バッパの手作り料理

いまだに、現役で毎日の食事を作っているおばあちゃん。レンジでチンの料理が当たり前となった今日、昔ながらの手作り料理。

今季二度目の本格的なばっけの収穫 2017

今日収穫したばっけ(ふきのとう)です(14:35頃)。

大きなソラマメ 20170321ばっけの収穫2
○ 関連 : 精油化学 / 植物油化学 / 医療 / 脳・神経 / 薬・身体 / 福田安保理論 / 千島学説 / その他

○ 履歴 : 2009「2009.03.21 今日から会津の実家へ行ってきます1.7 / 7.5
○ 履歴 : 2010「2010.03.21 がん細胞の謎を考える
0.3 / 13.4
○ 履歴 : 2011「2011.03.21 特別講演 病気の成り立ちを知る
3.5 / 8.2
○ 履歴 : 2012「2012.03.21 会津の生そば三昧
1.0 / 6.2 24時
○ 履歴 : 2013「2013.03.21 精油をブレンドする楽しみとブレンドの有用性
- 2.0 / 3.5 24時
○ 履歴 : 2014「2014.03.21 雪の舞う春のお彼岸 2014
- 0.1 / 3.9 24時
○ 履歴 : 2015「2015.03.21 穏やかな彼岸の中日にお墓参り 2015
0.3 / 11.3 24時
○ 履歴 : 2016「2016.03.21 農作業が始まる頃ローズマリーの雪囲い外し 2016
1.5 / 8.1 24時
○ 気温 : 昨日の最低 0.1(06:26)最高 11.3(13:51)24時
○ 気温 : 今日の最低 1.7(06:28)最高 11.0(13:08)21時現在(24時)

201703212400Temperature

上の画像は、2017.03.21(火)秋田の気象観測データです(24時)。
・「お天気モニタ 秋田県 秋田の気象情報より(外部リンク)

昨夜、夜遅くには 3度台から 2度台まで下がっていましたが、今日未明にも 2度台が続いていました。

明け方の 05時には、さらに気温が下がり 1度台を記録していました。そして、 06:29 には今日の最低気温 1.7度を記録していました。

朝起きた時には、昨日とは違いドンヨリとした曇り空が広がっており、2度台から 3度台と上昇傾向にありましたが、09時には一気に 6.0度まで急上昇していました。

下の写真、左は、まだ気温の低かった朝 07:40 頃の様子です。

昼前になっても同じような空模様が続いていましたが、気温の方は、10時には 8度台となり、その後は 10度を示していました。

昼過ぎになると、下の写真、中央の左のように、いつ雨が降り出して来てもおかしくないような空模様となっていましたが(13:08頃)、相変わらず 10度台の高い気温が続き、13:08 には、今日の最高気温 11.0度を記録していました。

それでも、15時前には小雨が降り出し、気温が 9度台まで下がり始めてきました。下の写真、中央の右は、小雨が降り始めてきた 15:35 頃の様子です。

降りだした雨は、それほど強くなく、夕方になっても、雨足の弱い雨が降り続いていました。気温の方も、7度台から 6度台と少しずつ下がって来ました。

下の写真、右は、歩道や道路が、降りだした雨で濡れていた 16:48 頃の様子です。

夜のはじめ頃になると、雨足は弱いのですが、雨が本格的に降り始め 6度台だった気温も 5度台となっていました(20時現在 5.8度 93% 0cm(24時 4.0度 95% 0cm))。

20170321外の様子朝 20170321外の様子昼過ぎ1 20170321外の様子昼過ぎ2 20170321外の様子夕方

下の写真は、今日のお昼ご飯です。ベーコン入りの卵焼き、栗おこあ、そして、昨日届いた会津のそばでした。

20170321お昼ご飯玉子焼き 20170321お昼ご飯栗おこあ 20170321お昼ご飯会津のざるそば

下の写真も、上の写真、右と同じく、今日のお昼ご飯に食べたざるそばです。

20170321お昼ご飯

今日は、雨が降ってこないうちにと、昼過ぎから山へ向かいました。

郵便局に立ち寄ったため、横森地区を経由して上北手大戸交差点を通りましたが、下の写真、左は、その交差点前から望んだ横山金足線の様子です(13:24頃)。

いつもはこの交差点を、左側の桜ガ丘団地方向から下って来て右折するのですが、今日は、そのまま直進しました。

下の写真、中央は、いつもの峠道の様子です(13:30頃)。一日一日、雪の量が減っているのがわかります。

下の写真、右は、ラベンダーの畑へと続く急な坂道手前の道路の様子ですが、かなり雪どけが進んでいました(13:58頃)。

20170321山へ向かう途中の様子上北手大戸交差点前 20170321山へ向かう途中の様子峠道 20170321ラベンダーの畑へと続く急な坂道手前の道路の様子

今日は、ばっけの収穫を予定していました。雨が降り出す前にと、まず先にばっけの収穫を始めました。一通り、栗の畑を上がっていき、花梅の木の辺りまでやってきました。

下の写真、左は、その花梅のつぼみの様子です。今日 2017.03.21、全国にさきがけて、東京では「
さくらの開花」が確認されたそうですが、こちらは、まだ花梅も咲いていません。

