「ばんだい大志塾」準備会議を開催

昨日は午後から猪苗代町の「ばんだい×2」で、
<地域再生を実践で学ぶ私塾  ばんだい大志塾>準備会議
が開催されました。

▼Sさんの司会で開講>参加者からの自己紹介
26f8abae[1]

e5f7f45e[1]

▼M塾長の熱い講話>準備会議の参加者
f3ae79ed[1]

b05a1e28[1]

①対象者
えがおの学校・えがお大学院、皆さんの友人知人後継者さんで起業家意欲の高い人、自治体様、報道関係者様、親子でのご参加も歓迎です。

②目 的
社会起業型の事業経営ができる人材育成、人的ネットワークづくり、農商工連携等を舞台に<「地域再生」を実践で学ぶ私塾> の開講前の準備会議&交流会


③日 時
12月14日(水)
15時00分(大志塾開講)~、
17時30分(懇親会)~19時30分(全体終了・解散)



④当日の「ばんだい大志塾」プログラム

・大志塾代表挨拶 ~「大志塾」について(村井正太郎)
・参加者各自の自己紹介(1人5分 資料配布)
・3・11大震災~原発事故後の皆さんの「故郷(地域)再生」への想い
・閉講あいさつ(東山雅広)

⑤会場
ファミリーインばんだい×2(
福島県猪苗代町ぐみ沢原7092-8)
http://www.bandai-bandai.jp/access.html


★ 「ばんだい大志塾」へのお問合せは、
  携帯:080-6011-9558 東山雅広まで。 感謝合掌

12月14日人材育成塾「ばんだい大志塾準備会議」開催!!

□■*:;;;:*□■*:;;;:*■・‥…━━━☆・‥…━━━☆□■*:;;;:*□■*:;;;:*■

   平成23年12月14日(水)「ばんだい×2」(猪苗代町)にて
         人材育成塾「ばんだい大志塾準備会議」開催!!

□■*:;;;:*□■*:;;;:*■・‥…━━━☆・‥…━━━☆□■*:;;;:*□■*:;;;:*■

  3・11東日本大震災後、福島県内では「原発問題」「風評被害」に悩
 まされております。このような中、このままでは福島県内は衰退の一途を
 辿るのではとの危機感から、未来の福島再生、日本再生に活躍できる人材
 育成を目的とした、「ばんだい大志塾(仮称)準備会議」を下記の様に開
 催致しますので、皆様にもぜひご参加いただきたく、ご案内申し上げます。

 (1)対象者:
 えがおの学校・えがお大学院、皆さんの友人知人後継者さんで起業家意欲
 の高い人、自治体様、報道関係者様、親子でのご参加も歓迎です。


 (2)目 的:
 社会起業型の事業経営ができる人材育成、人的ネットワークづくり、農商
 工連携等を舞台に<「地域再生」を実践で学ぶ私塾>の開講前の準備会議
 &交流会です。


 (3)日 時:
 12月14日(水)14時45分(開 場)~15時00分(大志塾開講)~17時00分(終了)

       17時30分(懇親会)~19時30分(全体終了・解散)


 (4)当日の「ばんだい大志塾」プログラム:
 ・大志塾代表挨拶 ~「大志塾」について(村井正太郎)
 ・参加者各自の自己紹介(1人5分、資料配布)
 ・3・11大震災~原発事故後の皆さんの「故郷(地域)再生」への想い
 ・閉講あいさつ(東山雅広)
   
 (5)参加者持参物:参加費/お1人3,000円(受講費・懇親会費含む)
         配布物/名刺+配布資料=10部持参

 (6)会場:ファミリーインばんだい×2
   〒969-3101 福島県耶麻郡猪苗代町ぐみ沢原7092-8
   地図:http://www.bandai-bandai.jp/access.html


 (7)「ばんだい大志塾」に関するお問合せ・お申込みは、下記までご連絡ください。

    受付:島村信仁  携 帯/090-1506-1514
             E-mail noburinrin-0901@nifty.com


皆様のご参加をお待ち致しております

「福島復興祭」大盛況!ありがとうございました!

22日(土)~23日(日)の両日、
浅草寺観音様で「福島復興祭」が開催された。
その様子は、10/23日の福島民報・福島民友紙上でも紹介されました。

▼実行委員長からの朝礼でスタート>石川町の若手スタッフ
eb6a2558[1]

92260485[1]

▼浅草寺観音様の本堂、すぐ脇を会場に開催>雨の中でも多数の来場者さんが
323d31a1[1]

423f90a2[1]

二日間の「福島復興祭」が、初日の雨降りはありましたが、事故も無く無事終了できましたのは、境内をお貸しいただいた、浅草寺観音様はもちろん、加納石川町長はじめ、出展者の皆さん、予想を超えるボランティアの皆さん、そして長い時間準備に取組んでいただいた実行委員会など、関係者の皆さんの“福島県を元気にしたい!復興されたい!”との強い想いが、日本を代表する観光地の観音様の知名度もあって、途切れないお客様が来ていただいたと思っています。

初日の雨の時は客足が途絶え、雨が上がると大勢のお客様が来場されました。嬉しい限りです。


「福島復興祭」の二日目は雨も上がり、
日曜日と重なって開店前から大勢のお客様が来られました。

▼石川町は町長さん、女将さん等がトップセールス
eef1f58f[1]

▼「こでらんにふくしま!」の抽選会は大人気>修学旅行生もえがおです
f094bde3[1]

0ae50810[1]

▼大勢のボランティアさんに協力いただきました
76d99168[1]

まだまだ、ご紹介しきれませんが、皆さん、ありがとうございました!!

