30
8月
29
8月
14
8月
14
8月
30
7月
★ 今回は某マンション中庭の鉄平石外塀に発生したエフロ除去/汚染防止剤塗布施工です
■ 施工前
竣工後、約2年を経過した物件であり、エントランスロビーから見える約10mの外塀に
ご覧の通り、数ヶ所目地からエフロが発生し、美観を損ねています。
この原因は外塀上部の目地部分から、雨等の水分が侵入し、それが内部を通過して、
内部のモルタルの灰汁と共に、側面目地の隙間から染みだした物と思われます。



■ 施工後
今回は発生原因及び現状の解決/今後の対策として今後の以下の工程で作業しました。
1. 外塀上部目地の補修
2. 現状のエフロ除去
3. 外塀全体への浸透性吸水防止剤(ACS-グラニット)塗布



上記工程で当面は同様のトラブルは防止できます

■ 施工前
竣工後、約2年を経過した物件であり、エントランスロビーから見える約10mの外塀に
ご覧の通り、数ヶ所目地からエフロが発生し、美観を損ねています。
この原因は外塀上部の目地部分から、雨等の水分が侵入し、それが内部を通過して、
内部のモルタルの灰汁と共に、側面目地の隙間から染みだした物と思われます。



■ 施工後
今回は発生原因及び現状の解決/今後の対策として今後の以下の工程で作業しました。
1. 外塀上部目地の補修
2. 現状のエフロ除去
3. 外塀全体への浸透性吸水防止剤(ACS-グラニット)塗布



上記工程で当面は同様のトラブルは防止できます

24
7月
6
7月
★ 今回は個人邸のタイル外壁に発生したエフロ処理/全体洗浄/目地補修と
汚染防止剤塗布施工です。 最近この施工が多いです
■ 施工前
約15年を経年経過した物件であり、全体的には大きなトラブルはありませんが、
玄関前のテラスの御影石床の側面の外壁から、ご覧の通り、エフロが発生し、
タイル面を全て覆ってエフロの標本の様な状態になっています。
これは何らかの理由で、雨等の水分が御影石床下に入り込み、それが外壁側面
から染み出たものであり、今回は目地補修を行いますが、根本的な解決には原因
究明~対応が必要です。



■ 施工後
分厚く付着したエフロを除去した状態であり、本来のタイル/御影石面が久々に現れました
この後、目地を補修し、浸透性吸水防止剤を塗布します。





汚染防止剤塗布施工です。 最近この施工が多いです

■ 施工前
約15年を経年経過した物件であり、全体的には大きなトラブルはありませんが、
玄関前のテラスの御影石床の側面の外壁から、ご覧の通り、エフロが発生し、
タイル面を全て覆ってエフロの標本の様な状態になっています。
これは何らかの理由で、雨等の水分が御影石床下に入り込み、それが外壁側面
から染み出たものであり、今回は目地補修を行いますが、根本的な解決には原因
究明~対応が必要です。



■ 施工後
分厚く付着したエフロを除去した状態であり、本来のタイル/御影石面が久々に現れました

この後、目地を補修し、浸透性吸水防止剤を塗布します。





28
6月
26
6月
★ 本日、名古屋市内の某商業施設のスレート床のトラブルを下見してきましたので、ご紹介します
■ 現状
竣工後 約5年の物件であり、吹き抜け部分のスレート床でのトラブルです
ご覧の通り、1階は殆ど問題がなく、スレート本来の渋い緑色の色彩ですが、
2&3階の床石が目地周りを主体に白く額縁の様になって、美観を損ねています。
これは2&3階の床石の裏面に雨等の水分が侵入し、抜け道がない為 溜まり水となり、
結果、目地からエフロ等が発生し、常時小口が濡れた状態の為 スレートが劣化して
いると思われます。









■ 今後の対応
今回は施工目的を以下の2つに分けてご提案したいと思います。
1. 原因と思われる雨等の水分の溜まり水の解決
2. 現状のトラブルの解決
予測では梅雨明けの施工になると思いますので、又 ご報告します

■ 現状
竣工後 約5年の物件であり、吹き抜け部分のスレート床でのトラブルです

ご覧の通り、1階は殆ど問題がなく、スレート本来の渋い緑色の色彩ですが、
2&3階の床石が目地周りを主体に白く額縁の様になって、美観を損ねています。
これは2&3階の床石の裏面に雨等の水分が侵入し、抜け道がない為 溜まり水となり、
結果、目地からエフロ等が発生し、常時小口が濡れた状態の為 スレートが劣化して
いると思われます。









■ 今後の対応
今回は施工目的を以下の2つに分けてご提案したいと思います。
1. 原因と思われる雨等の水分の溜まり水の解決
2. 現状のトラブルの解決
予測では梅雨明けの施工になると思いますので、又 ご報告します
