【買い物】カテゴリの記事一覧
・2012年03月12日 Logicool Gaming Mouse G300のレビュー
・2012年03月06日 野尻抱介『南極点のピアピア動画』の感想
・2012年01月29日 値頃感のあるポメラDM5を買う - 10日間使った感想 & 2ヶ月目の感想
・2011年12月15日 HAG社のバランスチェア『バランススタディ 5064』を購入しての感想
・2010年09月19日 PC上の音源をトランスミッタで飛ばしてお風呂で聴く方法
・2009年04月23日 ニンテンドーDS用ワンセグチューナー DSテレビ購入
・2009年02月15日 1TBで11,400円 - USB外付けHDD「HDCS-U1.0」購入
・2008年12月08日 Wiiリモコン用クラシックコントローラを購入
・2008年08月31日 スイスフレックス(メガネフレーム)を購入
・2008年01月08日 買い物 - Majestouch N-key rollover FKBN104M/EBが到着

2012年03月12日

Logicool Gaming Mouse G300のレビュー

■G300購入
IntelliMouse Opticalのスイッチがヘタって来たので、これを機に新しい機種を買うことにした。選んだのはLogicool Gaming Mouse G300。


■良い点
1.安い。約2,800円で購入。3年保証。

2.ボタン数が多い。9個(左右クリックとホイールクリック含む)。

3.公式ソフトウェアマクロ。マクロソフトは多々あるが、ボタン数が多いマウスのそれぞれのボタンに割り当てできるものという点で評価。ソフトウェアマクロのプロファイルは項目欄の見た目が6個しかないがそれ以上登録できます。

4.スクリプトとしてLuaが使える。わかりませんが。

5.ソールがそれなりに滑る。Airpad Soleほど滑らないが適度な感じでグッド。

6.チルトホイールではない。スクロールにコリコリ感のあるチルトホイールマウスなら欲しいけど。

7.「ロジクール ゲーミング ソフトウェア」(Setpointは全く使わない)のプロファイルごとに3つのモードを切り替えられる。例えばブラウザのプロファイルがあるとして、モード1は閲覧用、モード2は編集用、モード3はあるサイト専用、などと設定できる。ただしどのモードにも「モードスイッチ」を1つ割り当てておかないと各モードを行き来できなくなるので注意。

8.プロファイルごとにDPIを設定できる。アクションゲームには必要な機能。

■悪い点
1.マウスをつないだままだとスタンバイにしてもPCの電源が切れない(電源ファンとCPUファンが動きっぱなし。ビデオカードはファンレスなのでわからない)。対策としてはスタンバイにする前にマウスを抜くか、マウスを挿しているUSBハブの電源スイッチをオフにする。面倒。OSはXP SP3。ゲーミングソフトウェアのバージョンは8.20.74。
追記(2012年3月15日):USBハブの電源をオフにしても、スタンバイ時にPCの電源が落ちない事があった。何が原因だのだろうか。G300導入以前にこういう事は1回もなかった。

2.サイドボタンを押す時には少し手全体を動かさなくてはならない。サイドボタンに指が届かないわけじゃないが、指が左右に移動する量は大したことない上に筋が痛くなりそうなのでこのようになる。でも別に文句じゃなくて、そういう事だよという程度のものです。

3.ハードウェアメモリにマクロを登録できない。マウスやキーボードのボタンを割り当てする事はできるのだが、複数の操作をするマクロは不可。テキスト入力も不可。これらが重要な人も多いように思うのだが。

4.ホイールのクリック感があまりない。IMOはコリコリしていたがG300はヌリヌリしている。

5.ホイールクリックがかなり固い。IMOは長く使って柔らかくなっていただけかも知れないので、G300も使っているうちに馴染むだろうけど。


■使用感
マウ筋とゲーミングソフトウェアの組み合わせで大満足。欲を言えばマウ筋が多ボタンに対応してくれるとよいのだが無理か。ゲームをあまりしなくなったのだが、とあるオンラインゲームでもゲーミングソフトウェアは動いた。

使い心地はIMOに慣れきっているせいか、やはり多少の違和感はあるが触って半日ほどでだいぶ慣れた。

やはりボタン数が多いのが良い。割り当てを何にしようかと悩む過程が楽しいし、押してもうれしい。

マウスの割り当てソフトは「ロジクール ゲーミング ソフトウェア」という無臭な名前。約50MB。ドライバは付属してなくて、Logicoolのサイトからダウンロードする事になる。これが当世風ということなのだろう。基本的な設定はヘルプを見なくてもできた。

思えばIMOはバージョン違いも含めると3台使ったし、Trackball Explorerも使っていたのでMicrosoftのハードにはそれなりに思い入れがあった。しかしそういう機種を作るのやめちゃったんだよな。サイドボタンのないマウス作ったりしてる。それはあまり売れないんじゃないかなぁと思うんだが、実際はそうでもないんだろうか。値段は大して変わらないはずなんだが…。まぁG300が出たからいいけど。


■持ち方
私のマウスの持ち方はIMOではかぶせ持ちで、G300でも同様。でもG300の方が一回り小さいのでより浅くかぶせる形になった。IMOは甲高とでも言おうか、手のひらが当たる部分がG300よりも高い。それが手のでかい私には使いやすかったのだが、同じ事を求めるのも筋違いなので慣れなくてはいけないなと。

私はマウスジェスチャーで右クリックを押しながらホイール操作ででタブの切り替えにしているのだが、右クリックに中指が乗ると人差し指がホイールに乗りにくい。しかたないので右上のサイドボタンにも右クリックを割り当てている。そういう訳でブラウザを使うときは人差し指をホイールに乗せ、中指を右上のサイドボタンに乗せている。つまりちょっと斜め向きにかぶせている。

↓IMOとG300の比較。
IMOとG300


↓マウス普通持ち。人差し指を左クリックに乗せ、中指を右クリックに乗せている。
マウス普通持ち


↓マウスずらし持ち。人差し指をホイールに乗せ、中指を右上サイドボタンに乗せている。ブラウザを使う時の持ち方。
マウスずらし持ち



■自作マウスコードホルダー
自作って言ってもペタリと貼っただけなんだ。詳しくはforPCActionGamer Wikiのここを参照。すごく楽になった。
マウスコードホルダー
  
Posted by Cpkppp at 00:03Comments(0)TrackBack(0)

2012年03月06日

野尻抱介『南極点のピアピア動画』の感想

ニコニコ動画でボーカロイドを聴きまくっていた時期がある。今はもうほとんど聴かなくなっちゃったんだけど、その頃の事を思い出した。ニコニコの高揚感を一度でも感じたことがある人には、また特にボーカロイドにハマったことがある人には、間違いなくお薦めの一作品です。