★詳しくはこちらから写真をご覧いただけます。

『希望新聞』で「福島復興祭」紹介

東日本大震災支援「福島復興祭」まで1週間を切りました。チラシも配布し、マスコミへのニュースリリースも配信しました。その内、テレビ局1社、新聞1社から問い合わせの電話をいただきました。その一つが『希望新聞』さんです。

▼イベント欄に「福島復興祭」が紹介されました。

名称未設定-3

〇『希望新聞』とは?
 (公式サイトより)

毎日新聞は、1995年の阪神大震災の際、「被災者に希望を」と生活サポート情報などを掲載した特別紙面「希望新聞」を誕生させました。東日本大震災は阪神大震災をはるかに超える規模であり、復活した「希望新聞」は被災者向けと被災地内外をつなぐさまざまな情報をお届けしています。

http://mainichi.jp/select/weathernews/20110311/kibou/

今回の「福島復興祭」には、おいしい福島県産の特産物が出展・販売されます

・ほうれん草、小松菜、菌床しいたけ、梨、りんご、リンゴジュース、白米、卵、うどん、青豆、黒豆、黒米(古代米)、福幸ブッセ、カリントまんじゅう、ソーメンこんにゃく、さしみこんにゃく、玉コン、楽王牛乳(白・カフェオレ)、味噌おでん、福幸フランクフルト(石川牛)、山塩、山塩あめ、はちみつ、じゅんさい、高原の露、トマトピューレ、目薬の木、トマトジュース、ブルーベリージャム、喜多方ラーメン、田舎もち、赤飯セット、笹団子、串焼き団子、大福、カルビ焼……

(当日変更の場合もあります。)

皆様のお越しをお待ちしています!!

「福島復興祭」東京・浅草寺で開催!ボランティア募集中です!!

bana_fukkousai_b

東日本大震災支援 「福島復興祭」
 10月22日(土)~23日(日) 東京<浅草寺>で開催!!

開催当日(平成23年10月22日・23日)のボランティアさんを大募集しています!!

福島県民・福島県出身者・福島県大好き人歓迎。
9時~17時まで各8時間のうち3時間程度。もちろん一日も大歓迎。30名募集。

◆会場案内係(お客様誘導係り)
◆活動記録係(写真・ビデオ撮影係り)
◆ニュースリリース係り(広報係り)

「福島復興祭」ボランティアに関するお申込み・お問合せは、
「福島復興祭」実行委員会ボランティア統括
 島村信仁(携帯:090-1506-1514)


 ★ 詳しくはこちらからご覧ください!!

皆様のご来場とボランティア参加を、心よりお待ち申し上げます。


 ▼「福島復興祭」チラシ
f01f02



ファイト! 一発!

皆さんこの方、ご存知ですか?

そうなんです。

なんと、俳優の勝野洋さんなんです。

本日、ばんだい×2へ支援物資を自ら持って来ていただきました。

裁縫箱・バッグ・タスタオル・Tシャツ、忘れてはいけません勿論、栄養ドリンクも!!

裁縫箱やバッグは奥様のキャッシー中島さんのデザインだそうです。

たくさんの支援物資をいただき、避難者の方々は大喜びでしたが、それより勝野洋さん本人が目の前にいることに、とっても喜んでいました。

みなさんがあんなに喜んでいる顔を見るのは久しぶりでした\(^o^)/
ありがとうございました。

そうそう、最後にみんなで「ファイト! 一発!」と元気よくやりましたよ。

やっぱり俳優さんだけあって、超~イケメンでした(#^.^#)


P1070982

P1070984

P1070986

P1070993

獣医さんがやってきた!

獣医さんがペットを診察にボランティアできました。

現在、ばんだい×2へいるペットは犬が9匹います。

診察に来ていただいた日は、あいにくの雨でした。

雨の中、一匹一匹見ていただきました。

ありがとうございました。

そして、翌日に犬用の首輪やリードをたくさん持って来ていただきました。
P1070924

P1070925

P1070933


ばんだい×2

今日は、久しぶりに「ばんだい×2」について、ちょっとだけご紹介します。

今の時期ですと、「ばんだい×2」では自然体験を盛んに行っている季節です。

猪苗代湖や裏磐梯の檜原湖でのカヌー体験、中津川渓谷でシャワーウォーク。

磐梯山登山、裏磐梯のトレッキングやじゃがいも掘りなどなど、紹介しきれないどの体験活動を行っています。
P1040027_convert_20110725170020

P1040895_convert_20110725170224

今年は残念ながら……

猪苗代町は放射能線量も低く安全です。

ですから、皆さん是非、猪苗代町へ来て下さい。

観光有料道路3路線が通行無料になっているのは、ご存じですか?

「磐梯吾妻スカイライン」「磐梯吾妻レイクライン」「磐梯山ゴールドライン」が閉鎖されるまで、無料で通行できます。

猪苗代で自然体験ときれいな景色を見に来て下さい。<m(__)m>

巣立ち

昨日は1名。

今日は4名。

毎日、毎日、避難者の方を見送っています。

ばんだい×2恒例となってしまいましたが、必ず皆さんで写真を撮ることになっています。

当初、避難されてきた時より半分くらいの方が仮設や借上げ住宅へ移動されていきました。

本当に寂しいです。

でも、また新しい生活が始まるという前向きな気持ちで、皆さん笑顔で出ていきます。

皆さん、お元気で。

また、会えることを信じて明日もお見送りをします。
P1070870

P1070909
巣から落ちたツバメも巣立っていきました。

このツバメ、兄弟でも何でもないのにピッタリ寄り添っているんです。

巣には2~3羽のツバメがいるんですよね。

やっぱり寂しいんでしょうか。

外の景色に慣れるよう巣箱を毎日外へ出していました。

お礼の言葉もなく、突然、巣立ってしまいました。

巣立った後の皆さんの、ガッカリした姿がまた、何とも言えません。

P1070872

和太鼓ミニコンサート

今日は、猪苗代町の川桁謡真流鼓楽会の方々による和太鼓ミニコンサートが行われました。

幼稚園児から大人の方まで9名で行われました。

太鼓の音が体中に響き渡り、鳥肌が立ちました。

何と獅子舞まで登場したんですよ!!

