バンバの近況

3児の母、フルタイム、時々時短勤務の会社員。

遠出をしないGW。天気も良いので、第2回目の家族ハイキングを決行しました。行先は、大山、金時山、陣馬山など、近くてのぼりがいのありそうなお山を検討しつつも、渋滞と混雑が予想されて、3人つれていくには気が重い。そこで、ふと目の留まった、三浦半島の最高峰大楠山(242m)に行くことにしました。結果的には、ほんと大正解のセレクトでした。
続きを読む

10歳、7歳、5歳。あと5年もしたら、皆で一緒にお出かけできなくなる気がしてきて、途端に、みんなで山登りがしたくなってきました。目標は、まずは伊勢原大山。でも、最初から山嫌いにしてはならぬ、ということで、初心者にやさしそうなコースで、まずは足慣らしすることにしました。

初のハイキング先として選んだのは、高速の伊勢原ICからアクセスの良い、白山という低山。県立七沢森林公園を起点としたハイキングルートです。北口駐車場→順礼峠→物見峠→白山。基本的にはなだらかで、たまに短い階段状のガッツ登りが、山登りの練習になるか?くらいのルートです。

始めは県立公園内のトレイルで、よく整備されており、ちょっと山が苦手な娘さんも、不安を感じずに進めました。公園区間を出る場所にはやたらのアピール看板が…。確かに公園をでると、少し山っぽさが高まりました。
PXL_20230121_025636686


途中、結構ベンチがあり、その度にキッズは休憩したい!というので、その度におやつタイム。おやつのセレクトを子に任せたのは失敗でした。ポテコとか、手をきれいに拭かなきゃいかん上に食べきるのに時間かかる。うまい棒は砕けてる。やっぱり、飴やキャンディチョコが王道か…。次回の教訓です。

歩き始めて1時間ほどで、物見峠、という眺めがよいところに着きました。ここで戻るオプションも考えてたけど、意外と5歳児も元気。7歳児は行く気満々。10歳児は疲れてもう歩けないと言ってたが、きっと大丈夫なので白山まで足を進めました。(そして実際に、帰路では一番元気だった。)

PXL_20230121_034519511

トレイルはほとんど人がいなくて、マイペースで歩けたのですが、白山につくと大量の人が!どうやら直登で登れるコースがあって、そちらがメインだったようです。偶然にも誰も山頂のテーブルにいないタイミングで着けたので、ご褒美のカップヌードルを食べてから帰路につきました。

途中トイレがなかったところだけが、お困りポイントですが、子どもたちと最初の足慣らしには良い練習になりました。

肝心のキッズ達、特に長女の感想は「まぁまぁ楽しかった。月に1回くらいならいいよ」と合格点いただきました。

ということで、次のチャレンジにつづきます。きっと。









I took a day off on the Friday before official three consecutive days off and went to Mt.Tonodake. It took only 1 hour from my home to the parking on the bottom, Hadano-Togawa park, thanks to the highway which opened recently. Parking fee was just 300 yen because it was weekday. How reasonable leisure it is !

From the parking lot to the top of Mt.Tonodake, it took about 2 hours. Steep sections came up several times, so I almost stopped at first, but got used to it and even could enjoy it. And I realized I love Mountain climing after all.

世間的には3連休×2前の晴れた金曜日、連休お出かけが雨予定でキャンセル&実は3連休にするには有給消化することがわかったので、急遽、月曜分の休みを移動して、丹沢に行ってきました。

新東名が秦野までのびており、ふもとの秦野戸川公園駐車場まで、1時間。高速を降りてから、5分ぐらい?コンビニもありません。ダイレクトに駐車場にアクセスできるイメージです。平日だったのもあって、駐車場代も300円。リーズナブルなレジャーです。

駐車場から塔ノ岳山頂までは約2時間。相変わらず、心が折れそうになるほどの急斜面が随所に現れる修行系の行程です。血が巡っていない登り始めは、本当にこれが楽しいのか、と若干自問自答しますが、体が動いてくれば、その苦行が楽しくなってきます。これぞ登山。

そしてやっぱり私は山歩きが好きだなと改めて気づきました。年に数回は休みをこういう風に使いたいところです。


以下、行程。
秦野戸川公園駐車場 Hadano Togawa Park
〜見晴茶屋 Miharashi-Chaya(30 min)
〜駒止茶屋 Komadome-Chaya(23 min)
〜堀山の家 Hori-Yamanoie(15 min) - More than half
〜花立山荘 Hanatate-Sanso(30 min)- Great view
〜 山頂 Tonodake(20 min)-
〜下山 To parking(1h 22 min)

山頂にポケモンを置いてきたら、翌朝、6時前に帰ってきました。

Thanks to restarting school lunches and  starting deliver lunch boxes at preschool, I can have some free time in my life. I resumed to run in the morning. I really feel now that my time is important to ke ep healthy both for mind and body.
 This happy days will be end when summer vacation of school start. I really hope deliver lunch box system for school summer vacation.
PXL_20220525_210907360


I changed my mind, and gave up running recently. I got frustrated with myself because I couldn't finish my task by 5:30, target time,  almost every day.