もう少し収穫できるのではと思っていたのですが、まだ少し早かったのか、赤玉土の袋に半分ほどしか収穫できませんでした。

それでも、今季に入り、二度目の本格的なばっけの収穫をすることができました。

2017.03.15 花梅はまだつぼみでもばっけの収穫ができた日 2017

下の写真、中央は、採り頃を迎えたばっけと、右は、今日収穫したばっけ(ふきのとう)です(14:35頃)。

20170321山の様子花梅のつぼみ 20170321ばっけの収穫1 20170321ばっけの収穫2

この頃から、断続的に雨が降り出してはいたのですが、濡れる程でもなく、本当に弱い雨が降ったりやんだりを繰り返していました。

下の写真は、ばっけの収穫を終えてやってきたラベンダー畑の様子です(14:42頃)。

20170321ラベンダー畑の様子1

上の写真は、いつもとは違う場所から望んだ畑の様子、そして、下の写真は、いつものラベンダー畑の様子です。

20170321ラベンダー畑の様子2

弱い雨が断続的に降ってきた事もあり、ラベンダーの畑に近づくと、ラベンダーの香りがアロマシャワーのように漂っていました。

下の写真、左と中央も、ラベンダー畑の様子ですが、うね間に残っていた雪が、昨日よりも少しとけているのがわかります。

山を後にした頃から、霧雨が降り始めてきました。下の写真は、道路が濡れ始めた山からの帰り道の様子です(14:56頃)。この先には、峠道がありました。

20170321ラベンダーの畑1 20170321ラベンダーの畑2 20170321山からの帰り道の様子峠道

下の写真は、今日の晩ご飯です。ホウレン草とベーコンの玉子焼き、ニンジンのラペ、いぶりがっこ、そして、赤魚の煮つけダイコンおろし添えです。

20170321晩ご飯

下の写真、左と中央も、今日の晩ご飯です。栗おこあ、そして、ダイコンとさつま揚げの煮ものでした。 下の写真、右は、夜のはじめ頃 19:50 頃の様子です。雨が本格的に降り続いていました。

20170321晩ご飯栗おこあ 20170321晩ご飯ダイコンとさつま揚げの煮もの 20170321外の様子夜のはじめ頃

明日の秋田の最低気温は 3度、最高気温は 9度、そして、天気は「曇り時々雪」が予想されていました(
YAHOO!JAPAN 秋田の天気予報 2017.03.21 17:00発表)。

アロマを介した俳句づくり

○ 履歴 : 2011「2011.12.16 日中は山水画の世界夜は氷の世界- 2.9 / 1.4 23時<
○ 履歴 : 2012「2012.12.16 このところの雨でラベンダーが再び顔を出しました
2.8 / 8.9 24時
○ 気温 : 昨日の最低 - 2.6(05:16)最高 1.9(23:48)24時現在
○ 気温 : 今日の最低 0.7(04:15)最高 5.7(20:08)23時現在

昨日の昼前までは、 氷点下 を記録する寒さでしたが、その後、寒気が緩み、今日の未明から朝にかけても、プラスの気温で推移しました。

昼前には、霧状の雨がときどき舞っていました。それもそのはず、8時から 11時までの気温は 4度台でした。昼過ぎにも、高い気温が続きました(一昨日・昨日に比べると)。

昼前と同じように、ときどき霧状の雨が降っていましたが、夕方には、雲の切れ間から青空が見えていました。気温の方は、夕方、夜のはじめ頃と、4度台と 5度台とを行ったり来たりする不安定な気温で経過して行きました。

今日の最高気温は、20:08 に記録した 5.7度でしたが、昼前から、積雪深が徐々に減っていき、25cm が、20cm、17cm、そして、 22時には、15cm まで減っていました(23時 15cm)。

ただ、21時に 4.8度だった気温は、22時 3.9度、そして、23時には 2.8度まで下がっていました。

下の写真は、今日の朝の様子です(09:00頃)。厳しい冷え込みが一気に緩み始め、外気や雪の質が昨日までとは全く違って感じました。

20131216外の様子朝1 20131216外の様子朝2 20131216外の様子朝3

昼前のテレビを見ていたら、HHK テレビで面白い番組が放送されていました。下の写真、左が、そのときに写し出された内容です。子どもたちが、俳句をつくってゆく番組なのですが、

○ 俳句をつくる目をもつと
・いろいろな方向からものごとを見るようになってきて
・五感のアンテナが立つようになる

のだそうです。その結果、いろいろな発見が見つかり「俳句をつくる」目にさらに磨きがかかって行くのだそうです。

その通りですよね。この事は、いろいろな事柄にも相通じる所があります。

アロマテラピーは、嗅覚に訴える力が常に存在しますが、その嗅覚からの刺激を受けて記憶が蘇り、感情が芽生え、情動が発現する過程にまで、影響を及ぼす事になります。

嗅覚への刺激によって、その他の感覚器官で感じ取った情報もまた同じように統合され、情動発現の過程に影響を及ぼす事になります。

そういえば、以前、

2009.06.17 アロマ発生装置はプリンターに似ていますね

で、モーリス・メッセゲ氏の「
ティザーヌ(ハーブティー)」のお話しを引用した事がありました。

愛のティザーヌ」(熊井明子著 緑の文明社)p11 には、

「乾燥させた花や葉に熱湯を注ぐと、それらの中にひそんでいた生命が解き放たれて、香気となって立ちのぼります。私達が飲むのはカップ一杯の「自然」なのです。耳をすませば、その花や葉がかつて聞いた風の音や小鳥のささやきまでも聞こえてくるような気がします。」