代表の方の挨拶の言葉です。

「何もしてあげることはできませんが、皆さんを力づけたくて今日は来ました。頑張れと言っても何を頑張ればいいのかと言うかもしれませんが、私たちには頑張れという言葉しかありません。」

この言葉に、涙ぐむ方たちもいました。

皆さんのお気持ちは、きっと通じています。

皆さんに、きっと感謝しています。

ありがとうございました。

P1070903

P1070893

P1070898

P1070907

一人で活動しています

ペットに関してのボランティアをしている赤間さんです。

赤間さんも犬を飼っていて、避難している方のペットはストレスがたまったり散歩、餌の面で困っているのではと思い個人でボランティアをしているそうです。

全国の皆さんへ呼びかけペットフードをいただき、避難所を回っているそうです。

赤間さんも犬を飼っていて、飼い主やペットのことが心配で…と話をしていました。

若くて可愛らしいお嬢さんですよ(*^^*)

ばんだい×2へは10匹のワンちゃんがいます。

毎日、猛暑つづきで散歩をする飼い主も大変ですが、一人で頑張っている赤間さんも本当に大変だと思います。

お体に気を付けて頑張ってください。

ありがとうございました。

赤間さんの活動に感謝します。

P1070856
P1070859

健康体操

リハ・アクティヴセンターのイケメンのお兄さん方が来て、毎週行われていました健康体操が終了しました。

心とからだのリフレッシュということで、無理なく楽しい体操でした。

体操に参加した方はいつも体が軽くなったと言っていました。

毎週、本当に楽しみにしていたのですが、残念です。<(^´)>

仮設住宅への移動が始まったため、終了することになったそうです。

今度は個人的にばんだい×2へ遊びに来て下さいね!!

P1070166
 P1070271
 P1070277
 P1070757
 P1070844

皆さまのご支援に感謝!

そうそうサポートセンターさんのご厚意で、たくさんの支援物資をいただきました。

全国の皆さまからたくさんの冬物の衣料品を、いただいたということでした。

福島の夏は短くあっという間に、寒ーい冬がきます。

皆さん両手いっぱいに抱え、いただいていました。

全国の皆さま、そうそうサポートセンターの皆さま、ありがとうございました。<m(__)m>

P1070837

P1070826

P1070838

また、会おうね!

日に日に避難者の方が移動します。

今日も4名の方が、仮設住宅へ行かれました。

そして、明日も4名の家族が移動されます。

明日は、子どもさん2名が居なくなってしまいます。

ばんだい×2には子どもさんが少なくこの2名しかいないんです。

行ってしまうと、寂しくなりますね。

お兄ちゃんはいつも「へんしん!! やーっ」と元気ハツラツ。

弟はいつもニコニコでみんなのアイドルでした。

どこへ行っても、元気に頑張って下さい。

そして、いつでも遊びに来てくださいね

(^_^)/~

P1070788

P1070798

P1070800

毎年、たくさんの登山者がばんだい×2のゲレンデを登っていきます。

でも、今年は登山者の方は少ないです。

いくら「放射線量が低いですよ!」「安全ですよ!」と言っても、一度、全世界に発信されてしまった「危険」という言葉を消すことはできません。

全世界から支援物資をいただいたりボランティアに来ていただき、復旧・復興のために皆さんに助けていただいております。

しかし、福島県は風評被害で観光客が来ません。

本当の意味での復旧・復興は以前のように観光客が来ることです。

そのためには、皆さんのお力が必要です。

どうぞ福島県へ遊びに来てください。

以前のような、賑やかな観光地に戻してください。

皆さんが福島県へ来ていただけるよう心より、お待ちしております。P1070797

民謡に感動しました

尺八と三味線、そして民謡を唄っていただきました。

目の前で尺八・三味線の音を聞き、唄を聞いていると鳥肌が立ちました。

普段、民謡を唄うことも聞くこともありませんが、、本当に感動です!!

涙ぐみながら聞いている人もいました。

 

そして、この日は七夕でした。

皆さんおもいおもいの願い事を短冊に書いていました。

「早く、家へ帰れますように…」

「早く、以前の生活がしたい」

中にはこんな願い事もありました。

「宝くじ1億円が当たりますように」だって…

皆さんの願いが叶いますように!

P1070760

P1070764

P1070774

P1070768

P1070780

今日は快晴!

久しぶりにお天気に恵まれ、風が心地よく気持ちの良い一日です。

7月に入り仮設住宅へ移られる方が、少しずつできてきました。

もう、3組の方が移られました。

そして、明日も1組の方が移られます。

約3ヶ月、毎日顔を合わせ「おはよう」「おやすみなさい」と言っていましたから、家族同然です。

皆さんも家族同然の付き合いで、下の写真は最年長90歳のおばあちゃんと、最年少1歳の男の子です。

おばあちゃんと曾孫みたいですよね。

そして、毎朝行われるラジオ体操。

ラジオ体操の後は、必ず朝礼を行いその日の予定やお知らせなどあれば伝えられます。

本当に皆さん仲が良く、何よりまとまりがあります。

何だか寂しいですね。

でも、ひとつひとつクリアして前へ進まないと何も変わらないでから。

ばんだい×2スタッフは皆さんを、ずーっと応援します!!

