ayu happy?

ちいさなしあわせ、おおきなしあわせ。 自分らしく!の "happy life!!"

もう春です。

久しぶりすぎて、前回の投稿がいつだったのか思い出せませんが…

私、まだアラスカ在住です。
こちらではお花見はできませんが、おにぎりをもって、ピクニックに行ってきました。

P4040005


















奥にはメンデンホール氷河(Mendenhall Glacier)が見えます。
ここ、私のお気に入りの場所です。
こんなに素敵なところなのに、ほとんど人がいないってところがまた素敵


そう。そして、しばらくぶりの間に、長男誕生しました。
140213_Juneau (26)-s





































今は、体重がこの倍くらいになりましたが、まぁ、だいたいこんな感じです。


私が、なぜまめにブログを更新できないかというと、写真をアップするのがとても面倒だから。のように思います。旅行なんていったものなら、ものすごい大作になっちゃうのね。

今回のように2枚くらいだと、お手軽で、またすぐに更新できそう
ふんふん。この方式で、適度な更新、目指してみます









南東アラスカ3町めぐり ②

そして最後はPetersburg。
ノルウェーからの移民が1890年代に缶詰工場をつくり、発展してきた町で、今でもノルウェーの文化を強く守っています。ニックネームは“アラスカのリトルノルウェー”。

IMG_7356
















IMG_7358
















町の中心地にあるホールと小さな公園。





IMG_7355
















IMG_7359
















海沿いの人口3500人ほどの静かな町。





IMG_7346
















宿泊した宿(Bed&Breakfast)のリビング。





IMG_7354





































町中のいたるところにノルウェーの伝統的絵柄、「ローズマリーング」。おしゃれです。





IMG_7378





































私たちの滞在中に、年に一度のノルウェーの憲法記念日を祝うフェスティバルがあり、いろいろなイベントも開催。 ノルウェー絵柄のマグネットづくり体験教室に参加しました。





IMG_7379





































教えてくれたおばさん。
来ている衣装は民族衣装だそうです。




IMG_7382
















上二つが見本。一番手前が私作




IMG_7413
















地元の保育園児?たちも、フェスティバルをみに来たよ。




IMG_7392
















ギャラリーでは展示即売会&ノルウェー伝統的お菓子(無料)などで大賑わい。





IMG_7394
















そのギャラリーで一目ぼれ
でも、$65… どうしようか悩んでいるうちに、目の前で、他のおばさんが購入…
でも、あきらめきれずにたたずんでいたら、店員さんが、1か月くらいかかるけど、注文を受けてくれると
お願いして、今はこれ(と同じ柄のもの)が我が家の壁に





IMG_7429
















美しすぎるお母さんとかわいすぎる子ども。
思わず写真撮らせてもらってしまった…
ノルウェー人ってみんなこんなに美しいのかしら… どんな国よ





帰りは高速フェリーでジュノーまで4時間ほど。
ボイル済み小エビを買って帰り、サラダに入れて食べましたとさ。
うっまーーーー




次回は夏のジュノー編。
だんだんとリアルタイムに追いつく予定です

南東アラスカ 3町めぐり ①

旬の話題ではないけど… ブログ用にせっかく写真を別にとっておいたので。
記憶も薄れてきた2か月前。

アラスカ州営フェリーで、3つの町に行ってきました。
まず、我が町Juneau(ジュノー)からKetchikan(ケチカン)へ。
この道のりは15時間ほどで、船内泊。個室のキャビンもあるけど、日本のフェリーのようにみんなが雑魚寝するような大部屋はなく、広々としたデッキ(外でも中でも)にテントはったり、海辺で横になるようなプラスチックチェアがあるので、それ+寝袋とかがありです(もちろん私たちはこっち派)。 ほんと、自由
というか、そういうのがふつうのこととして、夏の間は特に、それを楽しんでいる人も多いです。



IMGP6383

































Metlakatla。カナダとの国境もほど近い、アラスカ州の中で、唯一の先住民居留地となっている町。
その中のYellow Hillへハイキング。 名前の通り、岩々が黄色い!遠くからでも、その一帯だけ黄色。



IMGP6385


















だーれにも会わず、この岩たちに囲まれ。 なんか不思議なところに来たみたい。



IMGP6387


















5月半ば。歩き出して温まってきたけど、フリースも着ているくらいの寒さ。
でも、春はちゃんと来てるぞ



IMGP6388


















登り始めて30くらい。約半分。池?



IMGP6389


















ところどころに小さな草花。 歩いている人だけができる小さな発見。



IMGP6390


















頂上。遠くに見えるのは海。この辺には、無数の小さな島々、入り組んだ入江… 海は大きな川のようです。



IMGP6392


















こっちも海。昨日は雨だったけど、今日はなかなか。



IMGP6394


















高山植物っぽいでしょ。
ここは゜高山”じゃないけど、気候は高山なのね。



IMGP6398


















帰りに町中の船着場? これまた人っ子ひとりいない、静かなところでした。



IMGP6402


















この町、人口約1,500人。見かける人はネイティブの人たちが大半。でも、泊まった宿のオーナーは白人。ほかの人種の人も住んでいます。



IMGP6406


















たんぽぽ満開



IMGP6414

































いたるところにトーテムポール。誰さんちの誰が作ったとか… 町には作り手が何人もいるようです。



IMGP6415

































道路の落書き?子どもが描いたのかな?? これもネイティブアート。



IMGP6417


















忘れな草。アラスカ州の州花です。近くで見ると何とも小さく、そして何ともかわいい



IMGP6418


















2泊した宿、Tuck'em Inn。町で2軒しかないレストランのひとつと併設してます。



IMGP6419


















これに乗って、次の町Ketchikanへは1時間弱。

IMGP6420


















ケチカンという町はなんせ坂が多い!
この辺はどこも海沿いに町をつくっていて、その後ろは断崖絶壁!が多いです。
その断崖を削って家を建ててるから…
それにしてもここは激坂だらけ うんうん坂を上っている車にも思わず「ご苦労様」と、言いたくなります。

IMGP6426


















こんな感じ。もちろん、もっと高くそびえる絶壁のところも…



IMGP6427


















この町は、世界中の人が乗船しているであろう豪華クルーズの旅、アラスカ最初の停泊地であり、町の中心地は、観光に力入れてるなーと、私が感じるほど。海沿いのウッドデッキのところどころに立てられた街頭には美しいステンドグラスが。絵が一枚ずつ違うの。すてき



IMGP6432


















ガイドブックとかにも載っている風景。よく家、建てたよなー
山からの水。海に注ぎ込みます。



IMGP6436

































ホタルブクロ。だと思う。
ここではずっと雨だったけどね。でも、花、草木はなんだかうれしそうに見えたな。



IMGP6438


















じゃーん
これぞアメリカンフード
たまーになら、テンション上がる。たまーにね。



IMGP6442


















雨の中ハイキング。絶壁、崖っぷちのトレイルから見た街の風景。



IMGP6443


















これがが噂の?豪華客船
乗員合わせて3,000人くらい乗っているらしい。
こんなのが夏中に毎日3つも4つも(町によってはもっと)やってくるんだからだから… 観光にも力が入るよね。




IMGP6444


















トーテムポールを集めた公園。



IMGP6446

































大切にしている、動物や人を彫っています。
一番下はカエル。誰でも分かるね。



IMGP6449


















お祭りごとなどに使うホールのようなところ。


と、観光もして次の町、Petersburgへ向かいます。
あと少しだけど… ②へ続きます






QRコード
QRコード
  • ライブドアブログ