と、「ティザーヌ(ハーブティー)」を表現されていました。

この場合は、嗅覚のみならず、味覚もまた大切な感覚器官でした。嗅覚や味覚などの感覚器官については、下記のブログでも投稿しました。

2010.01.16 アップルタブレットと脳の感覚器官

「アロマを介した俳句づくり」は、アロマを介して五感のアンテナを磨き、そこから湧きだしてきた情景を「句」にする力を養うのに手助けとなるかもしれません。

● 関連記事
2010.01.16 アップルタブレットと脳の感覚器官
2009.09.08 におい情報と手網核とアロマテラピー
2009.06.17 アロマ発生装置はプリンターに似ていますね
2008.03.11 絵本やアロマと前頭前野

また、先ほどの番組で登場した

・いろいろな方向からものごとを見る

事は、植物療法(フィトテラピー)とも相通じるところがありました。

● 関連記事
2013.08.28 植物療法(フィトテラピー)の概念と実際のカウンセリング手法
2005.06.18 植物療法の基本
2005.06.11 植物療法の基本は体質学というけれど

20131216俳句と五感 20131216スパゲティー 20131216野菜タップリスープ

上の写真、中央と右は、今日のお昼ご飯です。スパゲティーとキャベツタップリの野菜スープでした。

今日も山へ向かうのが少し遅くなってしまいました。下の写真、左は、山ヘ向かう途中の道路状況です。ツルツルだった道路が一転してざけてきました。

むしろ、このような雪の状態と道路状態の方が、車を運転するときには注意が必要です。ざけた雪にハンドルを取られてしまうからです。

中央と右は、今日のラベンダー畑の様子です(15:30頃)。北の空には、青空がほんの少しでしたが望む事ができました。

20131216山へ向かう途中の様子 20131216ラベンダーの畑1 20131216ラベンダーの畑2

下の写真は、山の様子です。ツルウメモドキがより一層赤くなってきました。中央は、北西の方向、そして、右は、南の方向を望んでいる風景です。光を遮っている雲の切れ間から、きれいな青空がほんの少しではありましたが、望む事ができました。

20131216ツルウメモドキ 20131216山の様子1 20131216山の様子2

下の写真、左は、東の空の様子です。

下の写真、中央と右は、今日の晩ご飯です。ホルモン鍋キムチ入り、そして、ダイコンの煮ものでした。

20131216山の様子3 20131216ホルモン鍋キムチ入り 20131216ダイコンの煮もの

下の写真も、今日の晩ご飯です。ダイコンやニンジン・粘りコンブなどが入ったダイコンの醤油漬け、ニンジンとするめいかのしょう油漬けでした。そして、身体の温まる玉子酒です。

20131216ダイコンのしょう油漬け 20131216ニンジンとするめいかのしょう油漬け 20131216玉子酒

ここ数日間続いた真冬並の気温と空模様は、何となく落ち着きを見せてきました。今年は、本当に「
急で極端」な天候が続いています。

四季を彩る春夏秋冬の間を取り持つ「
季節感」がなくなり、突然「秋や冬」が訪れ、それも、極端に真冬並・・・・、これも、地球温暖化の一つの現れである事は明らかです。

明日の最低気温は 1度、最高気温は 6度、そして、天気は「曇り時々雪」が予想されていました。明日も、少し条件がよくなりそうです。

Pocket Informant 2.0 for iOS の概要 テスト

○ 履歴 : 2009「2009.11.13 この冬に備えて4.2 / 13.5
○ 履歴 : 2010「2010.11.13 ラベンダー早咲き3号の剪定 2010 秋
6.9 / 14.2
○ 気温 : 今日の最低 10.2(03:50)最高 16.7(13:10)23時|昨日 8.2 / 18.2 23時

昨日降っていた雨は、朝にはあがっていました。歩道の部分に、わずかにその痕跡を残している程度でした。それでも、今にも雨が降り出しそうな天気でした。

午前中には、一時雨が降ったようですが、その後は、何とか持ちこたえてくれ、午後からは、ときどきお日さまが顔をだしていました。

今日は、お昼近くに山へ行ってきました。カメラ専用の携帯電話を充電していて、持ってくるのを忘れてしまったため iPhone で写真を撮りました。

下の写真は、今日の山の様子です。ラベンダーの畑、昨日光輝いていた紅葉、そして、栗の落ち葉など、初冬の風景に塗り替えられてきたようです。

20111113ラベンダーの畑 20111113紅葉1 20111113紅葉2

それでも、ビックリするほど暖か。まったく寒さを感じません。天気は、今にも雨が降り出しそうな天気でしたが、暖かな気温でした。

下の写真、左は、ツルウメモドキを全体に撮したもの、中央は、ラベンダー畑の方向を望んだ風景、そして、右は、豆太郎や愛子たちのいる辺りから、向かいの紅葉が進んだ風景を望んだものです。