以前、紹介しましたツバメちゃんが巣立っていきました。

6月12日に巣から落ち瀕死の状態でばんだい×2へ来ました。

その後、皆さんに可愛がられ、エサをもらい大切に育てられました。

人になついてしまい、頭や肩にとまり野生で生きていけないと皆が心配しましたが、2日の午後遊びに出たまま帰ってきません。

皆さん良かったねと言うものの、寂しそうです…
P1070750


P1070346

P1070757

P1070626

たくさんの化粧品 ありがとうございます

東京でフィットネスインストラクターをしている方よりたくさんの化粧品をいただきました。

インストラクター仲間やお客様へ声を掛けていただき、化粧品やクリーム、ヘアケア用品をたくさんいただきました。

化粧品と一緒に手紙をいただきましたので、一部分をご紹介いたします。

東京にいる私たちにも何かできないか、女性が困っていること…

今まで普通だったことがなかなか言い出せないのではないか。

キレイでいることを、贅沢なことと思わないで!

微々たるものですが、少しでも華やかな気持ちになっていただけたら大変嬉しいです。

私だけの力では、なかなか難しいこともありますが、何か皆さまのお役に立てることがありましたら、いつでもご連絡いただけたれば思います。

女性はいくつになっても綺麗でいたと思います。

皆さん大変、喜んでおりました。

ありがとうございました。

P1070740

P1070739

P1070737

P1070738

体のケア・心のケア

毎日、毎日いろいろな方の訪問があります。

 

【巡回診療】

2回目の巡回診療でした。

今回は、理学療法士の方が来ていましたので、肩が痛い、背中が痛いなどの相談がたくさんありました。

皆さん、マッサージがとても気持ち良かったと言っていました\(^o^)

P1070630

【健康体操】

浪江町からイケメンの体操のお兄さんが来ます。

毎週、毎週、お兄さんが来るのを楽しみにしています。

無理なく、体に負担のないゆる~い動きですが、体が軽くなるそうです。

P1070602

【健康相談】

浪江町の巡回看護師の方がきました。

血圧を計ったり、体についての心配事など何でも相談にのっていただけるようです。

P1070722

【小さな歌手】

こちらも2回目の訪問となります。

前回は「お富さん」を歌いましたが、今回は同じく「お富さん」と「北国の春」の2曲を歌ってくれました。

ちょっと照れながら歌っている姿が、とても可愛いいんです(*^^*)

P1070725

【飛び入り】

この方は突然の訪問でした。

ほら貝を取り出し、いきなり吹き始めました。

心臓に響く音がしました。

この方は相馬野馬追で実際、ほら貝を吹いている方だそうです。

突然のことでスタッフは誰?と見ていたのですが、皆さんはもちろん分かっていました。

この方も避難生活を送っているそうです。

P1070673

相談会

福島県警の方が相談会に来ました。

生活面での困り事、心配事の相談や現在の浪江町の様子や写真を持ってきて話をしてくれました。。

やはり、自分の家がどうなっているのかが、一番心配と皆さん話をしていました。

きっと家はメチャメチャになっていて、物が無くなっているんじゃないかとか、いつ家に帰れるのか、原発はいつまで続くのかなど、いろいろな質問をしている方もいました。

このような機会を設けていただきましたが、どうすることも出来ない苛立ちを皆さんから感じました。

がんばっぺ福島!!

がんばっぺ浪江町!!

元気を出して、前向きに頑張ばって欲しいと思います。

一緒に頑張りますから。。
P1070666


P1070667

P1070671

P1070672

ひしまき作り

今日はひしまき作りをしました。

皆さん初体験だそうです。

食べるのも初めてと言っていました。

『ひしまきとは粽のことで、会津地方独特の呼び名だそうです。

笹の葉で包んだ形が山稜で菱形に似ているから菱巻の名がついたと言われています。

笹には防腐性があるとも言われています。』

作り方は、笹の葉を三角錐につくりもち米を入れます。

もう一枚の笹の葉で包み、すげで三角の真ん中で結びます。

こつは三角錐に穴ができないようにすることと、もち米を入れすぎないことだそうです。

言うのは簡単ですが、すげで結ぶのが大変だったようです。

悪戦苦闘していましたが、出来上がった時の「どーだっ!!」という自慢げな顔を見て下さい。

皆さんが作ったひしまきは、夕食の時に食べていただきました。

P1070678

P1070681

P1070692

P1070698

P1070687

ボランティア活動お疲れさま!

1週間のボランティア活動を終え、名古屋へ帰っていきました。

今回のボランティ活動は支援物資の仕分け、支援物資を避難所へ届ける、避難者のマッサージなど貴重な体験をさせていただきましたと、言っていました。

整体のお仕事をしていた方でしたので、毎日、毎日、マッサージをしていただきました。

この1週間の間に、毎日のようにマッサージを受けていた方もいました。

本当に大好評でした。

ボランティアさんも、お疲れになったのではないでしょうか。

マッサージをすることで皆さんと仲良くなることができ、帰る間際には、お茶を飲みながら楽しいひと時を過ごしていました。

また、機会がありましたら、是非遊びに来てくださいね。

P1070663

P1070585

P1070640

P1070645

P1070604

講演会

ばんだい×2で講演会が開かれました。

講演をしていただいたのは、「本のソムリエ 清水克衛さん」です。

書店「読書のすすめ」店長、「NPO法人 読書普及協会」理事長を勤められています。

NPO法人読書普及協会の会員の方々から、書籍・雑誌・漫画・絵本を寄与していただきました。

講演会の目的は、被災者の方々は、避難生活が長期にわたり、精神的・肉体的にも大変な状況になっている。

そんな中、「読書は心の栄養である」「本が大人を元気にする」と考え、被災者の方々に心を明るく、元気になってもらいたいという思いからです。

被災者の方々は、面白い話だったよ!と話していました。

ありがとうございました。
P1070651

P1070654

P1070653

たくさんの本をいただきました

雨の中、段ボールを抱え、たくさんの本を持ってきていただきました。

突然の訪問で、何だろうと思っていると「本なんですが、避難者の方々へ読んでいただこうと思い持ってきました」と笑顔で答えました。

この方は福島市にある、桜の聖母短期大学の先生でした。

学生の皆さんへ呼びかけ、たくさん本をいただいたそうです。

小説やエッセイ、絵本、その他たくさんの本が入っていました。おまけに可愛いメッセージが書かれていました。
梅雨に入り、避難者の方々は散歩にも行けず退屈をしているので喜んでいただけると思います。

