KEN-1 BROG

藤田賢一 ふじたけんいち KEN MIXI:KEN-1

藤田賢一ソロライブ

おきゃくさまが撮ってくれました。
最近はこんな活動してます。
手作り楽器での演奏。


http://www.youtube.com/watch?v=oHtgILixEM0

http://www.youtube.com/watch?v=VSwYACRvLEY

今日から放水開始!!

6918bf0b.jpgちょっと写真では分かりにくいけど、放水システムをベランダの物干し竿につけてみました。
システムというと偉そうだけど、用はビニールのホースを固定して小さな穴をいくつか空け、ミストを発生させる装置。
もちろん暑さ対策。効果は疑問だったけどやってみたらなかなかいいよ。
公園の噴水の近くのひんやりした感じ。クーラーの寒さとは全然違って、まさに涼しい。
試しに水流を強くしてみたりすると、本格的に霧が発生する(笑
今年はこれで涼しく夏を過ごそう。

さて、放水ということで、今日はゴールデンシャワーブルースバンドの初ライブを練馬で敢行します。
メンバー全員殉職し、解散したあの44ブルースバンドが名前を変え、復活したのです。

というわけでお時間ある方はぜひ練馬へ。
練馬Be-Born開店4周年記念パーティーに出演、出番は最後です。

敢えてこの時期に出店ラッシュ

震災でおかしな自粛ブームになったり、外国人の人がどんどん避難してしまったりして、東京はもうめちゃくちゃ。仕事も全然なくなってしまった。

と思いきや、なんとあえてこの時期に店をだすから手伝ってくれというお話が2件きた。
最近は自分の作った物件で撤退する仕事があったりして、なんだか悲しい気分だったのでこれはうれしい。
やっぱりどんどん新しいことしてかないとね。

僕にたのんでくれたのもすごくうれしい。

一件目は、開店作業も終え、すでにオープン。

西荻窪、小料理「HANA」。

カウンター中心の小さなスペースで、小料理屋さんだけどリーズナブルな価格設定のお店。
女性の店長さんが一人できりもりするところ。

店長さんの人脈で、いろんな文化人が集まる不思議な穴場スポットになりそう。

お近くの方、中央線沿線の方、是非行ってみて上げて下さい。ちなみに入り口の看板の題字のデザインが三上寛さん、看板製作が僕です。

僕もこれからよく呑みにいくと思うので遭遇したらよろしくです(笑

http://maps.google.co.jp/maps?f=q&source=s_q&hl=ja&geocode=&q=%E8%A5%BF%E8%8D%BB%E5%8C%973-13-4&aq=&sll=36.5626,136.362305&sspn=27.618123,48.251953&brcurrent=3,0x6018ee119079eec1:0x599ef576a9f04521,0,0x6018ee11905a94c7:0x58c3ce11b5cf45a4&ie=UTF8&hq=&hnear=%E6%9D%B1%E4%BA%AC%E9%83%BD%E6%9D%89%E4%B8%A6%E5%8C%BA%E8%A5%BF%E8%8D%BB%E5%8C%97%EF%BC%93%E4%B8%81%E7%9B%AE%EF%BC%91%EF%BC%93%E2%88%92%EF%BC%94&z=16

Tel:03-3397-3390

二件目は今建設中。

こっちはなんとロックなアイリッシュバーになりそう。オーナーはイギリス人。こちらは追って報告します。多国籍チームで突貫工事してます。

今日高円寺でセッションやります

新高円寺ガンバラネbar

あえてこの時期みんなであつまりませんか。

今動き回るのはちょっとあぶない時期だけど、お互い顔をあわせるとすごく安心するよ。

音楽のできる人はセッションとかもやっちゃおう。

夜7時から。

セッション参加する人のみチャージ500円。
飲み物400〜
お食事代500円出すと野菜を中心としたおかずやご飯、味噌汁がバイキングになります。

丸の内線新高円寺降りて青梅街道を阿佐ヶ谷方面へ歩くと左側にお店があります。

ドラム、レオナさん、ベース、私、ギター、店主ミッキーさん。


--------------------
sent from WILLCOM 03

BLACK!!

最近すっかり黒いのに惹かれている。
やっぱブラックはいい!
黒いのは気持ちイイ!