20111113紅葉3 20111113山の様子 20111113紅葉4

下の写真、左は、山からの帰り道にある峠を下ったところにある紅葉の様子です。

中央と右は、今日のお昼ご飯です。ここからは、通常の携帯カメラで撮ったものです。今日のお昼ご飯は、いろんな具を詰め込んだお弁当でした。

それに、キャベツや油揚げ豆富の入ったみそ汁でした。

20111113紅葉5 20111113お昼の弁当 20111113キャベツと油揚げと豆富のみそ汁

山から帰ってくると、お店の中は、アロマやハーブの香りとは違い、野菜を暖めている匂いが漂っていました。すぐに野菜スープである事がわかりました。

下の写真、左と中央は、その野菜スープです。このスープを炊飯器で作っていたから、香りが漂っていたのでした。

20111113炊飯器にて野菜スープ 20111113野菜スープ 20111113ハーブティーの詰め合わせ1

午後から、十種類のブレンドハーブティーを、各々一袋(およそ三グラム)につめる作業をしました。その前にやることがありました。それは、ハーブティーのラベルです。

ラベル印刷専用のフォーマットがあればよいのですが、百均のラベルには、ついていませんでした。そこで、パソコンを使って、一片にちょうどピッタリ収まるように、微調整を繰り返し、ようやく完成しました。

印刷用ラベルは、三 × 四の 12片です。一袋につめかえたブレンドハーブティーに、一枚一枚張っていきました。そして、十種類のブレンドハーブティーをさらに一袋にして完成です。

上の写真、右と、下の写真、左が、そのときの様子です。

20111113ハーブティーの詰め合わせ2 20111113アジのフライ 20111113ヒジキと大豆の煮もの

上の写真、中央と右、そして、下の写真は、今日の晩ご飯です。アジのフライ、ヒジキと大豆の煮もの、そして、キャベツと油揚豆富のみそ汁でした。デザートは、イチジクの甘露煮でした。

20111113キャベツと油揚げと豆富のみそ汁 20111113麻婆豆富丼 20111113イチジクの甘露煮

先日、Pocket Informant 2.0 を iPhone へアップデートしました。

2011.11.04 Pocket Informant 2.0 for iOS

○ 以下 2013.12.16 追加情報・・・・ ↓

2013.11.21 Pocket Informant 3(Android)and Pro(iOS)

○ 以上 2013.12.16 追加情報・・・・ ↑

そのときは、ただアップデートだけに終わってしまいましたが、その後、実際のデータを入れて、全体の動きを試してみました。最初に、Mac のアプリ「iCal」からデータを読み込ませました。

以前、

2009.07.27 Agendus Informant DayliteTouch for iPhone

では、Daylite Touch や Pocket Informant 、Agendus というアプリケーションの違いを投稿しました。

これら三つのアプリケーションの概念は、ある程度同じ方向性を持って作られていました。

それは、「Contact」と呼ばれている「人物」を中心に、「Event」や「Task」といった日常頻繁に登場する事柄を、様々な角度や側面から眺める事で、効率よく仕事をこなすことができるような仕組みを持っていました。

ただ、問題点が一つありました。それは、iPhone の基本的な機能を利用する場合、アプリケーション側でかなり制限を受けていた事でした。

それは「iPhone の連絡先」との連携にありました。以前にも投稿したように、この連絡先の情報を利用するのに、各々のアプリケーションがいろいろ苦労している事がわかりました。

下記の図は、そのときに作成した図です。「iPhone の連絡先(図では住所録となってました。すみません)」と、各々のアプリケーションの大まかな「タスク・To Do・プロジェクト管理」の関係が表わされていました。
20090727Agendus Informant DayliteTouch for iPhone
○ Pocket Informant for iPhone
・コンタクトとか連絡先が基本のメニューにない
・イベントと To Do を中心に構成されている
・それらの情報は「Today」に表示され
・To Do の情報は「To Do」に目的に応じた形で表現されている
・イベント情報には「iPhone の連絡先」の情報が利用可能
・イベント情報入力画面からは名前を選択し「メール情報」が入力され
・その情報表示では名前だけが表示される
・「Today」に「Meeting Attendees」の項目にも名前が表示される
・こちらから「iPhone の連絡先」が利用可能

という仕様になっていたかと思います。ところが、今回の「Pocket Informant 2.0 for iOS」では、ほとんどの点において、改善がなされていました。

おそらく先日アップデートされた「iOS」によるところが大きいのではないでしょうか。

まず、

・コンタクトが基本のメニューに登場し iPhone の連絡先とも連動
・新たに「Notes」というメニューも登場
・カレンダーには「Events」だけでなく「Tasks」情報も表示

