昨年のiPhone5S発売時に、ソフトバンクから au に移りました。
我が家のインターネット環境が、スマートバリュー適用の条件にあったので、4年少々お世話になったソフトバンクとお別れして移ったんです。
基本的にgmailをメインで使っているので、携帯でも自宅PCでもメールアドレスが一緒です。
だから、携帯キャリアの変更は気にしてません。
でも、携帯キャリアのメールしか受信できない設定で使用してる人も多いのも事実。
実際、セキュリティ設定によっては、gmailをはじくアドレスが多いです。
その際にはどうしても携帯キャリアドメインのアドレスが必要となってきます。
au の自動で設定される仕様だと、Exechangeを利用した設定。
そのままではパスワードが解らないのでPCで設定出来ません。
だからなんだというかもしれません。
携帯電話しか使わないのであれば全く問題ない話です。
私の様に、複数の端末で使用する場合には非常に不便なのです。
例えば長文メール。
キーボードで書いたほうが早いので、私はPCで作業します。
ブログの更新。
これも長文が多いです。
それとレイアウトの確認するのには、画面が大きい方がイメージが沸きます。
最後は特殊かもしれませんが、私の自宅でのスタイルが、PCの前に座りっぱなしというのが大きいかもしれません。
以前使用していたソフトバンクのアドレスは i.softbank .jp のドメインは、IMAPで使用できました。
かなり、私の環境では使い勝手がよかったです。
それがauに乗り換えたら、なぜか上手くメールの設定が出来ない。
本当に困るんですよ。
いろいろ調べてみたけど、上手くいかないまま半年以上が過ぎました。
それがやっと出来たので紹介。
ちなみに私の環境は
・OS Win7
・メールソフト Thunderbird
まずやり方はこちらの方のブログを参考にしてIMAPのアカウントとパスを入手。
http://tande.jp/lab/2013/10/2059#more
パスワードの取得方法などが詳しく書かれてますので、この通りに行えばiPhone側はIMAPで設定できます。
さて、私が使用しているPC用のメールソフト、Mozilla Thunderbird版での設定です。
先ほどSMSで受信したユーザー名とパスワードを使っていきます。
まずは、Thunderbirdのメールアカウントの設定を開きます。

画像にあるように、もともと設定してるアドレスはそのまま、パスワードはSMSで送られてきたものを入力。
名前の項目はは好きな名前を入力しましょう。
入力後続けるを押します。

プロバイダの検索が始まりますが、かなり時間がかかるようです。

見つかると次のような画面に変わるので、ユーザ名の項目にSMSで取得したユーザ名を入力。

これで、設定は完了です。
と、言いたい所ですが、全くダメでした。
結局受信出来ない...。
なぜ?
他の人は出来てるっぽいのに、自分のだけ出来ない...。
もしかして、Thunderbirdの仕様か?
で少し調べました。
auの設定を見てみましょう。
受信側がimapでSSLがONでポート993。
送信側がsmtpでSSLがONでポート587。
Thunderbirdのアカウント設定すると、これらが出てこない。
受信側は問題ないけれど、送信側がまずこのポートで設定できない。
もちろんauからSMSで送られてくるユーザー名とパスを入れてもダメ。
何かThuderbirdに起きてる。
そもそもこの自動設定がいけてないような気がする。
試しに他のソフトで設定してみます。
Windows Live mailを使いました。
なんと、問題なく設定完了。
送受信も出来ます。
完全にThunderbird側の問題だね。
Windows Live mailの設定をエクスポートしてみた。
そして、Thunderbird側にそれをインポート。
あっ、受信出来た。
でも送信は出来ないね。
う〜ん、なかなか手強いね。
設定削除して設定しての繰り返しを数回。
当たり前だけどダメ。
そうしているうちに、ふと思った事がポートナンバー。
587がなぜ設定できないのか?
分からないが出来ない。
設定できるのは465。
試しにそれでやってみた。
出来た...。
何これ?
私がバカだったんだね。
ポート変えれば良かったのね。
でもThunderbirdの自動設定だとポート変えてもダメだったんだけど。
まあ、使えるようになったんで良しとしましょ。
では。
我が家のインターネット環境が、スマートバリュー適用の条件にあったので、4年少々お世話になったソフトバンクとお別れして移ったんです。
基本的にgmailをメインで使っているので、携帯でも自宅PCでもメールアドレスが一緒です。
だから、携帯キャリアの変更は気にしてません。
でも、携帯キャリアのメールしか受信できない設定で使用してる人も多いのも事実。
実際、セキュリティ設定によっては、gmailをはじくアドレスが多いです。
その際にはどうしても携帯キャリアドメインのアドレスが必要となってきます。
au の自動で設定される仕様だと、Exechangeを利用した設定。
そのままではパスワードが解らないのでPCで設定出来ません。
だからなんだというかもしれません。
携帯電話しか使わないのであれば全く問題ない話です。
私の様に、複数の端末で使用する場合には非常に不便なのです。
例えば長文メール。
キーボードで書いたほうが早いので、私はPCで作業します。
ブログの更新。
これも長文が多いです。
それとレイアウトの確認するのには、画面が大きい方がイメージが沸きます。
最後は特殊かもしれませんが、私の自宅でのスタイルが、PCの前に座りっぱなしというのが大きいかもしれません。
以前使用していたソフトバンクのアドレスは i.softbank .jp のドメインは、IMAPで使用できました。
かなり、私の環境では使い勝手がよかったです。
それがauに乗り換えたら、なぜか上手くメールの設定が出来ない。
本当に困るんですよ。
いろいろ調べてみたけど、上手くいかないまま半年以上が過ぎました。
それがやっと出来たので紹介。
ちなみに私の環境は
・OS Win7
・メールソフト Thunderbird
まずやり方はこちらの方のブログを参考にしてIMAPのアカウントとパスを入手。
http://tande.jp/lab/2013/10/2059#more
パスワードの取得方法などが詳しく書かれてますので、この通りに行えばiPhone側はIMAPで設定できます。
さて、私が使用しているPC用のメールソフト、Mozilla Thunderbird版での設定です。
先ほどSMSで受信したユーザー名とパスワードを使っていきます。
まずは、Thunderbirdのメールアカウントの設定を開きます。