But 2 weeks ago, I got hurt in my foot so I had to  stop to go running. In fact It's so nice for me because I could feel calm I'm the morning. I don't have to brame myself anymore.

On the other hand, a new big problem has occurred. Except for morning jogging, I don't have any habit to do excercise. Now I got weight rapidly. I have to find somethings to move myself instead of morning beautiful jogging. I'll keep looking for something.

朝のランニングを一旦諦めることにしました。2週間ほど前に足が痛くなって、走れなくなったところ、毎朝の、家事が終わらないイライラから開放されました。やっぱり、私の能力では、1時間で夕飯とお弁当、その後ラン、で、朝ごはん準備、というスケジュールは無理がありました。

無理をやめたおかげで、穏やかな気持ちで家事をこなせるようになり、やっぱり多少の時間の余裕が日々に必要なことを実感しました。

問題としては、他に運動習慣が一切ないので、ブクブク肥え中ということ。昼間に運動するすべを何か見つけなければ…。サイクリング、スイミング、昼休みウォーキングとかかなぁ。

Last Tuesday I got a booster shot. It's Moderna vaccine same as my last 2 time. I got horrible side effects, high fever and all body ache when I got it last time, so I expected the same condition. But this time, it was clearly better. I had a little fever and had arm and head ache, plus I couldn't stay my desk work due to feeling heavy myself, but it's just half day. Now I'm a little worry weather I can produce enough antibodies by such a light side effects. 

火曜日に、3回目のワクチン接種しました。前の2回に引き続きモデルナです。前回は、解熱剤が太刀打ちできないほどの高熱と、全身痛に苦しんだのですが、今回はだいぶマシでした。微熱、頭痛、だるくなって仮眠などはあったけど、使えなくなったのは半日だけでした。こうなると、ほんとにこれで十分な抗体がついてるのか、若干不安です。


I found nice cycling road named Sakaigawa cycling road recently. it's more than 15km, I guess, starting from Atsugi-city to route No.1 in Fujisawa. it's special road for pedistrian and cyclist, and there are not so many walkers like Tamagawa. Last Sunday, I go cycling there for the first time, and although it was so windy day I liked it. Next time, i will go to north direction and hopefully reach Atsugi-city.

It has been almost one year since I moved to Yokohama.There must be nice place I have not known.



先週、境川サイクリングロード、という自転車専用道路に行ってみました。厚木から藤沢の国道15号までつながってるようで、歩行者もそれほどいなく、超強風にあおられつつも、サイクリングを楽しめました。次は北方面に行ってみる予定。引越してきて1年ですが、まだまだ知らない穴場がありそうです。

Recently, role sharing of house chores has changed a little. So now I have to prepare all meals for children, breakfast, lunchboxes, and supper in the morning. But, I want to run in the morning, otherwise I will gain weight more and more, plus I can't keep my mental health.I try to make time for running but it's difficult to have that even though I wake up at 4.20 am. Of course I oversleep something.
Actually, I already have gain weight ...

3 meals preparing  in 90 minutes. Add small exercise in daily life.  It's sounds easy but not. I'll try to get know-how to do it.

最近、家事役割分担に変更があり、朝ごはん、昼ごはんのお弁当、夕飯を、朝の時間で準備する生活になりました。
4時30分起きで、走る時間も確保しようとしてるけど、これが難しい。ということで、走る時間が短くなり、着々と肥え中…。
90分で3食準備。こまめな運動を取りいれる。できそうだけど、難しい。だけど、小さな習慣を少しずつ増やしていこうとおもいます。PXL_20220302_212252434

MP


2019年は、一度もここに記録を残さない、正確にいうと、残すような余裕がない1年でした。

オリエンテーリングが中心だった20代、初めての出産・育児に、ダンナさんの海外出張・専業主婦に、と家族に合わせてライフスタイルを変えていった30代を経て、不惑をまじかに会社に復帰してみたら、もう同世代は会社を回す中核にいました。

