March 21, 2013

お彼岸といえば…

お彼岸といえばおはぎですね。

正確には、春のお彼岸はぼたもちというのでしょうか。

我が家ではずっとおはぎで通してます。

画像1

azukilife1 at 15:36|PermalinkComments(1)

March 10, 2013

帯広・札幌あんこづくり講習会!

3月2日は帯広で、
3月9日には札幌で、
あんこづくり講習会を行いました

企画してくださったいただきますカンパニー様、スローフードフレンズ北海道様、
そして
ご参加いただいたみなさまありがとうございました!
画像1

帯広の講習会の様子です。桜餅、丸めてます!
桜餅の色付けにビーツのピクルスを使ってみました♩




「小豆の赤は母の愛」
を隠しテーマにお話ししましたところ、
みなさまからは
「自分の母があんこを煮ていた姿を思い出した」「亡くなったばあちゃんの味が懐かしい」などというお話しをいただきました。

日本のおかあさんが代々守り受け継いできたあんこづくりが、
この時代で絶えてしまうのはもったいない。
小豆の品種も調理器具も進化していて、
昔ほど小豆を煮るのは難しくなくなっています。

誰もが気軽にあんこづくりに挑戦できるように、
こういう講習会を増やしていきたいと思っています


画像1

こちらは札幌での様子。お料理上手な方ばかりで、あっという間に手作りおかずが並びました!北海道自給率ほぼ100パーセントの豪華な食卓‼



azukilife1 at 13:12|PermalinkComments(4)TrackBack(0)

January 22, 2013

キャリアデザイン事業家部門賞いただきました。5

十勝キャリアデザインネットワーク主催の
キャリアデザイン大賞の事業家部門賞いただきました


たくさんの人の前でのスピーチ、
緊張したあ〜〜〜



でもいつも小豆や黒豆をおいしいと
言ってくださるみなさまのことを
思いながら頑張りました!


本当にみなさまのおかげです。

ありがとうございました!!!


http://www.facebook.com/Tokachicdn

そしてまた、自分はまだまだだなあと気づいたこともたくさんあり・・・。
これを機に、気持ちを新たにして
初心を忘れずにチャレンジを続けていきたいです。


画像1

azukilife1 at 06:31|PermalinkComments(1)TrackBack(0)

December 18, 2012

六本木アークヒルズ「ベジマルシェ」訪問(^_^)

うちのお豆さんの抗酸化力などを測定して販売して下さっている
六本木アークヒルズのベジマルシェさんを訪問しました。

画像1

素敵なディスプレイに
セミナーのお知らせ。

画像1

うちのお豆も並んでいます♪

野菜は
抗酸化系、免疫力系、解毒系に
分けて販売。

画像1

全く新しい野菜の販売方法を
提案しています。
つい買いたくなっちゃう‼

画像1



azukilife1 at 21:31|PermalinkComments(0)TrackBack(0)

November 30, 2012

初小麦粉!

今年初めてつくった「はるきらり」
という名前の春小麦。
ようやく製粉ができあがりました!

さっそくパンをホームベーカリーで焼いてみたよ。
画像1

ふくらみもとても良く、
焼き上がりもふんわり( ^ω^ )

いい匂い‼


画像1

ついついペロリと食べてしまいました。



azukilife1 at 19:18|PermalinkComments(0)TrackBack(0)

February 08, 2012

放射能不検出でした。

先日、青大豆をご購入いただいたお客さまから

「放射能の検査をさせていただきました。」

とご連絡をいただきました。


ドキッ


「その結果、不検出でした」


ホッ・・・・

結果はこちら▽

http://securitytokyo.com/data/hokkaido_aodaizu.html


出なくて当たり前?といえなくはないけど、

ただこの結果に安心だけはしていられず、
いろいろなことを考えさせられました。


万が一土壌が汚染されたら
私たち農家は死活問題。

それだけじゃなく、いつも豆を喜んでくださっている
お客様になんて説明したらいいのだろう。


これからも安全な農産物を全国のみなさまにお届けするために
今後は小豆などのほかの農産物も
自発的な放射能検査などにとりくんでいく必要がある、
と実感しました。







azukilife1 at 15:39|PermalinkComments(0)TrackBack(0)

January 08, 2012

朝日新聞be土曜版に載りました☆

d1da69ba.jpg
1995fb29.jpg
朝日新聞be土曜版の好評連載「うたの旅人」、
今日のテーマは
「およげ!たいやきくん」。

歌の背景のみならず、
「たいやき」という食文化まで丁寧に書いています。


そのなかで、なんと!