SFだからといって構える事は全然必要なくて、海外翻訳ハードSFの文字文字文字な文面とは随分違う。描写のあっさり感が大で会話も多く、ニコニコ的スラングも満載なライトノベル感覚(怒られるかな?)で読める連作短編集。

そして内容はと言えば、ニコニコ動画的カルチャーと初音ミク的ボーカロイドが宇宙男プロジェクトで宇宙に行ったり、軌道エレベータ状構造物構築に一役買ったり、潜水艦で深海に潜って***したりして、DASH村の巨大雪だるまがゲレンデをノンストップで転がり続けるかのようにwktkが止まらないまま巨大化しつつ各話がクライマックスを迎える。そしてそれらがつながり、書き下ろしの最終話へとなだれ込む。

どの話も「え。もう終わり?これからが面白くなるんじゃないの?もっと読ませろ!」という段階で終幕。でも最終話で各話の結が用意してあるので読後感は非常に満足できる。くどくないラブストーリーも絡めてあり硬軟が色とりどり。

私は映画でも本でもマンガでもゲームでも、ストーリーをすぐに忘れてしまうので長編があまり好きじゃない。読んでる端から忘れてると言っても過言ではない。もっと言うと全ての体験に関してそういう傾向がある。遺伝的なものが感じられるので諦めているのだが、そういう訳で長編よりも短篇集が好きだ。読む量が少ないほどいい。でも面白かったら「追加で」って感じで増量したい。まぁそんな訳にも行かないのだが、こんなに面白いのならということで同著者の『沈黙のフライバイ』も買ってみることにする。楽しみ。  
Posted by Cpkppp at 21:17Comments(0)TrackBack(0)

2012年01月29日

値頃感のあるポメラDM5を買う - 10日間使った感想 & 2ヶ月目の感想

■■概要
PCの無い所でテキスト入力がしたいと思い、昨年11月だかにフルモデルチェンジした新型ポメラDM100が出たおかげで値下がりというか値崩れしているDM5を買った。アマゾンで5,980円。DM10は7,500円。DM20は15,000円。DM100は24,000円。

思えば数年前にも欲しいと思ったのだが、確かDM5が15,000円位していたのと、どのモデルを買えばいいか悩んだ末にどれも買わないという消極的な結論に達してしまったのであった。
値段と物欲がうまく釣り会わなかっただけとも言う。なぜなら今回買ったのは、「えっ、こんなに安くなってんの!?」という驚きがまずあったからで、こんなに安いなら不出来でもそんなにダメージはないかなと思ったためだ。


■で、実際使ってみた
この記事はほぼポメラで書きました。

使い心地は悪いとは言えない。思っていたほど悪くはない。だが純粋によいとは言いにくい。いや、値段を鑑みなくては評価はできないはずだ。ではそれならどうか?「大満足です」。

だがひとつ気になるのは、最初、キーを押した時、「重いな」と感じた事。自室にある、たしか1万円したCherry茶軸キーボードMajestouchはこれより柔らかい沈み込みだ。シュコン、といった感じ。
それに対しこちらは、グパ、という感触。慣れればまぁ問題なさそうだが、キータッチというのは肉体的な感覚と密接に結びついているように思うので、その違いが気になるのは仕方がない。
また、私のMajestouchは英語キーボードなので、この日本語配列のキーボードとの違いがちょっと気になる。でもいつかは日本語キーボードを使わなくてはならないだろうな、と少しだけ腹をくくっていた所でもあり、ただ日本語キーボードを買うよりはワープロ(死語)機能のあるポメラを買う方が良い事ずくめだ。

■■よい点
■日付メモはかなり使える
予想外で嬉しかったのはF2キーでタイムスタンプで挿入できる機能が付いていたこと。これを使えばひとつのファイル内にタイムスタンプを区切りとして日記を書くことができる。トピックを決めて書きためる使い方に向いている。
とはいえ、カレンダーからファイルを選べる日付メモは日記をつけるには向いている。その利点は、

1.日付ごとにファイルが閲覧できる点

2.日付ごとに書いて行くので1ファイルあたり8000文字制限に達しにくい点

1については、まずDM5はファイルリストで作成日や更新日を表示することができない上に、検索機能の対象が現在開いているファイルのみ。なので特定の日付に作ったテキストを探すには「ファイルを開いて検索、次のファイルを開いて検索…」とするか、日付メモ機能でファイルを作ってカレンダーからその日付を開くしかない。よって選択肢として日付メモ機能のないDM10は使ってファイルが溜まって行くうちにかなり厳しい事になる筈だ。

2については、日記用のファイルを作ってそこにタイムスタンプを使うなどして書き足して行くといつかはいっぱいになってしまうのに対し、日付メモ機能なら一日分で8000文字を越えることはまずないだろうから、日記として付けるなら十分な広さがあると言える。ただし日記をパラパラ読み返すように、一つのファイル内に付箋文(F5 or Shift+F5でそこまでジャンプできる)とタイムスタンプを使って日記を書く場合の閲覧性にはかなわない。というのも日付メモはカレンダーでファイル指定をするのだが、次のファイルをワンキーで表示することができないから。また読み込みにも何秒間か掛かることがあるので一覧性はよくない。

ともあれ使える機能には違いないので日付メモ機能のあるDM5を買って正解だったと思う。

でも、日付メモのファイルを横断的に連続して次々と見てゆく、と言うことができない。これがしたいのに。それに似たことをするなら、ふつうにファイルを作って、付箋文をタイムスタンプの前にでも置いてF5でジャンプして行くのがよい。だがこれだと一つのファイルにつき8000文字というDM5の制約に引っかかってくるし、ファイル名を(2)(3)(4)などと手入力しなくてはならない上に、セーブする段階ではそのファイルが何番目なのかがわからないという面倒臭さがある。
日記を書くには日付メモはとても便利な機能だ。紙では書く速度と思う速度にズレが生じて不満が募る。もちろん紙はパラパラとめくって読むことができるという強みがあるので一長一短だけれど。それは置いといて、パパッと、待たずに早く、書いて速く、というのがとてもいい。日記を付けたい人には強くおすすめしたい。ブログには書けないことが日記には書けるので、そういう住分けをする上で溜まる書けなかったことのはけ口として有用だ。


■くだらない事や何気ない事でもパッと取り出して書ける
これはいい点だ。気張らずに書けるし、待ち時間はないし、とても良い。


■■悪い点
■きしみがあった
最初押してみたら少しゴム足とテーブルの間に隙間があって、キータッチと共に「打ガタ、打ガタ」と音がしていたのだが、イラついてフレームを少しねじるように力を入れたら直った。でもその後やっぱりまたきしみがでたので付き合って行くしかないようだ。出っ張ってる方のゴム足を薄く削げば直るだろうか。後悔しそうなのでやらない。

■バックライトがないので暗くて使いにくい
分かり切っていたことではあるけれど。
一階居間で使っているのだが、新聞を床で読んでも問題ない明るさがあるにも関わらず、ポメラの液晶画面はコントラスト調整をしても文字が視認しづらい。