という点が、大きく変わったところかと思います。そして、「Event」や「Task」の情報を保存する中身が、それらに伴い変わっていました。

○ Add Event
・カメラから撮した画像などの情報を格納
・既存の画像情報を取り出す事が可能
・コンタクト情報(一件だけでなく複数件可能)
○ Add Task
・Parent と Child の項目
・これは親と子の関係をアウトラインのように表示可能にする
・Event と同じように画像などの情報とコンタクト情報
○ Add Note
・Event や Task と同じように画像などの情報とコンタクト情報

というように、コンタクトを中心とした関連付けが可能となりました。このことは、Event や Task それに Note 情報から連絡先に直接アクセスできることを意味しています。

連絡先には、その方の個人情報が書き込まれていますから、電話やメール、住所の位置情報などを、Event など各々の情報先から直接アクセスする事ができるようになりました。

ひまわりもよく経験することなのですが、セミナー開催の Event 情報を眺めていたとき、そのセミナーに参加されている方へ電話やメールによる連絡が必要となる場合があります。

以前であれば、いったんアプリから離れて、連絡先のアプリへ切り替え、連絡したい方へアクセスすることになります。それが、「Pocket Informant 2.0 for iOS」では、そのアプリの いろいろな場面場面から連絡先へ直接アクセスする事が可能となりました。

この仕組みは非常に大切です。ただ、コンタクト情報から、Event や Task、Note の各々の情報へアクセスする事は、できないようです。

下の図は、「Pocket Informant 2.0 for iOS」の概観を眺めることができるよう描いたものです。英語の表記になっていますが、簡単な単語だけなので、それらを、お使いになる方々の業務に合った適当な日本語で解釈していただければ幸いです。

なお、「Pocket Informant 2.0 for iOS」には、Task の設定を自由に変更する事のできる機能がありました。下記の図は、「Toodledo」というTask Mode の表記です。その他に「Franklin Covey、Getting Things Done」がありました。
20111113Informant
面白い事に、

○ Agendus
・コンタクトとか連絡先が基本のメニューにない
・Task を中心に構成されている
・それらの情報は「Today」に表示され
・Task の情報は「Task」に目的に応じた形で表現されている
・カレンダーの機能がないため「リスト表示」
・Task 情報には「iPhone の連絡先」の情報が利用可能
・ただし「一件のみのの割り当て」しかできない
・その情報表示では名前だけが表示される
・その名前から「iPhone の連絡先」が利用可能

という仕様でしたが、最近のバージョンアップ(Ver.3.0)で、「Contacts」がメニューに設定され、そこに登場する連絡先の Event や Task などが、各々記録されている件数分、すべて関連づけて表示できるようになりました。

ただし、残念ながら、今まで通り、Event や Task 情報などに割り当てられる連絡先は一件のようです。

どのアプリケーションにもそれぞれの特徴がでていますね。なお、Daylite Touch では、それらの長短をすべて解決された形の仕様となっていることは、以前からも投稿している通りです。

○ Daylite Touch
・「iPhone の連絡先」は直接利用していない
・そのかわり「Daylite Server」が間を取り持つ
・「iPhone の連絡先」と「Daylite Server」は完全に同期
・「Daylite Server」と「Daylite Touch」も完全に同期
・その事で「iPhone の連絡先」が間接的に利用可能
・完全に「人物」が中心となっている
・ただし最終的な目的は「目的」
・その目的を達成するために「目的」にはいろいろな情報が入力可能
・タスク情報、予約情報、ノート情報
・「カレンダー」には予約情報
・「作業」には「目的」の項目が利用目的に応じた形で表現されている
・「連絡先」にもすべての情報が組み込まれている
・しかも「メニュー項目」だけではなくすべての情報がリンクしている

という事で、「人物」や「目的」を中心とした構成になっています。

2009.02.02 DayliteTouch のコンセプトとデモ

下の図も、以前投稿した内容です。英語の表記になっていますが、お使いになる方々の業務に合った適当な日本語で解釈していただければ幸いです。
20090201DayliteTouchの概要

今日は、夜から再び雨が降り始めてきました。

● 関連記事
2013.11.21 Pocket Informant 3(Android)and Pro(iOS)
2011.11.04 Pocket Informant 2.0 for iOS
2009.07.27 Agendus Informant DayliteTouch for iPhone
2009.04.15 Daylite Touch と Pocket Informant for iPhone
2009.03.18 Pocket Informant for iPhone のダウンロード
2009.03.11 Pocket Informant for iPhone
2009.02.02 DayliteTouch のコンセプトとデモ

テスト2

● ひまわりが勝手に選んだ植物療法関係の記事一覧の目次です
● 年度 : 年度別目次 / 2009年 / 2008年 / 2007年 / 2006年 / 2005年
○ 関連 : 精油化学 / 植物油化学 / 医療 / 脳・神経 / 薬・身体 / 福田安保理論 / 千島学説 / その他
・ 履歴 :「2008.05.24 土曜日17時前の会津若松駅」「2007.05.24 一年で一番過ごしやすい季節

昨晩遅く雨の降る音がしていましたが、今日の会津の朝は、やや雲は多かったもののお日さまが顔をだしていました。最低気温はプラス 13.7度(05:39)、最高気温はプラス 21.1度(12:28)と、午後からは、徐々に晴れまの広がるよい天気となりました。