うちの小豆が紹介されました(*^o^*)


カメラマンさんが撮ってくれた小豆は
ほんと綺麗。

一方で私の手はしわしわで恥ずかしい限りです。


たいやきの熱さは青春の熱さ、
みなさんもぜひ青春を思い出して
パクリと食べてくださいね!


azukilife1 at 17:01|PermalinkComments(0)TrackBack(0)

November 10, 2011

新豆できあがり♪

93f4493e.jpg
f0fb14f9.jpg
収穫したあと
選別に出していた小豆ちゃんができあがってきました!


今年産の出来栄えは…
ドキドキ

おっ、なかなか良さそう!


昨年産に比べると
色が薄めで粒は大きめ。

ただ、少し小粒としわ粒が混ざっているのが残念。

早速煮てみると
あっという間に柔らかくふんわり煮えました。
新豆にありがちな青臭さはなく、
しっかりいい香り♪


昨年産は色黒小粒の「できちゃった婚」小豆でしたが

今年産は個性豊かでなおかつトータルでもバランスの良い「AKB小豆」と名付けました〜!


明日から小豆は販売開始です。
ぜひご賞味くださいね!


November 06, 2011

ナカマクロビオテック講演会に行ってきました。

ade51509.jpg

とかち館で開催された中広行先生の講演会に行ってきました。

 


「マクロビ」という言葉を広げた第一人者である中先生。

ジャッキーチェンをスリムにした風貌の先生の言葉は、どれもシンプルで力強く、わかりやすかった。



○食べるものに迷ったら、まず、
「タネを食べよう」。


○玄米、あわ、きび、大豆、小豆など、
タネをそのまま食べることが生命のエネルギーにつながる。


○それに少しずつ、「陰」と「陽」のバランスをみながら
野菜やタンパク質を足していく。

○「自分の体の声を聞く」ことが一番大事。
○自分の体の声を聞けるようになると、
世界観が一変する。
「自分が変わる、世界が変わる」


小豆についても
「タネのなかでも一番陽性が強く、やる気・元気を出してくれる食材。もっと世界に通用する加工品ができるはず」
というお話をいただきました。


佐藤初女さんや辰巳芳子さんのお話や
スローフードの考え方などとも共通することが多く、

そして私自身がなぜ「豆」を食べて健康になったか、
小豆や黒豆茶のお客様から「健康になったよ」という声をいただくのか、
そんなことも
幅広い「マクロ」な視点から統合する考え方でした。



まずはさっそく、野菜のスープをつくってみました。

8dd8c2ff.jpg玉ねぎ、キャベツ、かぼちゃ、人参
をそれぞれカップ1/4ずつみじん切りにして、
順番に鍋にしいていき、
そこに水カップ2〜3をそそぎます。
それをふたをせず3分ほど沸騰させ、そのあとふたをして20分ほど弱火で煮込む。
それをこして、スープだけを飲みます。


調味料はゼロで、甘い!

元気の出る甘さです(⌒-⌒)


これに玄米がゆを足して、小豆スイーツを加えるとばっちり!

ちょっとずつ、私も「マクロビ」生活を取り入れていきますね☆

中美恵のキレイになるマクロビ教室 食べるエステ中美恵のキレイになるマクロビ教室 食べるエステ
著者:中 美恵
講談社(2007-06-01)
販売元:Amazon.co.jp
クチコミを見る


October 21, 2011

今年の黒大豆♪

a4e3b097.jpg黒大豆も収穫です。

何年ぶりかの豊作。

品質も上々です〜!


October 19, 2011

新豆で初おしるこ

d3604c71.jpg収穫したての小豆で
早速おしるこです♪


美味し〜い!

今年の豆は特にうまいんでないかいっ?


October 09, 2011

ようやく小豆の収穫始まりました!

c8897f05.jpg
e488bacc.jpg
ようやく秋晴れの日となり、小豆の収穫始まりました。

品質はまあまあ、
収量はやや少なめかな?


Archives
▽コメントありがとう!
google