対応策としては、使用文字サイズを最大にするという方法があるが、それでやっとギリギリという感じだ。
テーブルの席に着いて打鍵すると、部屋中央のソファーとテーブルでの打鍵よりもましなのだが、それでもスタンドライトが無いと見にくい。

■カーソルが小さすぎてどこにあるのかわからない
これは結構致命的な点。Shift+左カーソルキーでどこにカーソルがあっても、文字を一文字だけ選択して位置がわかるのだが、視認したら元に戻さなくてはならない。面倒くさい。
特に後から編集する際に、文の中程にカーソルを移動させなくてはならない場合、細すぎて見えないかカーソルが連続で移動するものだから、全く目で追えなくなってしまう。困る。
対応策として背景色を黒にすれば多少マシになる。

■backspaceが小さい
英語キーボードを選んだ理由の一つとしてBackspaceキーが大きいと言う点がある。始終押すキーなのに、日本語キーボードのは小さいんだよ。英語のでは横長で、どうやったって打ち間違いはない。それと同じ感覚で押そうとすると、¥キーを押してしまう。つまり私はBackspaceキーの左側部分を押しているわけだ。だがそこには¥キーがある・・・。慣れなくてはいけない。
あるいは変換中に限ってのショートカットキーではあるが、Ctrl+HはBackspaceと同じ動作をする。だがこれには少し問題があって、変換中以外の時には置換モードに入ってしまう。このモードに入ってしまうと、Escキーを2回押さないと編集画面に戻れない。また、状態によってBackspaceキーを押すか、又はCtrl+Hを押すかを使い分けなくてはいけないので、新たにそういう使い分け脳を作らなくてはならない。もう体に染み着いているような部分に関することだから、一朝一夕には変えられないようにも思うが、頻度が高いから逆にすぐ慣れられるようにも思う。ともあれミニBackspaceには辟易させられる。

あっそうか。Backspaceの位置を指に覚え込ませれば、使い分けはしなくてもいいんだ。でもCtrl+Hで一文字削除は楽でいいんだよなぁ。まぁいっそのことだから、使い分けで覚えるとするか。
●変換中に打ち間違えたらCtrl+H
●入力した文字をひとつ消すときはBackspace

■文字数が多くなってくると、入力済みの文字の上に重なるように新しい文字を挿入すると、元あった文字が消え、新しい文字だけが上書きされてしまう
これはいただけない。とりあえず1ファイル2000文字の状態ではこうなってしまう。もしかしたら文字数はもっと少なくてもなるのかもしれないし、別の条件でそうなるのかもしれないが、「パッと書いて、後から編集」というのがワープロの、テキストエディタの、利点の一つだと思うので、これがある時急にできなくなると言うのは不快だ。
解決策としては改行しておく事。こうすると改行部分から先は上書きされない。結構重要な事なのに説明書には書いていない。不親切だなぁ。

■タイムスタンプに曜日が入らない
小さいけど、気になる事。後から見返すと、日付も大事なんだが曜日が何なのかという事が結構記憶のアンカーになっているので、無いと困る。オンオフの選択ができるようになっていれば良かったのだが。

■Homeキー等
Home, End, PageUp, PageDownがない!かと思いきや、ホットキーで代用する。

Alt+Left: 行頭へ移動
Alt+Right: 行末へ移動
Ctrl+Alt+Left: 文頭へ移動
Ctrl+Alt+Right: 文末へ移動
Alt+Up: 1ページ上へ
Alt+Down: 1ページ下へ

■文字サイズ
最大サイズでしか使っていない。解像度の問題というよりはバックライトがないからみづらい。照明が相当適切に当たっていればそれより下のサイズの文字でもいけるが、私は安定感を求めていつも最大サイズを使っている。

ちなみに文字が最小と小だと変換候補が5つ表示され、大と最大だと3つ表示される。反応時間の違いは感じられなかった。

日付メモ機能では文字サイズの変更ができない上に、表示面積が通常よりもせまくなるので最大サイズだととても狭っ苦しくなってしまう。ご愛敬。

■ポメラと青空文庫
「ポメラDE読書」
http://www.forest.impress.co.jp/article/2009/03/16/pomeradedokusyo.html

…というツールでで青空文庫の作品を7500文字毎に分割してポメラに入れてみた。だが問題が。「次のページ」操作をするのに両手を使わなくてはならない。Alt+Downなのだが、Altキーが左側にしかなく、Downキーは右側にしかない。キーカスタマイズがあればよかったのになぁ。


追記:2012年3月6日

■セーブ中にフリーズ
買ってから2回起きた。確か2回ともmicroSDカードに保存する際に起きた。そちらに保存することはほとんどないので、確率としてはかなり高い。
microSDカードがKingmaxというメーカーの安い2GBのメモリなので起きたのかなぁ。
症状はmicroSDカードにセーブしたら、セーブ画面のまま固まってしまい電源オフできなくなるというもの。電池を抜き電源オフにして対処した。幸いデータはセーブされていたので一安心したが使っていて不愉快。根っこの部分だろうに。

もしかしたら電池残量が少なくなっていたから起きたことかも知れない。たぶん、フリーズしたときは相当少なくなっていたはず。ただし電池を替えろとは表示されていないので、俺に落ち度はないのだが。


■電池残量不足で自動的に電源オフになるもセーブされず
2012/02/21 19:07
たくさん書いたけど、泡になってしまったのよね。
勝手にセーブされるのも怖いけど、電源を切る前にセーブしてくださいとか表示するのが親切心というものじゃないのかなぁ。

状態としてはまず「電池残量が減ったので電池を交換してください」的な事が表示される。そのあと5分くらい続けてセーブしないで日付メモ機能で書いていた。その後「電力不足なので電源をオフにします」的なことが表示され、電源が勝手に切れた。その後電池を入れ替えて日付メモを見たらセーブされていなかった。

たった2回、escキーを押してセーブしておけばこんな事には成らなかったのに…。でもまぁ、一度は通らざるを得ない確認事項なんだよなぁ。


■こぼれ落ちるようなことが書ける
2012年3月18日 日曜日
起動が早い。だから思いついちゃった事をすぐ書ける。書く機会が増えたことで、書く事が広がる。

「下らないこと」というファイルを作って瑣末なことを書き留めておくと、後で見返した時に面白い。あと爆笑問題のラジオ「爆笑問題カーボーイ」のコーナーのひとつである「思っちゃったんだからしょうがない」から影響されて、同名ファイルを作って書きためている。これも同様に見返すと面白いし、日常の中でそこに書けるようなことはないだろうかという視点が発生して楽しめる。

またブログに書くほどの事じゃないし、Twitterに書けるほど短くないし、そもそもPCの起動してない時にテキストデータで保存できるのはとてもよい。紙にメモしてもいいが結局テキストにするならポメラで形にしてしまう方が無駄がない。