試しに、私も来るもの拒まず、できそうな仕事をとにかくして、キャリアを積もうと思って取り組んだ2019年。もちろん、仕事では色々な経験を積むことができました。たぶん年収も、ようやく入社2年目の最高を更新したし。が、気づくと、今までの人生のしわ寄せで、仕事と育児に精いっぱいのアラフォー、としか自分を表現できなくなってました。

キャリアウーマンなわけでもなく、お給料も高くない。おしゃれではなく、日焼け止め無しで走り回ったおかげでお肌も散々。3人の育児と家事と仕事で毎日が過ぎていき、運動する気力も、こうやっていろいろ書き残す気力もない。ないないライフ。子供たちの可愛い笑顔や毎日のにぎやかさはあるから、Mom of 3 kids とは言えるけど。

2020年は、本当になりたい自分を軸に据えて、自分の価値観の中で自分が好きになれるような、そんな一年にしたいと思います。自分がなりたい方向性を忘れずに。

最近、お部屋がきれいになってないと、走りに行けないルールが私の中で適用されました。で、子供3人もいる環境下、そして最も苦手な家事と言っても過言ではなく、片付け終わる頃には気力も時間もなくなってもれなく走れなくなることに。

この生活に早くなれて、片付け上手になり、走れるライフスタイルを取り戻したいところ。不惑が近い中、人は変われるのか、大実験です。

就学前3人育児の3人目は、なかなかに目が届かない。一人目の時にやりかけで止めていた事たちが、やりきってしまえる環境にある。
  • トイレットペーパーが一個分床に広がってる
  • 財布の中身が空
  • 洋服タンスが空
  • メガネが壊される
  • スマホの画面が割られる
  • みかんは実ではなく皮も食べてる
  • 色鉛筆くわえて自分でフェイスペイント(主にゾンビ)
  • 納豆を掴んで納豆まみれ
  • 米を掴んで米まみれ
  • 服のままシャワーをあびてる
きっと彼の好奇心は満たされていることでしょう。危険がないようにだけ、気をつけたいものです。

幼稚園児1名、保育園乳児2名の我が家。朝は、ただでさえ激忙しい。火曜日と金曜日は、幼稚園のママ弁当により、忙しさがマックス。

朝5時前に起きて、お弁当の準備から。お弁当は、冷凍品で手抜きをしすぎてたら、「お母さんのお弁当はいつも一緒」と言われてしまったので少しずつ進化させ中。(ついでにプリキュアふりかけでごまかしてる。)

次は保育園の準備。乳児が2人なので、連絡帳も2冊。夕飯も2回書く。昨日何したか、何食べたかは大抵思い出せず苦労するけど、ボケ防止にはなってる。手拭き、口拭き、スタイ、スプーンとフォーク、着替えをふたり分用意。

そうこうしてると、もう5時半は過ぎてる。理想は5時半から6時半までは、ジョギングやPilatesにあてたい時間。でも大抵6時前後に、大量のゴミをかかえて外へ。子が起きてくると出来ないこともあるけど、今朝は出れた。

冷たい朝の空気に触れると、すっきりする。走り出すと、ポジティブな気持ちが出てくる。最近は朝ごはんの時間をカットして、こっちを優先させてたりするけど、でも、私のバランスを保つには貴重な時間。

夜中に授乳で2、3回眠りが中断されてても、足が炎症で痛くても、やっぱり朝走ったほうが、体調がよい。ホルモンバランスかな?

6時半に帰ってきて、シャワー、着替え、子らを起こして、7時20分には出勤。(子供たちの朝ごはんはお父さんが対応。)そして、オチとしては、自分用に用意したお弁当を机の上に忘れてきました。

次の金曜日は、そこまでパーフェクトにこなしたいところです。

長らく、ブログを放置してましたが、流行りのアウトプット大全に便乗して(読んではいないが)、ブログを再開しようかと思います。

なぜなら、あまりにやりたいことが何もできなくて、したいことも思いつかなくなってきたから。色々と、人のことばかり羨ましくなったり。

とりあえず、ポジティブな時に、書いてポジティブな感情をアウトプットすることで、自分に暗示かける作戦です。ボケ防止兼ねる。

ということで、ひとまず宣言だけ。次回に続く。はず。

お金が欲しいから、というきっかけで検討し始めた復職。でも、育休明けじゃないと認可園にはなかなか入れない地域。


ですが、実は、今年は、たぶん家計的には働きにでてもむしろ赤字という状況です。第2子と第3子、認可園なら半額と無料なのに、認可外園なので、それぞれ1万円補助が出るだけ…。

こども達が小さい時期の子育てという仕事は、アウトソーシングしても高い。それでも、うちのダンナさんは、私の復職を許してくれましたが、やっぱり世の中的にはこの値段を出して復職は難しいだろうなぁと思います。

