最近、ヤマハのSR400というバイクが生産中止なることが報道され、生産を継続して欲しいとというファンが大勢居ました。

 

 メーカーサイドの話によると、バイクの販売が低迷している中で排ガス規制に対応すために多額の開発費をかけられないという、時代の流れを象徴する出来事でした。

 このニュースを見たので、試しにHONDAのHPを見たところ、まあ「生産終了」と書いてあるバイクが多いこと多いこと。特に250cc~750ccのカテゴリのバイクの多くが「生産終了」と書いてありました。

 しかし、その中で気になったのはビックスクーター(250cc~400cc)が全て生産終了になっている事でした。他のヤマハやスズキもビッグスクーターは軒並み「生産終了」の表示になってしまっていました。

 ですが、日本の二輪免許制度を考えると少々疑問を感じます。普通二輪免許にはAT限定免許とMT免許の二

種類ありますが、AT限定免許の人は乗るバイクがなくなるのです。


 その代わりというか、排気量150ccという中途半端な排気量のスクーターをどのメーカーも増やしています。大島優子が出演していたCMがよく流れていたヤマハの三輪バイクも排気量150ccをラインナップに加えています。

 なんでビッグスクーターがなくなって、150ccのスクーターが増えているのかというと、どうもきっかけはHONDAのPCX150が原因のようです。

 ビッグスクーターのユーザーの多くはバイク便の従業員(正確には請負か?)が多く、車両運送法で車検の必要がなく、首都高、高速道路にも乗れる軽二輪(250cc以下)カテゴリーのスクーターかオフロードバイクを使用している人が多かったのですが、PCX150の方が燃費がよいということで250ccから乗り換える人が増え、その売れ行きを見ていた他のメーカーも、燃費を追求した150ccのバイクの生産に変更したようです。

 
 
 メーカーが250ccから150ccにエンジンをサイズダウンしたのは別の理由もあるようです。
 各社が出している150ccスクーターのエンジンのスペックを見ると、行程(ストローク)が125ccのバイクと同じなので、クランクシャフトやクランクケースなどエンジン周りのパーツの多くを125ccのバイクと共用でき、生産の効率化とコストダウンの両方ができることも魅力となり、サイズダウンを進めたのでしょう。
(125ccで設計したエンジンは、ボアアップするだけで、簡単に150ccにできる)
 HONDAを例に挙げると、125ccクラスのバイクGROM、リード125、PCXのいずれもボア×ストロークが同じで、クランクシャフト等を同一にしているのでしょう。PCX150は、口径(ボア)のみ広げて、排気量アップを図っています。

 さて、HONDA生産してる三種類の原付二種125ccカテゴリーのバイクで、GROMは空冷エンジンです(リードとPCXは水冷)。このエンジンをボアアップしてスーパーカブに搭載すれば、高速道路走行が可能なバイクが簡単に製造可能です。


 それ以外でも、ホイールやフロントフォークはPCXと可能な限り共用化(カブのPRO使用はホイールサイズは14インチ)する、スイングアーム周りはGROMと共用化を図るなどすれば、生産費を抑えて150ccをはかることが可能だと思います。
 
 スーパーカブは、コアなファンが結構存在するので、「高速を走れるカブ」のコピーで一定数の売上は見込めると思います。


 HONDAさん、スーパーカブ150の製造販売を検討していただけないでしょうか。

 
 

 でも、カブ150が販売されると、PCX150の売上が落ちるから無理かなあ・・・。