Twitterはブログに載らないような事をすくい上げる働きがある。ポメラには書かれずに消えてしまう文章をすくい上げる働きがある。使い始めて強くそう思う。

---

そうは言いつつもポメラを使わずに紙のメモを使う時もある。寝しなだ。サインペンはほとんど力を加えなくても書けるので、こうした不安定な書き方をする場合に都合がいい。


■現在の使い方と問題点(2012年9月7日)
日付メモ機能で毎日の食事メニューを書くのに使っている。それ以外で書くことはほとんどなくなった。なぜか。PCとデータの同期を取るのが面倒だから。

ポメラとPCを同期させるための方法やソフトは検索すれば結構ヒットする。問題はポメラをPCに物理的につなぐのが次第に面倒臭いと感じるようになったことだ。

あと時折起きる問題としては、普段使っているテキストエディタの文字コードがUTF-8なのだが、ポメラはShift-JISなので、ポメラからPCへのみという具合にファイルが一方通行になってしまうこと。ちなみに最新機種のDM100もShift-JISのみだ。

結果として何か書きたいことがある場合、取り敢えずポメラに書くのではなくて、アイデアだけをメモ用紙に書いて済ますようになった。それを元にPCで文章を打つ。

あとはDM5の画面のショボさが気になってきた。DM100のバックライトが欲しい。高い解像度がほしい。でもDM5のゴツくてガワが壊れることはないであろう安心感はすごく気に入っている。

ポメラ並に起動が早いタブレットPCが出たら即、買うんだけどな。NFCで触るだけで使えるようになるそれなりなキーボードもあれば言うこともないんだけどな。あと5年は無理かな。  
Posted by Cpkppp at 23:39Comments(0)TrackBack(0)

2011年12月15日

HAG社のバランスチェア『バランススタディ 5064』を購入しての感想

■■■概要
今使っているPC用とおぼしきオフィス椅子で机に向かうとどうしても猫背になり、首根っこがねじ曲がってくる。痛い。そこで何年か前に買おうと思ったけれども踏ん切りがつかなかった一見奇妙な人間工学に基づくらしい椅子、バランスチェアを買うことにした。

以下は購入に至るまでの経緯と、とりあえず使った感触と、その後1週間ほど使ってみての使い心地の記述です。随時、というほど頻繁ではないと思いますが、使い心地を折を見て追記しようと考えています。

HAG社のバランスチェアを買おうと考えている方の参考になれば幸いです。



■■2011年12月2日
ノルウェーのリボ社と言う所が元祖(違うかも。ホーグHAGというところだと書いている人がいるので)かつトップの評価のようだ。お値段4万円。高いな。でも一生ものだと考えると、ソファーに比べれば破格の安さだ、という見方もできる。BS NHKだかでやっていたアインシュタインの眼という番組の椅子特集では、人間は人生の1/3の時間を椅子に座って過ごす、とのことだった。オレの猫背も首根っこの歪みも、安い椅子と子供用机とPC操作によってできてしまったのだと思うところ大であり、前々から、というかいつだったかにバランスチェアに興味を持ったのも当然の流れかもなー、と思ってしまう。

中古品や他社製品を探せば、8,000〜20,000円位で購入できる。だが、複数を使い比べてみた結果、リボ社のに落ち着く、という意見が又聞きとして漂っている。オレは直に自分で感じた、自分の体が論より証拠のレビューを見たいんだよな。


■■2011年12月某日
昨晩、バランスチェアが届いた。椅子の裏にはノルウェーはHAG社のbalans the original、BALANS 5064と書いてあり、ネット上での表記はバランススタディともいう奴。中古を4,000円で購入。新品だと本体価格\22,890(税込)が特別価格\15,177という一品だ。Aucfanで調べると、上記平均価格:3,679 円という具合


■製品についての引用
バランス社 バランスチェア「5064バランススタディ」を激安にて提供する京都の村田家具

◆品質表示
●高さ調節可能。座部調整範囲70mm
●座部・膝部・前後にネジ3段階調整可能。
●サポートパイプ後付け可能。
●適合身長:130cm以上。
●適合体重:100kg以下。
・外形寸法:L580×W480×H480mm
・重   量:7.8kg
・パイプカラー:ブラック
・構造部材:スチールパイプ、メラミン焼付塗装
・座面・ひざ受け部材:クッション材/プラスチック成形品
・ネジ調節範囲:3段階
・クッション材:軟質ポリウレタンモールド成形品
・シート材:合成繊維(ポリエステル100%)
★保証期間:お買い上げの日から 3年

客様から質問に付いて: 1、5040バランスチェアと5064バランスチェアの違いを教えてください。
(※弊社の見解です。) 5040・5064も機能・性能は、ほぼ同じです。違いはキャスターが付いているか付いていないかの違いです。
5040は、デスクから出入りスムーズですからオフィス向けです。5064は、学習デスク向きと思います。
2、サポート付となしの違いに付いて教えてください。
ほぼ機能・性能に違いはありません。ちょっと後ろに持たれたい時は、サポート付が良いと思います。


■使ってみて
まずはということで一階の食事をするためのカウンター席で座ってみたのだが、確かに背筋が伸びる感覚がある。また懸念していた膝に体重が掛かってしまうのではないかと言う事に関しては、膝が当たる部分には膝と腿部分の体重だけが乗っている感じで、上半身の体重はあくまでも尻当てに乗っており、うまく荷重が分散されているようだ。とは言え膝が楽かといえば、やはりその重さぶんをくの字型で固定しているので、足を伸ばしたくなってしまうのは仕方が無いのかも知れない。しかしながら今のところ、ベストな椅子の高さ・長さ調整や、ベストな座り方が体でまだわかっていないと思われるので、もしかすると今後長く使ってゆくことでそうした不満点は解消されるかも知れない。

膝部分についてもう少し言うと、今まで使っていたオフィス椅子の脚のキツさが1で、正座の脚のキツさが10だとすると、HAG社のバランスチェアの脚のキツさは6といった所。また何かに集中しているなら下肢の違和感には気が行かないが、リラックスしたいと思っているなら下肢の少々の痛みが気に登ってくる。今のところ、20分程座っていると脚を伸ばしたくて立ち上がらざるを得ない、というほどではないのだが、結局立つようにしている。でも正座と比べれば脚は痺れないので、はるかに長く座っていられる感じがする。


■Rybo社とHAG社のどちらを選ぶか
最初はネットでの評価が高いRybo社のバランスチェアを買おうと思っていた。だけれども、私の使っている机は椅子の入るスペースの幅が52cmしかなく、Ryboの物は幅が53cmあるということで物理的に選択肢から外れてしまった。また中古でもヤフオクで20,000円くらいするので「値段高いなー」と。