認可園に入れると補助が受けられる形で子育てをアウトソーシングできるのに、都会だと働いていない専業主婦は仕事始めたくても始められない。

ちゃんと家で仕事をしとけ、どうせ外で稼げないのだから、という心の声が聞こえつつも、やはり、外で、母という役割区分以外をもって過ごせた方が精神的にもバランスが取れる気がするので、社会での役割もちゃんと果たせるように、お仕事も頑張りたいと思います。

4月から、0, 2 歳児が近くの認可外保育園に入れて、ありがたいことに3年前に辞めた会社に時短勤務で復職することが出来ました。

勤務を始めて2週間。大変になるね〜、とか、よくその状態で復職したね〜、とか言われるのですが、実感として、乳幼児3人育児より、外に働きに出た方が楽になったと感じてます。(まだ、何もまともに仕事ができていない立場でのコメントですが…。)

一番ハードルが高い、3人を時間通りに準備させて家を出る作業を旦那さんが担当してくれている(=私は先に身軽に出て行ってる。)ので、ますます、そう感じるのでしょう。

外に働きに出て良かったと思うことNo.1は、自由時間が増えたこと。通勤電車と昼休みは完全に自由に使えます。考え事をしたり、勉強をしたり、Netflixを見たり。途中で邪魔されない自由な時間がとても嬉しい。

半面、イマイチな変化としては、
1.財布のお金が減る!(お弁当、飲み物、スナック、交通費。いーなー、何買うの?の監視役が居いないので、財布のひもが緩みっぱなし…。)
2.こどもの遊びに付き合う時間がなくなった(公園に一緒に行くのが仕事だった頃が懐かしい。)
3.デスクワークが体に悪い(体が固まってあちこち痛くなる)
といったとこでしょうか。1と3は努力次第で何とかなりそうなので、これから工夫したいと思います。

これから、仕事のストレスが増えるとまた思うことが変わると思いますが、とりあえず、滑り出しは好調です。がんばるぞ〜。

IMG_20171023_150431海外赴任について行くために会社を辞めたとき、いったん会社を辞めることによって、ここまで仕事をまた始めることが大変になるとは想像できてませんでした。幸い、私の勤めていた会社には、再雇用制度という制度もあったし。でも、実際は、保育園に子供を入れてもう一度働き始める、ということは、育児休業で休んでから働き始める、とは全く似て非なるものであることが分かりました。

保育園の入園基準は、ランク+加点で判断されて、川崎市幸区は、0歳児、1歳児は A+6でも入れない激戦区です。

<ランクとは>
勤務時間 月140時間(=7 hr × 5 )以上がAランク。
ただし、時短を小学校入学までとると宣言しない限りは(未定も含め)標準の時間で申請できる。

ということで、育児休業明けの人は、時短を取るとしても大抵 Aランク。
ちなみに一回やめている私は、たとえ、就職内定してもFランク。
来年から働いたとしても、6時間などの短い契約だと再来年もBランク。
近場でも7時間働けばAランク


<加点制度>
過去の就労実績、1年以上=2点、育休明け=+2点、認可外保育施設の利用+2点

つまり、育休明けの人は +4点(夫婦分)+2点=+6点
わが家は加点もたった+2点(夫分の就労実績のみ)
来年4月1日から認可外保育園に預けて、働いたらようやく再来年に+6点。
(でも実際は4月1日から働くことは出来ないので、せいぜい+5点)
(ウルトラCで離婚すると+10点。しないけどね。)

繰り返すと、昨年の実績では、幸区はA+6でも0、1歳児は入れないようです。

ということで、認可保育所の入所はほぼほぼ0%なのだけど、さらなる問題は認可外保育所が少ないこと。長女の保育園を探していた4年前に認可外保育園だったところは軒並み認可園になっていて、認可園50園ぐらいあるのに、認可外は15園ぐらいしかない。4年前、9月時点では5園以上選択肢があったのに、今はどこでも4月でいっぱい。認可外ですら入れないと本当に仕事が始められない。

本当に、保育園問題はひどい状況になってきてるんだなぁと実感。まぁ、そもそも、育児休業中の人ですら保育園が入れないという世の中自体が終わってるけど。

この問題を考えてると、保育園に預けられない=社会で働く価値がないと考えられてる=社会に必要とされてない…、と思ってしまって、働いている人や育休中の人に対して劣等感みたいなものを感じてしまいつつあり、精神的にしんどい。まぁ、家庭でも必要とされてない感もあるから、単に産後鬱かもしれないけど。