下の写真は、今日のお昼ご飯です。天重とミニうどんセットです。白玉ぜんざいは、ひまわりのデザートではありませんよ。

20090525天重 20090525ミニうどん 20090525白玉ぜんざい

下の写真、左は、スーパーで見つけた「山梨県産高田梅」です。地元会津では、収穫はまだまだ時間がかかりますが、1,280円という値札がありました。

中央は、コンクリートの間のわずかな隙間から葉を伸ばしているスペアミントの苗です。右は、実家のシャクヤクの花です。

20090525山梨県産高田梅1280円 20090525野生のスペアミント 20090525シャクヤク

夕方、母方の祖母の実家まで、出かけてきました。現在は、会津若松市北会津町の西麻生という地区です。

そこまで行く前に、寄り道をして行きました。会津美里町の松沢地区や上戸原、赤留、八木沢、雀林、新鶴地区と、会津盆地の西側に位置する丘陵地帯をグルリと回って行きました。

下の写真は、松沢地区から、会津盆地をグルリと見渡したところです。中央には、会津磐梯山が写っています。

20090525会津の風景1 20090525会津の風景2 20090525会津の風景3

下の写真は、同じ所から、東、そして、南の方角へと見渡した風景です。

20090525会津の風景4 20090525会津の風景5 20090525会津の風景6

下の写真、左も、同じ所から、望んだ風景です。中央と右は、松沢地区から上戸原地区へと向かう途中で移した風景です。

20090525会津の風景7 20090525会津の風景8 20090525会津の風景9

下の写真は、上戸原地区にある身不知柿の風景です。右の写真には、会津磐梯山が写っています。

20090525上戸原地区にある身不知柿1 20090525上戸原地区にある身不知柿2 20090525会津磐梯山

下の写真、左は、西麻生地区から望んだ夕焼けの風景です。本当にきれいな夕焼けでした。中央と右は、今日の晩ご飯です。会津名物ソーストンカツ、そして、みず菜の玉子とじでした。

20090525夕焼け空 20090525ソーストンカツ 20090525みず菜の玉子とじ

下の写真も、今日の晩ご飯です。ニシンの山椒漬け、うるいとこんにゃくと油揚げの炒めもの、ハムトマト野菜サラダでした。

20090525ニシンの山椒漬け 20090525うるいとこんにゃくと油揚げの炒めもの 20090525ハムトマト野菜サラダ

夕方、会津美里町の松沢地区や上戸原、赤留、八木沢、雀林、新鶴地区と、会津盆地の西側に位置する丘陵地帯をグルリと回ってきました。下の写真は、松沢地区から、会津磐梯山を望んだ風景です。

20090525会津の風景609

下の写真は、松沢地区から上戸原地区に行く途中で撮した風景です。田植えをした後の稲の苗が、見る角度によって黄緑色に田んぼを染め上げていました。

20090525会津の風景613 20090525会津の風景615

下の写真も、同じ所から撮したものです。右は、段差のある田んぼから会津磐梯山を望んだ風景です。

20090525会津の風景617 20090525会津の風景617

下の写真は、上戸原地区にある身不知柿の風景です。今日は、風がとても強く、黄緑色に輝く葉っぱが裏返っていました。

20090525会津の風景622 20090525会津の風景624

上戸原地区には、身不知柿以外にもいろいろな野菜や果物が植えられています。アスパラやイチゴが目立ちました。右の風景は、杉の苗木と身不知柿です。

20090525会津の風景627 20090525会津の風景635

同じような風景が続きますが、上戸原地区から赤留地区へと向かう道路から撮しました。

20090525会津の風景636 20090525会津の風景640

会津盆地を取り巻く山々は、とてもきれいなグラデーションを作り出しています。この季節の身不知柿のある風景は、とても心を穏やかにしてくれます。

20090525会津の風景641 20090525会津の風景643

下の写真は、会津若松市の西麻生地区で撮した夕焼けの風景です。

20090525会津の風景655

先日の新聞(2009.05.22(金)秋田魁新報)に、「常識外れの介護施設」というタイトルで、「一人前扱い、自立促す」というサブタイトルの、非常に興味のある記事が載っていました。

タイトルからもわかるように、それは、一般的な通所介護施設とは正反対の考え方によって、要介護度が改善、あるいは、維持がはかられたという内容でした。

○ 一般的な通所介護施設
・決められた時間でのサービス
・上げ膳据え膳
・危険防止のため職員の目の届く範囲
・バリアフリー

で、デイサービスが提供されていますが、今回取り上げられていた通所介護施設では、

○ 正反対の考え方で運営されている通所介護施設
・施設が決めるのは「正午の食事時間」だけ
・一人一人が自由にその日の活動メニューを選択
・家庭に近い環境でなるべく自立歩行を
・バリアアリー

と、あえてバリアだらけにし、「手厚い介護はもってのほか」、「サービスを受けるには自分で」という考え方でサービスを提供しているのだそうです。

しかも、一日の最後には、名物の「カジノ」まで開催されます。ところが、この「カジノ」では、「ユーメ」と呼ばれる「疑似通貨」を利用して行われているのだそうですが、この通貨が、サービスを受けるために必要な仕組みとなっています。