そこ行くとHAG社の物は比較的値段が安く、ヤフオクの中古でも大体4,000円以下で買えるようで、また椅子の幅も48cmで椅子スペースに収まる。材質はRyboが木材で、HAGがスチールパイプ。HAGのは溶接があるけど、大量生産できるならもっと安くしてくれよとも思う。とはいえ、同種他社の新品なのに5,000円程度のバッタモンは買う気にはならないけど。あー、でもネットの評判や意見や思い込みに左右されているだけなので、ショールームで実際に座らないとなんとも言えないかなぁ。でもなぁ、今、机に向かってバランスチェアに座ってこれを書いている最中も、まだ実際にどれくらい良い具合になったのかわかりにくいからなぁ。腰痛持ちでもないし。まぁある程度冒険して勢いで買ってしまったあとに、ある程度の期間使ってみないと正確な評価はできないんだよな、家具なんて。


■体勢について
猫背を治したい、というのが一番の購入動機。これは現時点(座ってトータルで3、4時間くらい)でもう達成された感がある。今までは椅子からずり落ちそうなくらいの体勢にして背筋を丸め、肘から先を全部机の上に載せて腕を投げ出していた。それが今は掌底打をする部分だけが机に接していて、背筋はピンと伸びている。

肘当てがなくて肩がこらないのか、と思う方もいるかも知れない。ただ私は肩がこらない方なので、その辺の感じがわからない。

肘から先を机に載せなくなったと共に、机の上のスペースが非常に広くなり、物を置く余裕ができた。これは予想外のうれしさがある。

あと普通の椅子では膝が真横に出るのに対し、これでは膝が斜め下に出る。従って脚があまり机の奥の方へ行かない状態になる。我が家のカウンター席はテーブルの出っ張り部分があまり出っ張っていないため、普通の椅子を使うと膝がテーブルの下にぶつかってしまい、腹とテーブルの縁にこぶし2つぶんくらいの間が開いてしまうのだが、バランスチェアだとより詰めて席に着けるので隙間はこぶし1つぶんくらいにできる。よって食べやすい。



■■2011年12月10日 土曜日 『4、5日経って』
20分が限界。身長178cmに対し、椅子の座高面はプラスチックのひだひだを少したわめる位置(持ってない人はわからないと思いますが、高さを測ろうにもパイプがカーブしていてどこからどこまでを測ればよいかがわからないので)。でもあまりに短期間しか座れないので、座高面をもう少し高くしてプラスチックのひだひだをたわめない位置にしてみた。これで脚が痛くならなければよいのだが…。



■■2011年12月15日 木曜日 『10日ほど経って。文句はあまりない』
座面の高さを調整して、これがベストかな、と思える高さに設定できた。膝はまるで痛くならない。最初の頃の痛みが嘘のようだ。もちろん膝に違和感がないかといえばあるのだが、痛みがジンジンして何かに手が付かないとまではならない。購入当日は20分が限界だった。

ただ基本的には背筋が自然にピンと伸びるのだが、猫背になってしまうこともある。普段はやや胸を反らすようにすると背筋が伸びるのだが、背筋を丸めようと思って縮こまると、バランスチェアに座っているにもかかわらず猫背になってしまえる。気を抜くと肘をついて猫背になろうとしている自分もいる。これは今までの座り方の癖みたいなものだろうから、徐々に無くなって行く事を期待したい。

大体椅子の設定は良い状態にできていると思うのだが、まだいじっていないネジ穴がある。座面と膝座面の前後調整だ。実際にうごかしてみないとどういう座り心地になるのかわからないので、その内いじってみようとは思うのだが腰が重い。



■■2012年3月10日 土曜日 『3ヶ月経って』
当初は座ると自然に背筋が伸びて「これは良いこれは良い」と思っていたのだが、結局疲れてくると背筋を丸めて座る癖がついてしまった。

原因の一つは机の高さが私の腕の位置に対して5cm程低いせいだと思う。机に向かってPCを動かしていると両腕は机の上に乗る形になる。いわば肘掛けが前方にある訳だが、背筋を伸ばした状態から腕を前に出すと肘がやや浮いてしまう。すると上体が前に引っ張られてつい左肘を机に突いてしまう。後はもうバランスチェアの座り方ではなく、肘付き座りになる。上体は傾いている。

だがそれでも以前のOAチェアよりは随分といい具合だと言わなければならない。以前は腰がずり下がったような形で上体と腿がL字型になってしまっていた。これは首にとても良くなかったと今になってわかる。ちなみに現在では前かがみになることもあるが、背筋を伸ばして座ることもあるし、その辺のモゾモゾ感は体が勝手に覚えてくれている。寝返りのようなものかも知れない。

机の高さを調節するためにホームセンターでレンガでも買うか、あるいは習慣漫画雑誌でも買ってきて机の下に入れてみようかと思っている。

現時点でバランスチェアを買ってよかったかと問われれば、よかったと答える。  
Posted by Cpkppp at 22:28Comments(2)TrackBack(0)

2010年09月19日

PC上の音源をトランスミッタで飛ばしてお風呂で聴く方法

■■■概要
PC上の音源を電波で飛ばし、バスルームで受信して聴きたい。

ネットラジオやMP3など、PC上の音源をお風呂でも聴きたい。再生する音声ファイルを他の音楽プレイヤーへ移動させたり、そのための変換作業をしたりするのは面倒なのでしたくない。あくまでPC上の音声を別の場所で再生するという趣旨。

・方法その1:Bluetoothアダプタを使って電波を飛ばし、防水Bluetoothスピーカーで聴く。
・方法その2:FMトランスミッタを使ってFM電波を飛ばし、お風呂ラジオで聴く。

■■方法その1(:Bluetoothを使って電波を飛ばし、防水Bluetoothスピーカーで聴く。)
幸いPCにはBluetoothアダプタ(Planex社製のBT-MiniEDRW。一度に接続できるBluetooth機器は1つのみ)が取り付けてあるので、防水BluetoothスピーカーがあればPC上の音を直に風呂場まで送れるので、欲しい欲しいと思っていた。だがそんな商品は作られていないのか、見当たらなかった。あっても品切れ。仕方が無いのでANDO社製の防水お風呂ラジオ(本体に型番未記名)でラジオを聴いていた。
アンドーインターナショナル株式会社

だが近頃、AudioComm(オーム電機)製のASP-BT15Nという防沫(IPX4)でBluetooth Class2のスピーカーが出回るようになっていたようで、しかも何故か値崩れしていて安い。これを買った。
ヤフオクでの値段(安い)
アマゾンでの値段

なおこの商品の写真には水滴が付いているように見えるものが多々あるが、単に箱に入っている紙に水滴の写真が印刷されているだけなのでご注意を。使った後に拭きもしないで箱に入れたのか?それを新品と偽って売るだと?と勘ぐってしまった。

