2006年09月10日
高山植物の楽園 乗鞍岳


先週末、東京から友人が訪ねてきてくれました。
土曜、日曜と2日間の滞在でしたが、安曇野&乗鞍岳を探索してきました。
初日の安曇野は、大王わさび農場、そば処「山の花」、八面大王足の湯、アートヒルズ、穂高神社などを駆け足で巡りました。
2日目は、乗鞍岳に登ったのですが、こちらは、私も初めての経験であり、こちらを中心に紹介します。
乗鞍高原は、上高地同様、マイカー規制エリア。
観光センターへマイカーを置き、そこから、バスに乗り換え終着「畳平」まで。(往復2,000円 松本電鉄)
木々があふれるクネクネ道をバスで登っていくと、徐々に雲の中に突入とゆう感じで、ガスの中に。周りの木々が、低くなっていき、さらに地を這うようなマツ?のようなものだけになってきます。(森林限界というそうです。)
その頃には、雲をつきぬけ、クリアな視界が開けてきます。
バスに乗って、40分ほどで、終点の畳平。そこは思った以上に広々とした駐車場が。空気が澄んでいるせいか、いくつかの頂がすぐそばに見えます。
私たちが目指す山頂は、「剣が峰」。たくさんの高山植物が咲く、「お花畑」、サマースキーを楽しむスキーやがたくさんいた大雪渓(すべるのは、あっという間ですが、また、板をはずして歩いて登るのは大変そうでした。)や東大のコロナ観測所・宇宙線観測所をながめながら、山頂を目指します。
時折、ガスが現れたり、砂利に足をとられながら、何度か休憩しながら山頂にたどり着きました。
山頂は、やはり達成感がありますね。本格的な登山にはまりそうです。眼下に広がる山々、大パノラマが広がります。
乗鞍本宮でお参りも済ませ、下山へ。
この後、乗鞍高原休暇村のお風呂に入ったりして、初心者にはなかなかハードでしたが、大満足の一日でした。
トラックバックURL
この記事へのトラックバック
この記事へのコメント
写真もきれい、そばおいしそう、
マイカー規制・・・
当然かな?!
車より自然を大切にすることで、末永く安泰ですね。
山頂まで歩いていくというのも大変でしょう。
機会あったら、御巣鷹山へ鎮魂をかねて、近い将来自転車で東京から行ってみようと思っています。
僕のブログにトラックバックされていましたので、訪問しました。乗鞍岳に行かれたのですね。天気さえ良ければ本当に素晴らしいところですね。マイカー規制というのがまた素晴らしいです。特に僕たち自転車乗りにとっては(笑)。
ところで、言いにくいのですが、トラックバックというのは「私のブログからあなたのブログにリンクを貼りましたよ」と相手に知らせるための機能ですので、本来はこちらのページのどこかから僕のブログにリンクを貼っていただくのがマナーかと思います(そうしないと自分のブログの宣伝行為だけになってしまいますので…)。中には削除してしまうブロガーもいますので、お気をつけください。ちなみに全然怒ってなどいませんのでどうぞご安心を…(笑)
今はバスしか上がれないのですね。環境にはいいことです。上高地のシステムと同じで駐車場に車を置いてバスかタクシーで上がるのでしょうか
これからも乗鞍の自然が残っていて欲しいです。
近いうち白樺峠にタカの渡りを見に行こうと算段ねってます。