もちろん、「カジノ」だけではなく、目標を立てたり、リハビリに参加する事でも獲得できるようになっていますから、これらの事が、要介護者皆さんの意欲を刺激し、活力が生まれることによって、利用者の約九割の方々の「要介護度が改善」あるいは、「維持」がはかられているというのですから、すごい通所介護施設ですね。

このような「自由選択」や「自己決定」という仕組みで「要介護度が改善」されるという事に対して、厚生労働省の介護関係の審議会メンバーの一人は、「介護保険の精神を体現した革命的な施設」として称賛されているそうです。

このような、「要介護度の改善」にすばらしい効果を上げている一方、不思議な問題点も見えてきます。それは、介護保険制度による「報酬の仕組み」がネックとなり、介護報酬が減って、通所介護施設の経営を圧迫している、という点でした。

保険の適用には、慎重な運用が求められますが、現実問題として、「要介護度が改善、あるいは維持」がはかられたがゆえに、介護報酬の減少という皮肉な結果を生み出しているようです。

以前、
2008.08.21 痴呆症発症予知の客観的評価方法では、軽度な認知障害から、病気の進行に伴って発症するアルツハイマー型の痴呆症へと至る過程の中で、

・アルツハイマー病への進行を遅らせる薬剤
・根本的な治療薬

だけではなく、前触れ段階としてとらえられている「軽度認知障害」の段階からの「脳内の変化」を「客観的評価方法」により評価する事で、認知症の発症を「予知」する、という「アルツハイマー病の克服をめざす全日本臨床研究(J-ADNI)」を取り上げました。

進行を遅らせる薬剤や根本的な治療薬を、前触れ段階で適用することで、今後アルツハイマー病に進行する可能性を食い止めることができる、という意味では、とても有意義な研究でした。

一方、「客観的評価方法」によって脳の萎縮が発見され、アルツハイマー型の痴呆症の前触れ段階と診断されたとしても、現実的には、発症を最小限で食い止めている例もありました。

それは、
2008.09.05 脳萎縮とアルツハイマー型痴呆症の関係で投稿したように、三つの有効な手段を使って痴呆症の進行を食い止める事ができました。

それも、予防という意味では、とても重要でした。

1. 有酸素運動 〜 二倍の予防効果
2. 話相手を持つ 〜 八倍の予防効果
3. 生活習慣病を予防 〜 六倍の予防効果

と、「2. 話相手を持つ」 という事が、何と八倍もの予防効果があることがわかっているようです。

また、
2009.02.18 遺伝子のオンオフと笑いの関係でも、

・薬の代わりに「笑いビデオ」を
・副作用のある薬や、辛い手術などの高度な医療から
・副作用のまったくない「笑い」へと

医療を変えるかも知れない可能性が「笑い」にはあるという内容を投稿しました。

要介護度の改善にすばらしい効果を上げている今回の通所介護施設や、アルツハイマー型痴呆症の方でも、基本的には、「一人前扱い、自立促す」などのサポートが意欲を刺激し、活力を与える事となっているようです。

予防のための保険適用は、原則的には認められていませんが、いろいろなケースを踏まえて、西洋医学的な手法だけではなく、他の代替療法にも、柔軟に対応できる仕組みが構築される時代が来ているのではないでしょうか。

● 関連記事
医療関連の目次
薬と身体関連の目次
2009.02.18 遺伝子のオンオフと笑いの関係
2008.09.05 脳萎縮とアルツハイマー型痴呆症の関係
2008.08.21 痴呆症発症予知の客観的評価方法
2008.08.09 ハーブや精油などによる健康長寿社会の実現

てすと

● ひまわりが勝手に選んだ植物療法関係の記事一覧の目次です
● 年度 : 年度別目次 / 2009年 / 2008年 / 2007年 / 2006年 / 2005年
○ 関連 : 精油化学 / 植物油化学 / 医療 / 脳・神経 / 薬・身体 / 福田安保理論 / 千島学説 / その他
・ 履歴 :「2008.05.30 精油のトライアルキッド」「2007.05.30 ハーブガーデンに魅せられて

昨夜遅く、雨が降り出しました。それほど降らなかったようで、朝は、その雨も上がっており、お日さまが顔をだしていました。最低気温はプラス 15.4度(04:49)、最高気温はプラス 24.9度(11:35)と、夏日にはならなかったものの、暑い一日でした。

昨晩の雨のためなのか、風景はとてもスッキリしており、午前中は、お日さまが雲の間から照りつけていました。ただ、とても風の強い日で、午後からは、全般的に曇り空となり、その分、最高気温が 25度を下ったようです。

下の写真、左は、山へ向かう途中の道路両側に植え込まれているツツジです(小学校前)。とてもきれいでした。風が強かったため、草や木の葉っぱは、ほとんどが裏返しとなっています。

20090530鮮やかなツツジ 20090530強い風で 20090530ラベンダーの畑1

今日は、お昼の弁当を持参しました。今日は、笹巻きとおにぎり、玉子焼き、タマネギとアスパラの炒めものでした。最初は、ダマスクローズとラベンダーを植え込んだ場所の草取りから始めました。サルスベリも近くに植えてあります。