■使ってみて
木造2階建の2階にあるPCから、1階の隅にある風呂場まで電波が届かなかった。位置的に真下になる1階の居間には電波は届いたのだが、肝心の場所で使えなかった。風呂場に隣接している洗面所に入ると、音が切れ切れになり、すぐにBluetoothの通信が終了してしまう。

うちの風呂場の壁材にはモルタルが使われているのだが、それがいけないのかもしれない。居間との間にはそれはなく、直線距離で5m程度。

■■方法その2(解決済み)(FMトランスミッタを使ってFM電波を飛ばし、お風呂ラジオで聴く。)
FMトランスミッターをPCの3.5mmステレオミニジャックに繋いで、いつも使っているお風呂ラジオで受信する。これでPC上の音を風呂場で再生出来た。ただしボリュームコントロールとWAVEは最大値にしておかないとよく聞こえない。

このやり方だと、「Bluetoothスピーカーを使うより音質は悪いはず…」と頭では思うのだが、体感上は悪いとは感じない。意外といけるじゃん!というのが正直なところ。むしろ「すごくいいですねぇ」と思ってさえいる。いつも風呂で聴いているのがAMラジオなので、FMの音質が相当きれいに聞こえてしまう部分が大きいのは否めないけれど。

使用するFMトランスミッタは、少なくとも7年前には販売されていたLauda社製のXL-738。
「酸化銀電池SR-44(もしくはLR-44)で約1年間(1日1時間使用時)動く……つまり365時間動くってことでしょうな。周波数は77.5MHz(±0.5MHz)。メーカー価格は6,500円。手のひらにスッポリ収まるトランスミッタ本体からは、約120cmのケーブルが延び、その先にMP3プレーヤーを接続するというタイプだ。 」
MP3プレーヤー+FMトランスミッタで音楽を聴く! - ケータイWatch スタパトロニクス

メーカーのホームページによると、この会社は1989年に世界で最も早くFMトランスミッタを商品化したというその筋の草分けだった。
【Lauda】 株式会社ラウダ 公式ホームページ

最初からこの方法にしておけば金が無駄にならずにすんだのだが、ステレオミニジャックにつなげられるFMトランスミッタの存在を知らなかったので仕方がない。思いつきもしなかった。

・お風呂ラジオ(型番未記載。ANDOのロゴがあるのみ。)
ANDO社製お風呂ラジオ


■受信電波を増強する
ワニくちクリップの付いたコードを、お風呂ラジオのアンテナと換気扇のヒモのそれぞれに付けることでほぼ文句のない音質を得られるようになった。
・ワニくちクリップ付きコード
ワニくちクリップ


■トランスミッタの値段
FMトランスミッタの価格は2000円代〜といった所。主に車載用の商品で占められていて、電源用シガーソケットが付いている製品が大多数。iPod用は専用コネクタで接続するので考慮から除外。3.5mmステレオミニジャックで接続するタイプと、USBで接続するタイプがある。USBタイプは今はもうほとんど作られていないのか、検索してヒットする数が少ない。
"FM トランスミッタ"でアマゾンを検索

なお3.5mmステレオミニジャックにつなげられるBluetoothトランスミッタもあるが、こちらは値段が高い。2500円〜4000円〜7000円。電源は充電式内蔵バッテリー。
"Bluetooth トランスミッタ"でアマゾンを検索

■送信側の音量設定
・PCの各種音量を大きくするほど、受信側で音がよく聞こえた。最大音量だとノイズがほんの少し乗るので、80%程にした(ボリュームコントロール80%、WAVE80%、プレイヤー80%)。
・PCと同じ場所から、DAPで音量最大にして送信してみたが、最大音量にしても風呂場まで届かなかった。
・ちなみに防水Bluetoothスピーカーを使う場合は、PC上の音量は再生音量に影響しない。ASP-BT15Nの音量は、ASP-BT15N自体の設定音量によって再生音が左右される(多分)。

■FMとBluetoothのトランスミッタの比較

--------------------------------------------------
        FM    Bluetooth
--------------------------------------------------
[コスト]    安い   高い
[ステレオ対応] 物による ステレオしかない(多分)
[音質]     低い   高い
[セキュリティ] 低い(*1) 高い
[AVRCP]     不可(*2) 可能(*3)
--------------------------------------------------


(*1)周辺の人に電波を受信されるかも知れない
(*2)GlovePIEとWiiリモコン(Bluetooth接続)を使えばAVRCPよりも多様な操作が可能。詳しくは以下の記事に。
・昔AVRCPに付いて書いた記事へのリンク
2007年11月18日 Bluetoothヘッドセット + GlovePIEで音声AVRCP的な事が出来そうだがBluetoothヘッドセットがない
(*3)Windows Media PlayerはAVRCP対応。というかそれに対応しているプレイヤーはこれしか無いんじゃないかと思えるほど少ない。

■代替案(思いついただけのもの)
風呂場にPCからの音源を持ち込むには、という趣旨。

<再生ファイルはPC上>
・PCから風呂場までステレオミニジャックを数珠つなぎ。そこでスピーカーを鳴らす。
・PCから風呂場までステレオミニジャックを数珠つなぎ。そこにFMトランスミッタを付けて、お風呂ラジオを鳴らす。
・PCから風呂場までUSBケーブルを数珠つなぎ。そこにBluetoothアダプタを付けて、風呂場で防水Bluetoothスピーカを鳴らす。

<再生ファイルはDAP上>
・DAPにモニタースピーカー(ステレオ)『SP-601』のような小型スピーカーを付け、ビニール袋に入れて風呂場に持ち込んで聴く。
「モニタースピーカー(ステレオ)『SP-601』」 通販 販売 価格 365オンライン Yahoo!店 / ECナビ
・DAPにFMトランスミッタを付けて、風呂場の隣に置く。またはビニール袋に入れて風呂場に持ち込む。それをお風呂ラジオで聴く。
・DAPにBluetoothトランスミッタを付けて、風呂場の隣に置く。またはビニール袋に入れて風呂場に持ち込む。それを防水Bluetoothスピーカーで聴く。

■トランスミッタをPCとDAPにつなぐ際の各々の利点
・PC  ストリーム放送を扱える。
・DAP 音源を持ち運べるので、風呂場のすぐ外に置くことができる。また、外から中に電波が通じない場合でもビニール袋に入れて風呂場に持ち込めば解決できる。

■FMトランスミッタ(お風呂ラジオ)とBluetoothアダプタ(防水Bluetoothスピーカー)の使い分け
・FMトランスミッタ
入浴時にお風呂ラジオで受信して聴く。ワニくちクリップをお風呂ラジオのアンテナにつないで、アンテナを広げているので音質はかなりよい。

・Bluetoothアダプタ
リビングで聴く。Windows Media PlayerならAVRCPも可能なのでかなり快適。  
Posted by Cpkppp at 17:40Comments(4)TrackBack(0)