黒いものといえば、海苔、昆布、そして黒豆。

特に最近は黒豆ご飯がマイブーム(私語ですな)
ご飯を炊くときに黒豆をちょっと入れるだけ。ほんとおいしい。おかずいらない感じ。

そんなわけでその他、昆布の佃煮と海苔の佃煮も製作。

あしたはこれらと梅干でおにぎり、おかずで蒸しじゃがいもとゆでたまごをお弁当にする予定。

それぞれ非常にシンプルなものなんだけど、自家製で作るとやっぱおいしいよ〜

作るの簡単だし。



あ、オチはありません。すみませぬ。

火事です火事です

ピヨ〜ンピヨ〜ン。火事です火事ですピヨ〜ンピヨ〜ン。

おいおい、火事じゃねーよ。風呂から出ただけじゃねーか。なに水蒸気に反応してんだよ。火災報知器。近所のみなさまがおどろくでしょうっての。

ていうか、俺が一番おどろいたよ。フルチンで火災報知器止めに走っちゃったじゃないか。走るほど広くないけど走ったよ。フルチンで。床水浸しだよ。

しかし緊張感ないなぁ。ピヨ〜ンピヨ〜ンての。

まあ、そんなわけで、明日は本年初ライブです。

射精達(シャーセーズ)ライブin錦糸町パピ〜ズ

もしよかったら怖いものみたさで見に来てやってください。

パピーズはお酒やお食事がとっても充実してる大人のライブハウスです。僕的にはやはりビールはハートランドがおすすめ。

2011/1/16
adv1500yen door1700yen
open18:00 start18:30

http://www.pappys.co.jp/
Live House PAPPY`S
東京都墨田区江東橋4-13-13
ROYAL GARDEN EIGHT 7F
TEL 03-5669-4122
E-mail:pappy.s@hotmail.co.jp

ベジタブルカレー

に最近はまってます。

大豆とトマトとさやインゲンのベジタブルカレー

薄切りじゃがいもと豆の豆乳(ココナッツの代わり)スープカレー

そして今回は、レンズ豆とブロッコリーのトマトベジタブルカレー

別にベジタリアンではないんだけど、なんかカレーはとことんベジタブルでこだわるとなんかおいしい気がする。油はオリーブオイル。

理由はありませんが。きっと体がそういうのを欲しているんだな。素直になろう。

まあ、私生活も出汁をとるとき以外はほぼベジタリアンになってしまったのですが。

それにしてもレンズ豆は大ヒット!教えてくれた、某カフェのシェフさんに感謝です。

今度はレンズ豆でスープとか作ってみよう。

というわけで、特にオチはありません...

あ、ちなみにカレー粉はなかやむげん堂でブレンドされたものを仕入れてます。
安くておいしいよ〜

ザ、ブルーハーツ

終わらない歌を歌おう、すべての糞ったれの世界のため。
終わらない歌を歌おう、すべてのクズどものために。
終わらない歌を歌おう、僕や君や彼らのため。
終わらない歌を歌おう、明日には笑えるように。

なんか別に彼らを特別崇拝するつもりもないんだけど、こんな歌歌っちゃうパンクバンドってかっこいいかもしんない。

そんで、ブルーハーツって演奏も歌も実はうまいんだよね。

ちなみに思ったことを書いちゃっただけでオチはありませんm(_ _)m

あけましてOMEDETOUございます

今年は楽器や機材の製作活動を再開したいと思ってます。
なんかおかしな楽器や不思議なアンプなんかを作っちゃいたいなぁ。

まだなにもはじめてないけど、いままでより一層民族楽器路線になることでしょう。そういうことをやりたい自分にようやく気がついてきた気がする。
そういうライブもやるぞっと。

というわけで今年もみなさまよろしくおねがいします〜〜〜〜〜m(_ _)m

Japan Music Week:Blues Festivalに出演します

バンドは、Blue Blueny、CK & The Blues Mules。
同じイベント内でのかけ持ち出演。
場所は東京タワー!の一階。
今回のイベントは外人さんの企画なので他の出演者やお客さんはおそらく外人さんばっかりです。
国際色豊かで楽しいイベントになることでしょう。
もし、みなさまお時間ありましたらおこしくださいませ〜

Blues Festival (ブルース・フェスティバル) @ Tokyo Tower 1F ? Performers: Screamin’ Jay Wolf, The Sign, Lucinda Peters, CK and the Blue Mules, 5, Medicine Bone (Samm & Ken) (¥1,000 adv./¥1,500 door. (TBC)) ? Green (TBC) event 18:00 22:00 (Akabanebashi, 03-3433-5111)


--------------------
sent from WILLCOM 03
店舗の内装や製作などを細々と行っております。 MIXIのほうに作品集などもあるのでもし良かったらご覧ください。MIXI:KEN-1 楽器やアンプの修理などをやってます。メーカーに頼むと、ただ見るだけで高額なお金がかかったり、運送費がかかる上、時間がかかったりします。私ならお客さんのところに直接出向き、その場で修理いたします。 マーシャルやメサブギのヘッド、キャビネット、コルグやヤマハのシンセ、ハモンドオルガンなどの修理実績があります。 ライフワークとして、オリジナル楽器、機材の製作をしています。
test
アクセスカウンター
  • 今日:
  • 昨日:
  • 累計:

  • ライブドアブログ