画像にあるように、もともと設定してるアドレスはそのまま、パスワードはSMSで送られてきたものを入力。
名前の項目はは好きな名前を入力しましょう。
入力後続けるを押します。

プロバイダの検索が始まりますが、かなり時間がかかるようです。

見つかると次のような画面に変わるので、ユーザ名の項目にSMSで取得したユーザ名を入力。

これで、設定は完了です。
と、言いたい所ですが、全くダメでした。
結局受信出来ない...。
なぜ?
他の人は出来てるっぽいのに、自分のだけ出来ない...。
もしかして、Thunderbirdの仕様か?
で少し調べました。
auの設定を見てみましょう。
受信側がimapでSSLがONでポート993。
送信側がsmtpでSSLがONでポート587。
Thunderbirdのアカウント設定すると、これらが出てこない。
受信側は問題ないけれど、送信側がまずこのポートで設定できない。
もちろんauからSMSで送られてくるユーザー名とパスを入れてもダメ。
何かThuderbirdに起きてる。
そもそもこの自動設定がいけてないような気がする。
試しに他のソフトで設定してみます。
Windows Live mailを使いました。
なんと、問題なく設定完了。
送受信も出来ます。
完全にThunderbird側の問題だね。
Windows Live mailの設定をエクスポートしてみた。
そして、Thunderbird側にそれをインポート。
あっ、受信出来た。
でも送信は出来ないね。
う〜ん、なかなか手強いね。
設定削除して設定しての繰り返しを数回。
当たり前だけどダメ。
そうしているうちに、ふと思った事がポートナンバー。
587がなぜ設定できないのか?
分からないが出来ない。
設定できるのは465。
試しにそれでやってみた。
出来た...。
何これ?
私がバカだったんだね。
ポート変えれば良かったのね。
でもThunderbirdの自動設定だとポート変えてもダメだったんだけど。
まあ、使えるようになったんで良しとしましょ。
では。
コメント
コメント一覧 (4)
最初に記事を読んだときは全く出来ずに何故かとキレそうになりながら
何度も同じことを試していましたが、メールアカウント設定のウィンドウで
再テストをクリックせずに取り敢えず完了ボタンをクリックでアカウント作成を完了させて
後からアカウント設定で該当項目を修正したら良いだけでした。
自動設定を頭に持ってきた人をバケツ持たせて廊下に立たせたい気分です。w
再テストって何なのでしょうね。
とにかく設定出来て良かったです。
コメントありがとうございました。
ところで、出来たのは良いのですがezwebメールの◎付きプロファイルを
よせば良いのに消してしまい、連絡先全滅の憂き目にあってしまいまったことに
つい先ほど気づきました。
icloudにバックアップを取っておけば良かった…。親のガラケーにあるアドレス帳から移せば何とかなりますが
自分自身の間抜けさに眩暈がしています。
IMAPからexchangeに戻せれば復活するんでしょうけど出来ないっぽいですね。
PCで送受信できる利便性の方が勝っているので良いのですが。
えへへ。
諦めてしまう人が出ても拙いだろうと思ってここに書きます。
http://csqa.kddi.com/posts/view/qid/k1441526642
リンク先なら◎付きのezweb.ne.jpが復活可能でアドレス帳の中身が戻ってきました。
IMAPとexchangeが並走するんですね。※欄汚し、失礼しました。