2009年04月23日

ニンテンドーDS用ワンセグチューナー DSテレビ購入

■概要
DSテレビはニンテンドーDSでワンセグ放送が見られるようになるアダプタ。2007年11月20日発売で希望小売価格6,800円(税込、送料無料)。私はアマゾンで買ったので6,045円だった。

■なぜ買ったか
昨年11月の記事で、KeyHoleTVを使うと実質的にPCでワンセグ放送とまでは行かないものの、それなりのカクカク度合いで民放チャンネルが視聴できると書いた。だが今年に入ってから起動時のログインに失敗してしまうことが多くなり、まともに使えない状態になってしまった。非常に残念で、PC用ワンセグチューナーを買おうかと迷っていたところ、DS用のチューナーがそれなりに手ごろな価格で出ているのを知り、普段は使っていないDSが活用できそうだと言う事で購入。

■受信可能局
神奈川県在住なのだが、受信できる局は以下。
1 NHK総合・東京
2 NHK教育・東京
3 tvk
4 日本テレビ
5 テレビ朝日
6 TBS
7 テレビ東京
8 フジテレビ

エリア設定を東京にしてみたが、TOKYO MXは受信できなかった。外部アンテナを窓際の壁に取り付けてもダメだった。

映像は大体安定しているが、電波状態が悪くなると全然映らなくなることもある。

■使用感
まずDSテレビで目を引くのはニョキっと伸びる2本の内蔵アンテナ。これを左右に広げて受信感度を上げるのだが、ちょっと使ってみた感じでは地域のせいか、なかなか感度良好。映らない局は無いし、映像の途切れも無い。だがやはり細いものが飛び出しているので邪魔。DSはPCディスプレイの下に置いているので、アンテナが伸びていると画面に掛かってしまう。

そこで外部アンテナを使う。長さ2mほどのT字型のコードで、これを窓ガラスに付属の吸盤でくっ付けたり、アンテナ末端についているプラスチック部分の穴に画鋲を当して壁に留めて使う。プラグはDSテレビの側面に差し込む。こちらのアンテナも感度良好で、使うと内蔵アンテナを収納したままでも映像を受信できるようになる。

チャンネル選択はタッチパネルで行うか、十字キーで操作して行う。番組情報など各種機能はタッチパネルのみで、いちいちタッチペンを取り出すのが面倒なので爪でタッチして操作している。

チャンネル変更には約4秒掛かる。CM中にザッピングして回るとかなりもたつく。

画面は右に90度ローテートでき、右半身を下にして寝転がる時に見やすくなる。まぁこれはDS自体を寝かせればよいのだが、一応できると言う点に好感が持てる。ただし左側にはローテートできない。

DSの持つ特長に、画面角度を細かく変えられるという点がある。ワンセグの使える携帯やPSPだと手で持ったり、別に角度保持の道具を用意しなくてはならないが、それをしなくても済むのはありがたい。

画面解像度だが、NHKニュースの画面下に出る太字の字幕は読める。だが、よくニュース番組で、そのニュースのタイトルにあたる文字が画面上部に出るが、そちらは読むのが困難。

バッテリーは最大輝度で4時間だったかな。ACアダプタつなぎっぱなしだから使用時間についてはなにも言う事は無い。

・・・

ネットの方がテレビより面白いと思う反面、テレビも見てみればそれなりに面白いので、楽しみが増えたような、逆に両方とも薄まったような、妙な感じ。

クサナギ君逮捕のニュースを見ながら。  
Posted by Cpkppp at 21:01Comments(0)TrackBack(0)

2009年02月15日

1TBで11,400円 - USB外付けHDD「HDCS-U1.0」購入

HDCS-U1.0はアイ・オー・データのUSB外付けHDD。ACアダプタ版。1TBで11,400円。安くなったなぁ。超特盛りだ。

■なぜ買ったか
DVDに焼いてバックアップしつつ、HDDのデータは消してゆくという自転車操業をしたい気持ちもあるのだが、今のPCにはCD-Rは付いていてもDVDがない。ではDVDドライブを買おうかなと思って見てみると、4,000円くらいで売っている。Blu-rayドライブは2万だの5万だの9万だのといった具合で値ごろ感がまだない。だがここではたと考える。一々DVDに焼いて保存したところで、それらのデータには恐らく一生アクセスすることは無いだろうと。だったらHDDを買ってまるごとバックアップすれば楽でいい。

とまぁそういう次第。


■追記 - USB外付けHDDをつないだ状態だとWindowsもBIOSも起動しない問題について

○症状
1.USB外付けHDDをつないだ状態だとWindowsもBIOSも起動せずに、マザーボードのロゴで止まる。その際にUSB外付けHDDの電源はONになっている。
2.USB外付けHDDを外した状態でWindowsを起動し、その後にUSB外付けHDDをつなぐとうい手順を踏めば、問題は起きない
3.2.の後にPCをシャットダウンすると、電源連動でUSB外付けHDDの電源もきちんと落ちる

○対策
パソコンに本製品をUSBで装着したままだとWindowsが起動しないのですが?より引用

パソコン本体のBIOSセットアップメニューの設定内容をご確認ください。
BIOSセットアップメニューに「USB Legacy Support」という項目があれば、この
項目を「Disabled」(無効)に設定していただき、改善しないかお試しください。

「USB Legacy Support」は、USB接続のキーボードやマウスをBIOSレベルで認識
できるようにする設定項目です。
この項目を無効にすることによって、USB接続のキーボードやマウスは、Windows
が起動してから認識されることになります。
そのため、Windowsが起動する前であるBIOSメニューの表示などの操作はできな
くなりますので、ご注意ください。

PS/2接続(丸い端子)のキーボードやマウスをお使いの場合は、
「USB Legacy Support」を無効にしていただいてもキーボードやマウスの動作に
影響はございません。


○結果
問題は解決。PCの電源を入れると、USB外付けHDDの電源も入り、途中で止まったりしなくなった。

いや焦ったなと。


■追記(2010年1月13日) - HDDがWindows上で認識されなくなった場合の対処方法

1.PCの電源を切る
2.HDDの背面にある電源ボタンを切る
3.HDDの背面にある電源ボタンを入れる
4.PCの電源を入れる  
Posted by Cpkppp at 23:07Comments(4)TrackBack(0)

2008年12月08日

Wiiリモコン用クラシックコントローラを購入

Wiiリモコンのクラシックコントローラを買った。LとRがアナログボタンになっていたのが意外でもありうれしくもあり。使いどころとしてはレースゲームだろうが、アナログジョイスティックが2本あるので、どちらかといえばそちらを使うことになるだろう。