雨の中、一人で重い段ボールを幾つも運んでいただき感謝です!!

本当にありがとうございました。

桜の聖母短期大学の学生の皆さま、ありがとうございました。<m(__)m>

P1070642

P1070643

P1070644

ボランティア日記

今日はそうそうサポートセンターの方と一緒に、飯坂温泉へ避難されている方々へ、希望された支援物資を届けるお手伝いをしました。

飯坂温泉への道のりは、深緑がきれいだったり、さくらんぼの農園がシーズンだったりと素敵でした!!さくらんぼは真っ赤で美味しそう!!でも、やはり観光客が少ないので心配ですね。。

飯坂温泉ではたくさんの旅館が、避難されている方々を受け入れていて、そのうちのいくつかの避難所を回りました。

でも、温泉街は素敵でしたが、避難されている方は洗濯物を干すのもままならず、坂道の多い温泉街を移動してコインランドリーに行かなければならなかったり、生活に適したお買いものスポットもなかなか、なかったりするそうです。
ばんだい×2以外での活動を行い、他の避難所を回り避難者の方々の苦労されていることや、悩みを少しでも知ることができ、とても勉強になりました。

また、たくさんの避難所で生活している避難者個人のニーズや情報を把握していったり、広い範囲に避難されている人を確認し、旅館の方々ともコミュニケーションをとっているそうそうサポートセンターの方も素晴らしかったです。

私もできるところまでお手伝いしたいと思います!

午後からは、避難者の方々へマッサージをしました。

皆さんに喜んでいただけて、うれしいです。       
IMGP0273_convert_20110622183647

IMGP0277_convert_20110622183743

IMGP0278_convert_20110622183826

P1070608_convert_20110622184111

P1070613_convert_20110622184146

P1070616_convert_20110622184218

ボランティア 2日目

今日もボランティアさんの活動の様子をご紹介しま~す!!
午前中は昨日もお手伝をしていただいた、支援物資の仕分け作業を行いました。

昨日より、スムーズに仕分け作業が進みましたと言っていました。

午後からはロビーで皆さんと話に花が咲き楽しい時間を過ごしていました。

話の中で肩が痛いとか、ここが痛いという話になりいつの間にか、肩もみが始まりました。

皆さんの、喜んだ顔を見てください。

「あ~っ、気持ちいいね~!!」と言った時の顔です。

スタッフも、是非おねがいしたーい\(^o^)
P1070581


P1070592

P1070595

名古屋から福島へボランティアに来ました

名古屋からボランティア活動に女性の方が一人できました。

今日から土曜日までボランティア活動をします。

まずは、皆さんへご挨拶<m(__)m>

そうそうサポートセンターで支援物資の仕分け作業の手伝い。

お部屋出しの方の配膳をしたり、肩もみまでしていただきました。

何と、このボランティアの方は整体のお仕事をしていたそうです。

プロに肩をもんでもらい、やっぱり上手だね~と皆さん感心していました。

今回、ボランティア活動をしようと思ったきっかけは「少しでも福島の方々の力になりたい」という思いと「NPO法人ばんだい2000 ボランティアネット」のホームページを見て、自分の思いとぴったりだと思ったそうです。

1週間よろしくお願いします。\(^o^)
P1070570


P1070577

P1070584

P1070588

父の日

第2回 花植えをしました。

前回、あまりにもたくさんの方に参加していただいたので、あっという間に終わってしまい「また、やろうよ!」と言う声が多かったので、本日、第2回目を行いました。

今回も、たくさんの方に参加していただきました。

今回は、おとうさん方の参加も多かったようです。
P1070515

P1070528


今日はお天気も良かったので、外でお茶会を開きました。

ケーキを食べコーヒーを飲み、ここでも話に花が咲いていました。

P1070550

今日は「父の日」です。

お茶会にはお父さん方も参加。

同じ屋根の下に居ても、なかなか話をする機会がありません。

今日は皆さん、いろいろな話をすることができたようです。

P1070538

このおばあちゃん、もうじき90歳です。

足も弱くなり外へ出ることがほとんどないんです。

ばんだい×2へ来て、この場所へ来たのが初めてです。

皆さんと話ができて、本当に楽しそうです。

いい笑顔ですね(*^^*)

P1070545


花植え

今日は皆さんと一緒にプランターへ花を植えました。

小雨の降る中、たくさんの方にお手伝をいいただきました。

ばんだい×2を花いっぱいにしよう!ということで行いました。

全国的に緑のカーテンを広げようという活動もさかんい行われています。

地球温暖化対策のひとつのようです。

ばんだい×2も、次は緑のカーテンに挑戦してもいいですよね。

P1070491

P1070495

P1070504

アイドル

今日もツバメの子を見てください。

巣から落ちて4日目です。

「羽が整ってきてる~」

「こんなにうぶ毛が抜けてる~」

「成長がこんなに早いなんて…」

毎日、毎日こんな会話を耳にします。

本当に可愛くて、可愛くてとツバメの周りには人がたくさん集まっています。

朝早くからツバメのために、皆さん餌を探してくるんです。

生きた昆虫を食べさせないといけないと外を歩き回り探すんです。

なぜかツバメに話しかける時の言葉は、皆さん赤ちゃん言葉なんでちゅよー。

このツバメ、今やばんだい×2のアイドルです。
P1070483

P1070473

ところで皆さん、ツバメのことばかり心配していますが、自分の体も大切にして下さいね。

今日は、浪江町から保健婦さんが来て健康相談が行われました。

これから梅雨の季節に入ります。

体調を崩さないよう気を付けましょうね。
P1070475

P1070477


 

小さなアイドルが降ってきた!