20090530お昼の弁当 20090530ラベンダーとダマスクローズ1 20090530サルスベリ1

サルスベリ、不思議な植物です。冬の間は、昨年伸びた枝の先端がほとんど枯れかけており、株全体が随分弱っている感じがしましたが、下の写真、左のように、新しい芽をどんどん伸ばしてきました。

中央と右は、ダマスクローズです。周りがとてもきれいになりました。とても多くの花芽が育っていますね。今から楽しみです。

20090530サルスベリ2 20090530ダマスクローズ 20090530ダマスクローズの花芽

ダマスクローズの草取りが終わり、ラベンダーの畑の草取りです。それでも、一列がやっとでした。ちょっとていねい過ぎるのかもしれません。

20090530ラベンダーナナ成沢 20090530ラベンダー早咲き3号 20090530ラベンダーおかむらさき

もう五時を過ぎていました。下の写真は、ラベンダーの畑、ダマスクローズとラベンダー(おかむらさき、ようてい、はなもいわ)です。

20090530ラベンダーの畑2 20090530ラベンダーとダマスクローズ2 20090530ふき1

今日も、ばっぱからふきのリクエストがありました。栗の木の下には、やや茎が赤くなったふきが出ています。畑を下っていくと、いつものように、道路の真ん中に豆太郎が寝そべっていました。車の窓から撮りました。

20090530ふき2 20090530豆太郎 20090530笹巻きのきな粉味

帰ってきたのが、午後六時前でした。お客様との待ち合わせがありました。上の写真、右と、下の写真は、今日の晩ご飯です。きな粉をまぶした笹巻き、スープギョウザ、このスープには、独特の酸味があり、コリアンダーの香りとともに食欲をそそられます。

そして、いろいろな具がのっかった冷やし中華です。ハム、キュウリ、玉子焼き、はるさめなどなど、豪華版でした。

20090530スープギョウザ 20090530冷やし中華1 20090530冷やし中華2

昨日、ブログを投稿し終えて気がついたことがありました。それは、以前のような、三列の表示スタイルが崩れ、一列目の左のカラムに、以前表示されていた三列目のカラムが続いて表示されていました。

そのため、一番右側の三列目のカラムが空欄となって、表示された状態が続いています。
2009.05.30 ブログパーツのHTMLソース変更でも投稿したように、どうも、今回の変更にともなって、カスタマイズしたブログスタイルがこのような表示結果となっているようでした。

外部リンク(livedoor ナレッジ):カスタマイズでスリーカラムにしていますが 先ほどからいきなりツーカラムになりました 何故でしょうかでも、同じ様な疑問が投稿されていました。

「かなり以前から、(本当は2カラムのところを)3カラムにするカスタマイズをしているということで、今回の修正によることは間違いないと思います。・・・」

呪文の部分を解析して、無理矢理二列のカラムを三列のカラムにカスタマイズした部分を、訂正して、<div> という呪文の言葉を使って訂正しないと、いけないようです。

そういえば、そのような事をして、二列のカラムを三列用のカラムに訂正したことを記憶しています。もちろん、これは、専門的に詳しい方々のブログを参照させていただき行ったものです。そのため、そういわれてもなかなか手を出すことができません。

理由がわかり、どのようにすればよいのかなど、一応の概観が分かりましたがので、ボチボチ訂正していくことにしますね。

テスト5

この文章はテストです。カテゴリーの二階層って、一つの記事に対して二つのカテゴリーを割り当てることなんだ。でも、二階層といえないこともないか。

梅おかか

作り方は後ほど。

梅びしお4

梅びしお

作り方は後ほど。

梅びしお3

梅の料理の下準備

作り方は後ほど。

梅びしお1梅びしお2

こざくねり

作り方は後ほど。

こざくねり

ソラマメとエビと卵の炒めもの

作り方は後ほど。

ソラマメむき大きなソラマメ



ソラマメ料理

ゴーヤチャンプル

作り方は後ほど。

ゴーヤチャンプル

ところてん

これは実家から送られてきたところてんです。

ところてん1ところてん2

納豆ひき肉ネギ炒め

作り方は後ほど。

挽肉入り納豆

ニンニクの茎のおひたし

作り方は後ほど。

ニンニク茎ニンニク茎つまみ

タケノコとふき、油揚げ、チキンの煮付け

作り方は後ほど。

タケノコふき1タケノコふき2

豆乳とおから作りその2

作り方は後ほど。

豆乳作り2豆乳出来上がり


豆乳からおから

豆乳とおから作りその1

作り方は後ほど。

豆乳ミキサー豆乳ボールへ

豆乳作り1

昆布とカリフラワーの味噌一夜漬け

作り方は後ほど。

ブロッコリー味噌漬け

ズッキーニとニンニクのオリーブオイル炒め

作り方は後ほど。

ズッキーニ炒め
最新コメント
バッパの出身地
バッパは秋田県の増田町出身です。
てすと
○ テストです
・リンク文字
  • ライブドアブログ