ひとつ分からないボタンはLZとRZの間にあるボタン。説明書をよく読んでいないからわからないだけだが。

ボタンの押し心地はさすが任天堂製という具合。スーパーファミコンのコントローラのような形ではあるが、十字キーはややクリック感のあるゴムが使われている。LRのアナログボタンはアナログ部分が8割ほどあって、最後にデジタルボタンのゴムがあり、2段階の押し心地になっている。

アナログジョイスティックはヌンチャクのアナログジョイスティックと同じく、8角形の溝が切ってあり、最大の斜め入力を行いやすくなっている。

GlovePIEとPPJoyとの併用で、PC用ジョイスティック環境はこれで整った。今まではPSコントローラをアダプタでPCに繋いで使っていたけれども、PSコントローラは十字キーが押しにくいので嫌い。そこ行くと任天堂のは違和感なく持てるので好感度大。

さて何をやろうかなと。  
Posted by Cpkppp at 21:45Comments(4)TrackBack(0)

2008年08月31日

スイスフレックス(メガネフレーム)を購入

メガネの度数が合わなくなってきたので、新しくメガネを作ることにした。今までのメガネはヒンジがスプリング仕掛けで、広げても元に戻るというものだった。

今回買ったのは、スイスフレックスSWISSFLEX)という全ての部分が特殊樹脂で出来たフレームで、非常に軽い上にフレームがグニャリとしなる一品。つるの部分もカーブしており、耳に引っ掛かるようになっている。今まではゴム製のつる補助部品を付けていたので、フレーム自体が曲っていてくれるのは助かる。

重さは今までのメガネが22gで、スイスフレックスは11g。今までのはどこか重みを顔に感じていたが、今度のは顔に重みをほとんど感じない。素晴らしい出来。

ちなみにフレームの値段は30,000円ほどだったかと記憶している。トータルでは55,000円だった。

「メガネは顔の一部です」と謳っているCMがあったが、これからは新しい顔になるのだろうかと少し気を揉む次第。

■追記(2009年9月9日)
このフレームは鼻当てが一般的なパッドで作られているのではなく、やや広めに形成されたプラスチックになっている。その形のために、掛けているとメガネがずり落ちてくる。また、つるがカーブしているとは言っても、それでずり落ちが防げるかといえばそうではなく、ほとんどその用を為していない。

軽くていいのだが、ずり落ちにイライラさせられる。以前使っていた眼鏡はステンレス製のもので、つるはカーブしていないものだったが、つるに取り付けるゴムのおかげで全くポジションはずれなかった。それを使いたいのだが、つるが短い上に細すぎてゴムが取り付けられない。

眼鏡のフレーム選びはデザインと掛け心地で決めると思うが、実際にしばらく掛けて生活してみないと分からない部分がある。店頭で勧められるままに、また少し浮かれて「これいいかも」と決めてしまうと後悔することになりかねない。とは言っても買わなければ試せないのだから、どうしようもない。

総括すれば、素材はいいが形が悪い。オヨヨ。

■追記(2010年10月18日)
購入したいメガネ店でフレームの微調整をしたところ、顔にジャストフィットするようになりました。軽くてフィット感が抜群で、でもお値段は高め?なSWISSFLEX。何度も足しげく購入店に足を運んだ甲斐がありました。

いまでは買ってよかったなと思っています。ちなみにフレームの微調整は耳に当たるつるの部分と、鼻パッドの両方を調整しました。上記ではSWISSFLEXの悪口のようになってしまいましたが、経験不足での狭い見解でした。謹んでお詫び申し上げます。  
Posted by Cpkppp at 23:01Comments(6)TrackBack(0)

2008年01月08日

買い物 - Majestouch N-key rollover FKBN104M/EBが到着

頼んだのが年末の休みの時期だったので、到着が随分延びてしまった。


<使用感>
キーの文字はすっきりしていていい感じ。

キーの表面はつるつるしていて墓石や位牌を触っているかのよう。同時にややマットな感じもある。今まで使っていたIBMのKB-3923のザラザラした手触りに比べると冷たく感じる。まあその内慣れるだろう。

NumLock、ScrollLock、CapsLockの状態を示す青色LEDはかなりまぶしい。正面から見ると目がつぶれる。そんな状況はほとんどないのでいいんだが、輝度をもう少し落として欲しい。明るさは、暗い部屋で手元にちょっと明かりが欲しいというときにはLEDを全て点灯させてキーボードをライトに出来なくもないほど。あとで何か貼って光をやわらげる予定。

キータッチはCherryの茶軸ということで、以前使ったセンチュリーのBLACK KNIGHTと同じ、というかどんなだったかもう忘れたので詳しくは何とも言えないが、BLACK KNIGHTは押すとシャコシャコというような音がしたのに対し、これは音や摩擦感はあまり気にならない。
メンブレンのラバースイッチに比べると、軽くて押しやすい。今まではバコバコ鳴らしながら押していたが、これはチャチャチャというかサササというか、そんな感じ。

キーボードの重さと安定感はかなりのもの。KB-3923はフレームがたわんでいて、キーを押すと机にぶつかってガタガタ物音を立ててしまうのでボール紙で高さの調節をしていたが、これでは当然そんな事はない。

サイズは44*13.5cm。KB-3923より幅が1cm短く、またファンクションキーの上に余分なスペースがないので奥行きは3cm短い。。

全キーが動くのを確認。チャタリングはない。

NキーロールオーバーはPianoBoardで調べた。
・PianoBoard
http://www.vector.co.jp/soft/win95/art/se319391.html

USBでは6個のキーを同時押し可能。このソフトで使えるキーにおいては組み合わせに制限はない模様。
PS/2ではとりあえず30個以上のキーを同時押し出来た。

Nキーロールオーバーに関して基本的には問題ないが、例外としてDie by the SwordでキーボードVSIMをする時に、左Shiftを押しながらテンキーの数字を押すと、左Shiftが解除されてしまうということがある。でもテキストエディタで左Shiftを押しながらテンキーの数字を押すと、左シフトは正常に動作する。まあDbtSが特別ということかな。


<おまけのマウスパッド>
セール期間中ということで付属していたFILCOマークのあるAirpad Pro「FPA65」のサイズは17.5*14cm。今まで使っていたAirpad Proが25*19cmなのでものすごく小さく感じる。でもまあ、もうFPSやってないし小さくてもいいかな。新しいのと古いのの手触りを比べてみると、やはり新しい方は確実なザラつきがある。古いほうはつるつるとまでは行かないが、表面が削れてザラつきがない。古い方はIntelliMouse Opticalが反応しない箇所があるので、これでお払い箱だ。表面をやすりかなんかでこすってザラザラにすればまた使えそうな気もするが。
あと新しいやつは厚みが古いやつの半分くらいしかなくてぺらぺらしている。薄い方が使いやすいかな。


<最後に>
まあ、買って良かったなと。  
Posted by Cpkppp at 20:55Comments(0)TrackBack(0)