きのう、ツバメの子どもが巣から落ちました。
巣に戻そうとしましたが、親鳥が警戒して戻すことができませんでした。
きのうは、息が荒く弱っていましたが、今日は元気になり近づくと大きく口を開き餌の催促をするんです。
皆さんが餌を捕ってきては食べさせていました。
P1070455

P1070465

P1070463
未曽有の大震災で東北地方が大変な時で、ツバメが来ていたことも空を飛んでいたことにも気が付きませんでした。
このツバメが大空を飛ぶように、福島県も一日も早く飛躍するよう祈ります。
そして、ツバメが東南アジアへ旅立つ頃には、福島県もきっと良い方向へ向かっていることと思います。
がんばれ東北!!
がんばっぺ福島!!

小さな歌手

この女の子は「きこちゃん」5歳です。

そうそうサポートセンターのスタッフのお子さんです。

「ばんだい×2へお泊りの皆さんに歌を歌います」と始まりました。

マイクは手作りです。

歌ってくれた曲が、なんとなんと「お富さん」なんです。

どうしてお富さんなのと聞くと、おじいちゃん・おばあちゃんが多いから~と言っていました。

お母さんに教えてもらいながら一生懸命、覚えたんですって!!

きっと、一生懸命練習をしたんだよね。

けな気ですよねっ(T_T)
P1070448


P1070449

シルバーカーをいただきました。<m(__)m>

おじいちゃんがシルバーカーを使うってちょっと恥ずかしいと言っていましたが、実物を手にするととっても嬉しそうでした。

皆さま、ありがとうございました。

P1070451

P1070453

たくさんのスニーカーをありがとうございました

支援物資でスニーカーをいただきました。

ばんだい×2は磐梯山東側に位置し、大自然の中にありとっても空気が美味しい所です。

皆さんが日課にしていることは、大自然の中を歩くことです。

季節がら、山菜採りが日課となっている方もいらっしゃるようです。

元気な方々がたくさんおりますので、スニーカーは何よりうれしい贈り物です。

「全国の皆様」「アマゾン」「そうそうサポートセンター」の皆様いつもいつもご支援いただきましてありがとうございます。

写真に写っている方はスニーカーをいただいた一部の方ですが、「ありがとう」のお礼の写真です。
P1070419


P1070421

P1070423

P1070425

P1070426


巡回診療

京都府医療チームの医師・薬剤師・看護師の方が7名来ました。

即席の受付・診察室・薬局を作り、即診察!!

避難者の方々の診察を行い症状によっては薬をいただいていた方もおりました.

被災者の方々の健康を思い、遠い京都から来て活動をしている皆さまに感謝です
P1070401


P1070405

P1070408

P1070409

血圧計を頂きました

血圧の高い方って、結構いますよね。

高齢者に関わらず中高年の方でも薬を飲んでいる、と言う方が多くてびっくりしました。

ばんだい×2へ居る皆さんの中にも薬を飲んでいる方がたくさんいます。

これで自己管理ができると皆さん喜んでいす。

固定型の血圧計を1台、持運びが出来る血圧計を2台いただきました。

先日、シルバーカーや杖をいただいた「そうそうサポートセンター」「アマゾン」「全国の皆様」からのご支援でいただきました。

本当に本当にありがとうございました<(_ _)>
P1070399


P1070387

「こりゃ先生に叱られるわ」と笑うしかない人もいました…

P1070392

血圧計のはしごをしている人もいました。

数値は違うのかなぁ?

P1070385

P1070391

いくつになってもおしゃれは必要!

深井様という個人の方から支援物資をいただきました。

会社の方やお友達、たくさんの方へ声を掛けていただき、たくさんの物資をいただきました。

男性物のTシャツや女性物の衣料品やバックが100点程ありました。

 

皆さんが大喜びで手に取り、体に当てがって「どこに着ていこう!!」と大はしゃぎ。

いくつになっても洋服を選んだり、おしゃれをするのは楽しいものです。

皆さん嬉しそうでしょう(●^o^●)

 

皆さんの楽しそうな顔が、皆さんからのお礼の言葉だと思います。

たくさんの洋服をいただきありがとうございました。

P1070354

P1070362

P1070364

P1070365


今が最高の季節!!

避難者の皆さんは朝、5時前から山菜採りに出かけます。

山菜採り、散歩、ポカポカ陽気、ロビーで昼寝、まったりとした時間を皆さん過ごしています。

 

一方では、仮設住宅や借上げ住宅の話をよく耳にするようになりました。

やはり一日でも早く、落ち着いた生活、仕事をしたいようです。

仮設住宅や借上げ住宅へ移っても、落ち着いた生活ができるのかが心配です。

少しずつ変わって前へ進まないと復興はしないのでしょうけど…

一日も早く心安らぐ日が訪れますように。
P1070352


P1070269

P1070232

今日もありがとうの声をご紹介

今日もそうそうサポートセンター、アマゾン、全国の皆さまからの支援物資をいただきました。

シルバーカー2台と杖を2本。

被災者の方々からお礼として、いただいた支援物資と一緒に撮った写真をご紹介します。

助かりますと喜んでおりました。

ありがとうございました。
P1070321


P1070340

避難者の方が東京の娘さんの所へ行きました。

ずっと居たかったねーと言いながらも、娘さんが迎えに来ると、とーっても嬉しそうでした。

ばんだい×2で2カ月一緒に生活をして、皆さん本当に仲良しになりました。

涙を流し、お別れをしていました。

お元気で!!

