7b4b0


みなさん。ガソリンの銘柄と言われてピンとくる人も多いと思います。

なぜならたぶん、この記事を読んでいる人は、

車好き、バイク好きな人が8割を超えていると思うからです。知らんけど。


今回は何気なく入れているガソリンについて私のこだわり含めて

紹介していきたいと思います。



レギュラーガソリン、ハイオクガソリン、軽油の違い


燃料をざっくり分けて3つに分けられています。

まずはあまり馴染みのない軽油から。

軽油はガソリンよりも沸点が高く、ガソリンを蒸留する過程で付随して生まれる燃料なため
ガソリンよりも価格が安い。
またディーゼル車はエンジンの構造がガソリンとは違うため燃費がいいのが特徴。

たま〜に、「軽自動車だから軽油を入れる」というとんでもない輩がいますが、

ガソリン車に軽油を入れると、、ぶっ壊れます。

くれぐれも軽自動車の「軽」と軽油の「軽」が同じ意味だと思わないようにしましょう。


次に一般的な燃料であるレギュラーガソリンハイオクガソリンです。

この二つの違いはオクタン価の違いです。

オクタン価とは、ノッキングのしにくさを表す数値のことです。
(ノッキングとは簡単に言うとエンジン内の異常です。)

数値が高ければ高いほどノッキング現象が起きにくいことを意味します。

ハイオクガソリンは、オクタン価がJIS規格で96以上と定められており、
ノッキングが起こりにくいのが特徴です。
また各社でエンジン添加剤を混ぜて販売していることもあり、
価格競争やブランドイメージの強いものになっています。


レギュラーガソリンはオクタン価がJIS規格で89以上と定められており、
軽自動車から普通車までの多くの車に採用されています。
ハイオクガソリンに比べるとオクタン価が低く、手間がかからないため安価です。


各ガソリン仕様車に、違ったガソリンを給油すると、
ノッキングが起こりやすくなったり、エンジン性能を十分に発揮することができなくなったりします。

これだけ見ると、レギュラー車にハイオク入れたらいいことだらけじゃね?
って思った方はどうぞ、次回の給油からハイオク入れちゃってください。
ハイオク車を所有している気分になれますよ!!!



日本で流通しているガソリンのオクタン価はだいたい、
レギュラー(91)、ハイオク(98)くらいだそうです。

ちなみに世界の規格でみると、
アメリカではレギュラー(87)、プラス(89)、プレミアム(92)という感じです。
イギリスやイタリアではオクタン価が100のものも一部存在しています。

こうみると、各国で少なからずオクタン価に差があることから、
どの車でもハイオク入れとけば走るのは走るそうですw

エンジンオイルはメーカー指定のものがあったりしますが、
燃料について指定がないというのはなんとなくわかっていただけたでしょうか?



ここからは本題の銘柄についてですが、

まずレギュラーに関しては、各社共通だと思ってもらって大丈夫です。
各社で融通しあうこともあり、
E社が精製したレギュラーガソリンをS社系のガソリンスタンドで販売することも
普通にあります。


ハイオクは、各銘柄ごとに添加剤による味付けが違います。

各社の特徴と銘柄について大雑把に紹介します。

ENEOS(JXYGエネルギー)
(エッソ、モービル、ゼネラル)

合成洗浄剤、オクタン価96以上


出光SS(出光興産株式会社)

出光スーパーゼアス
キープクリーン効果、低燃費性


昭和シェル(昭和シェル石油株式会社)

Shell V-Power
エンジン洗浄保護、


キグナス(キグナス石油株式会社)

ハイオクガソリン α-100
エンジン洗浄


SOLATO(太陽石油)

SOLATOプレミアムガソリン
不明・・・。


などなど、、


ガソリンエネルギー業界の組織自体変わったり、合併したりが激しい印象なので、
どれがどれなのかいまいちわかりませんw

なんか最近出光とシェルが合体したとかなんとか聞いたような。。。

私はShell V-Powerを入れています。
正直どこのガソリンを入れようが、差はすぐにはわかりません。

私の住んでいる岡山県では、エネオスのスタンドが多いと感じるので、
下手に意地を張ってガス欠する前に近くのスタンドにいきましょうw



結局なにがいいたかったかというと、、

ディーゼル車かっこいい。




--------------------------------------

よかったらクリックで応援よろしくお願いします!

Twitter始めました!

@Bandit250V0408
フォローお待ちしております!

にほんブログ村 バイクブログへ
にほんブログ村


人気ブログランキングへ