそうでした。
スイーツも豪勢だったので写真を取り忘れたのが残念です。
次回は2月17日です。

DSC_9781

ベビーサインレッスン卒業式でした🎉
すっかり成長して、パパやママの膝元から旅立った1歳、0歳児たち。
4人で会議してるみたいに集まったり、興味のままに立って遊んだり…大きくなりました。

「私自身の成長にもなりました」と、レッスンに通うのを楽しみにしてくれていた皆さん。
本当に、子育ては私たちに色んな学びをもたらしてくれますね。
継続クラスでまた、集まりましょう!

#ベビーサイン

IMG_20250116_165348

新しい年、ピカピカのカレンダーが愛おしい。
国立のギャラリー・ビブリオが毎年企画している3人の作家による俳画カレンダーはパソコンデスクに。
オープニングは南伸坊さん。「オハ、ヨー!」という鴉の元気な声が聞こえてきそうです。

もう2人の作家さん、嵐山光三郎さんと浅生ハルミンさんには原画展でお会いしたときに表紙にサインをいれていただきました。
IMG_20250116_165329

嵐山光三郎さんは絵本「ピッキーとポッキー」の産みの親。
そして笑っていいとも!増刊号の編集長さんでしたよね。
「嵐山」という印鑑のようなサインに感激です。

皆さんのゆるめのイラストに励ましてもらって1年間頑張ります。

DSC_9722

板橋区立美術館で開催中の展覧会「レオ・レオーニと仲間たち」に滑り込みで行ってきました。

スイミーに代表されるレオ・レオニの遊び心のある絵本たち。
コラージュや油絵など技法も多岐にわたるので、原画を見る楽しみはひとしおです。

また絵本以外にもデザイナーとしての作品がたくさんあってビックリ!
ブルーノ・ムナーリとの交流など、恥ずかしながら知らなかったレオ・レオニの様々な魅力を知ることができました。

DSC_9726


フリーワークショップで絵本専門士仲間とお魚作りも楽しかったです。
会期は13日までです。遠いけれど行く価値アリです🐀

このページのトップヘ