また、必ずばんだい×2へ遊びに来てくださいね(^_^)/~
P1070326

P1070333

P1070335





感謝!感謝です

昨日は、全国の皆さまから支援物資をいただき喜んだおばあちゃんたちの顔を紹介しました。

ばんだい×2の避難者だけではなく、福島県内にはたくさんの避難者がおります。

体育館で避難生活をされている方も、まだまだたくさんおります。

そんな方々のためにと、そうそうサポートセンターのボランティアの方が全国へ呼びかけ、全国の方々からたくさんの支援物資をいただいております。

アマゾンからもたくさんの支援物資が毎日、毎日届いております。

いただいた支援物資は福島県の隅から隅まで避難者の方々へ一つ一つ手渡しでお届けしています。

本当にありがたいです。

感謝!感謝!の気持ちでいっぱいです。
P1070301


P1070303

P1070304

P1070308

P1070309





全国の皆さま ありがとうございました

ばんだい×2の入居者は高齢者が多く、杖をついて歩いている方や手すり伝いに歩いている方、外へ散歩に行きたくても一人で行くことができない方など高齢者の方がたくさんおります。

そんなお年寄りの方へと、シルバーカーをいただきました。

お話をいただいたのは、そうそうサポートセンターの方からでした。

そうそうサポートセンターからアマゾンへシルバーカーを必要としている方がいますと情報発信をするとアマゾンから全国へ情報発信をしてくれます。

情報を見た、全国の方々から支援をしていただいたそうです。

支援をいただいた全国の皆さまへ、シルバーカーをいただいたお年寄りからお礼を言いたいと写真を撮りました。

「これで、散歩にも行けるね~」「こんなに早く歩けるよ!」と嬉しそうに話す顔を見てください
そうそうサポートセンターの皆さま、アマゾンの皆さま、全国の皆さま、本当にありがとうございました。
<m(__)m>
P1070294


P1070296

P1070295

P1070298




浪江町らくらく貯筋教室

毎週、水曜日は健康体操教室です。

講師はリハ・アクティヴセンターTAIYOの職員が体操のお兄さんです。

みなさんイケメンなんですよー!!

無理のないゆっくりとした動きの体操ですが、終わったときは皆さん体が軽くなったと言っています。

最近、気温の差があり体調を崩しがちですが、体調管理はしっかり行いたいですね!!
P1070271


P1070274

P1070286

P1070288

P1070289

浪江町 巡回看護師さんが来ました

今日は浪江町の巡回看護師の2名の方が来ました。

今回で2回目の訪問となります。

血圧測定をしていただき、健康相談を行っていました。

今の時期、気温の変化で体調を崩したりする方が多いようです。

私たちスタッフも高齢者の方々のちょっとした変化を見逃さないよう気を付けたいと思います。
P1070265


P1070267

P1070268

雨の日の過ごし方

今日はあいにくの雨。

お散歩にもいけません。

そこで考えたのが、折り紙。

折り紙を折るのは何年振りだろ~と言いながら一人が始めると、二人、三人と集まってきました。

毎日新聞に入っているチラシを使い箱を折り始めました。

次は、鶴。

次は手作りの花瓶。

皆さん、上手でしょう!!
P1070251


P1070252

P1070258

P1070261

大きいお風呂 嫌い!

ばんだい×2の避難所の最年少兄弟です。
お兄ちゃんはそうくん、弟がりゅうくんです。
弟のりゅうくんは大きなお風呂が大嫌いなんです。
大浴場に行くと、ギャーギャー大泣きでそりゃもー大変なんです。
困ったお父さんと、お母さんが考えたのが桶風呂です。
部屋の中で桶を準備、ポットのお湯を入れ湯加減を見てと準備に大忙しです。
でも、りゅうくんはそんなことお構いなしで大はしゃぎ!!
この桶風呂が大のお気に入りです。ヽ(^o^)丿

1

2

3












ありがとう

ボランティアにきていました、学生さんが帰りました。

今回のボランティア活動は、支援物資の仕分けや炊き出しなど外での活動がほとんどでした。

避難者の方々と話をする時間も少なかったのですが、とても仲良しになれたようです。

今、思えば、ばんだい×2へ来たときから帰るときまで、ボランティアの学生も避難者の方々もいつも笑っていたように思います。

ありがとうございました。

また、遊びに来てくださいね。

110527-1

110527-2

110527-3

ばんだい×2 初の仮設住宅へ決まった方が移動されました。

これからは一人暮らしになるので、とっても心配です。

もっと長くばんだい×2へ居たかったと言われ、涙がでました。

また、会える日を願い皆さんでお見送りをしました。
110527-4

津波の爪痕

学生ボランティアが南相馬市へ行ってきました。

自衛隊の方々への炊き出しをおこない、自然の力を目の当たりに感じてきました。

 

自衛隊の方々は毎日、毎日がれきの撤去作業をしております。

重労働で疲れていても明るく、一日も早い復興を願い頑張っていたそうです。

その後、ボランティア学生は津波にのみ込まれた南相馬市を見てきたそうです。

ここには何があったのか想像もつかないほど、原形をとどめていなかったそうです。

「言葉を失いました」と全員が言っていました。

この学生たちはボランティアを通して、何かを感じ、この経験を生かし、これからの福島を、これからの東北を、これからの日本を素晴らしい国にしてくれると信じています。
110526-1_convert_20110526184817