子供は可愛いし、落ち着くまでは育児をしてもいいかなと思っちゃうこともあるぐらいだし、保育園問題に振り回されずに、(なるべくお金をかけない範囲で)いずれお金を稼げるように自分磨きをしていきたい思います。

産後2ヵ月になりました。1人目の時のように、まず走り出しちゃったりはしてませんが、やっぱり早く走りたくてうずうずしてます。走れる日を夢見て、少しずつ準備をしています。

2人目の時は、1人目の時のように、出血、骨盤底筋のゆるみによる内臓下垂・下の違和感とか無かったので、今度もうまくいくかなと思いきや、その辺のマイナートラブルは出てきてしまいました。前回は、産後2カ月まで実家で休ませてもらったし、赤ちゃんも小さかったし、条件も良かったのでしょう。でも、トラブルも経験済みだとそこまで不安にならずに済むので良いです。

1人目の時は、産後1年2ヵ月にオリエンテーリング大会に出走。2人目の時は、産後7ヵ月目の年末に5km のランニング大会で大会復帰。さて、今回はどれぐらいかかるかな。

とりあえず、ここまでの経過を記録しておきます。

0週目〜
お腹を凹ます腹筋の運動、骨盤底筋のケーゲル運動を開始。産後2日目に4センチもあった腹筋の間の隙間は、1週間後には2センチ以下に。体重は、産前と同じレベルの戻る。

1週目〜
足を上げる腹筋、猫のポーズ、猫のおしりふり、ブリッジ。(参考:動画リスト)
順調にお腹を凹ますことが出来るようになってきて、筋力の戻りを感じる。

3週頃〜
買い物などのお出かけを再開。骨盤底筋の運動をさぼり気味に…。体幹の筋トレ(Pilates)を始める。
骨盤底筋のゆるみ、違和感が出始める。

4週頃〜
旦那さんの育休が終わり家事+4、2、0才相手の育児再開。1日、立位が多くなる。筋トレ、できなくなってくる。少し歩くと、何かが出てきてる違和感が強くなる。

6週頃〜
2人乗せられるベビーカーを押しながら、近所のスーパーまで往復1km散歩再開。歩くと違和感あり。2、3日休むと良くなる。

ということで、2ヵ月目の現状
・近く(片道500m)のスーパーまでのベビーカー散歩、週に2、3回。
・骨盤底筋のケーゲル体操、携帯アプリで1日3回はするように努力中。

次の1ヵ月の目標
・毎日1時間、自分の体のための時間を取る。
・体幹のトレーニング、週3回
・朝の散歩の復活、週3回、5 km歩けるように。
・Kegel Trainer 継続、最低1日3回

「1ヵ月健診を過ぎた頃から、ベビーと徐々に外出を」というのが一般的だと思うのだけど、夏休み直前にうまれた我が家の場合、そこまで待つという夏休み中ずっと川崎から出られないことに…。それじゃ、お姉ちゃんズも遊び飽きちゃうし、育休を1ヵ月とってくれた旦那さんも本当に休みなしになってしまう。

一般論も根拠あるか分からんし、大丈夫じゃない?、ということで、280 km 離れた実家、福島まで生後3週のベビーを連れて帰省を敢行しました。

続きを読む

image2週間ほど前、無事に第三子となる男の子を出産しました。相変わらず、最後2ヵ月私の体重は増えられず心配してたけど、3095 gとお腹でしっかり成長して、出てきてすぐにカンガルーケア、そして胸の上で産声という、本当によい出産を経験できました。続きを読む

image
正産期まであと数日。朝のウォーキングのペースもキロ10分を超えるようになってきました。ちょっと坂道を登ったらこの心拍数。もう一つの心臓に血を送るべく、私の心臓も頑張ってます。

image
お気に入りのランニングウェアも伸びまくりです。

よく「歩くと安産になる」と言うけど、歩いても出てこない時は出てこないのは1人目の時に実証済み。でも3人目の今回、前の2回のマタニティ生活と比べて、お腹が張ることも多く、下に降りて来てるような感じを臨月になる前から感じてたので、早くなるのじゃないかなーと期待してます。

今回は胎動も激しく脇腹なんかを思いっきりけられて真面目に痛いし、恥骨痛も静脈瘤ももうしんどいので、正直、予定日よりは早めに出てきてほしいところですが、こればっかりはなんとも…。頑張って歩くより、骨盤周りを緩めるべく、ストレッチやバランスボールに励んだ方がきく気がしてるので、ぼちぼち他の運動も取り入れて、安産を目指したいと思います。

きっと、今度こそ最後のマタニティ生活。ベビーに会えるまであとちょっと、体一つでの共存生活を楽しみたいと思います。

このページのトップヘ