110526-2_convert_20110526184852

110526-3_convert_20110526184923

110526-4_convert_20110526184957

110526-5_convert_20110526185030

車を走らせていると「どうして?」という光景が目に飛び込んできて、思わず車窓から写真を撮ったそうです。

いつ、誰が、どうして、何のために立てたのでしょうか。

とても悲しい風景に見えます。
110526-6_convert_20110526185058

支援物資を届けに

25日の午後は,南相馬の方々が避難されている飯坂温泉へ支援物資を届けに行きました。
ばんだい×2にあるそうそうサポートセンターの支援物資集荷場から飯坂温泉まで車で小一時間。

写真8


この日は,6か所の避難所へお届けしました。

写真9jpg

そうそうサポートセンターでは,土湯温泉や飯坂温泉等,52か所の避難所へ配送しています。
物資,配送の人手がまだまだ足りていないため,ご希望の物を届けられるとは限りません。
引き続き,みなさんの元へ物資を届けられるよう,頑張ります!

支援物資仕分け

今日も快晴,ポカポカ暖かいです。

今日は支援物資の仕分けについて紹介します。
そうそうサポートセンターは,全国津々浦々の支援物資を集めて,
南相馬出身の避難者の方々個人個人にその支援物資を分配しています。

集めた支援物資↓
写真4

そして支援物資を全国で集めていただいているのが,
NPO法人日本を美しくする会さんです。感謝です!
http://www.souji.jp/

更に,Amazonさんからは,
リクエストした物資をそうそうサポートセンターに配送していただいています。
本当に感謝です!
http://www.amazon.co.jp/


下の写真は避難者の方々からの支援物資申込書です。
写真6

重要なのは年齢を記載するところがあるところ。
下着一つとっても,年代で好みがありますからね。
更に,被災地住所がわかれば,避難者の方の緊急度がわかるので,
支援物資の優先度を決めやすくなります。


さて,物資の仕分けがまた大変。。。
写真5

写真7

サイズなどで,細かく分かれています。
これを,避難者の方々のニーズに合わせて箱詰めします。


しかし,まだまだ支援物資,配送の人手が足りていない状態。。。
季節も変わり,物資の種類も増えることが予想されます。
これからが勝負ですから,みなさんのご協力をよろしくお願いします!


ボランティア活動をご報告します!

今日の猪苗代の朝は東京に比べて,かなり寒い。

おじいちゃんおばあちゃんたちは今日も元気に山菜採りやお散歩に出かけているご様子。

僕たちは5月23日から猪苗代でボランティアをさせていただいてる東京の大学院生です。

今日の仕事は,各班に分かれての避難物資の仕分け,避難物資の運搬,洗車です。

●避難物資の仕分け↓
写真1_小

●避難物資の運搬,,,の代わりの写真。
大量の物資をさばきます。
痛恨の写真撮り忘れ!(-.-;)
大量の物資をさばきます。

次回の運搬に乞うご期待!

写真2_小
途中で見つけた南相馬の方々のための洗濯機設置場所。
避難物資を各地に分配しているMさんが設置してされたそうです。

●洗車↓

写真3_小
避難物資の運搬用車の洗車です。
車が綺麗になると気分爽快!

引き続き,僕たちにできることを模索しつつ,頑張ります!

可愛いボランティア

東京から大学生4名の可愛いボランティアがやってきたー!!

高齢者が多いばんだい×2へ大学生がボランティアで来てくれて皆さん大喜びです。

避難者の方にとっては孫のような年齢ですから、可愛く思えるのかもしれません。

着いてそうそう、「何かお手伝いすることありませんか?」と聞くと早速、仮設住宅について調べて欲しいなど要望があり、携帯を使ったりパソコンで調べたり親身に相談にのっていました。

私たちスタッフは避難者を受入れて1カ月半が経ちましたが、毎日を当たり前に過ごし気づかないことや、新しい発想が無くなっていると思いました。

々スタッフもこの機会に、若いボランティアの子から学べることがあれば学んでいこうと思います。


ボランティア1


ボランティア2

ボランティア3

ボランティア4

今日は何の日?

5月の第2日曜日は、ごぞんじ全国的に「母の日」ですね。

ではきょう、5月の第3土曜・日曜はなんでしょう。
実は、この日は、浪江町の皆さんにはとても大切な日なんです。
「緑のフェスティバル」の日なんです。

町の目抜き通りの新町通りを380メートルにわたって歩行者天国にしちゃうそうです。春の訪れを町民皆で祝い、同時に緑化推進の意識を高めたり、種苗生産の意欲を盛んにします。商店街の皆さん、農家の皆さんが協力しながら、毎年楽しく、とても盛んに行われるのだそうです。

やりましょうよ、やりましょうよ、いつか必ずまたやりましょうよ。
プロ野球の楽天の星野監督じゃないですが、
「念じて、念じて、念じてみろよ、きっと優勝できると念じてみろよ」
ではないですが、私たちばんだい×2のスタッフ一同も、
本当に本当に微力ですが、浪江町の皆さんが、再び楽しく
「緑のフェスティバル」ができるように、念じて、念じて、念じています。

なお、これらの写真は、浪江町のホームページより、ちょっと拝借してしまいました(^^
①

②

③

④

⑤

⑥

⑦

⑧


ブログトップページへ戻る

福島復興祭

ばんだい2000ボランティアネットWEBサイト

ボランティアを募集しています!

震災関連情報


  • ライブドアブログ