今日収穫したばっけ(ふきのとう)です(14:35頃)。
○ 関連 : 精油化学 / 植物油化学 / 医療 / 脳・神経 / 薬・身体 / 福田安保理論 / 千島学説 / その他
○ 履歴 : 2009「2009.03.21 今日から会津の実家へ行ってきます」1.7 / 7.5
○ 履歴 : 2010「2010.03.21 がん細胞の謎を考える」0.3 / 13.4
○ 履歴 : 2011「2011.03.21 特別講演 病気の成り立ちを知る」3.5 / 8.2
○ 履歴 : 2012「2012.03.21 会津の生そば三昧」1.0 / 6.2 24時
○ 履歴 : 2013「2013.03.21 精油をブレンドする楽しみとブレンドの有用性」- 2.0 / 3.5 24時
○ 履歴 : 2014「2014.03.21 雪の舞う春のお彼岸 2014」- 0.1 / 3.9 24時
○ 履歴 : 2015「2015.03.21 穏やかな彼岸の中日にお墓参り 2015」0.3 / 11.3 24時
○ 履歴 : 2016「2016.03.21 農作業が始まる頃ローズマリーの雪囲い外し 2016」1.5 / 8.1 24時
○ 気温 : 昨日の最低 0.1(06:26)最高 11.3(13:51)24時
○ 気温 : 今日の最低 1.7(06:28)最高 11.0(13:08)21時現在(24時)
上の画像は、2017.03.21(火)秋田の気象観測データです(24時)。
・「お天気モニタ 秋田県 秋田の気象情報より(外部リンク)」
昨夜、夜遅くには 3度台から 2度台まで下がっていましたが、今日未明にも 2度台が続いていました。
明け方の 05時には、さらに気温が下がり 1度台を記録していました。そして、 06:29 には今日の最低気温 1.7度を記録していました。
朝起きた時には、昨日とは違いドンヨリとした曇り空が広がっており、2度台から 3度台と上昇傾向にありましたが、09時には一気に 6.0度まで急上昇していました。
下の写真、左は、まだ気温の低かった朝 07:40 頃の様子です。
昼前になっても同じような空模様が続いていましたが、気温の方は、10時には 8度台となり、その後は 10度を示していました。
昼過ぎになると、下の写真、中央の左のように、いつ雨が降り出して来てもおかしくないような空模様となっていましたが(13:08頃)、相変わらず 10度台の高い気温が続き、13:08 には、今日の最高気温 11.0度を記録していました。
それでも、15時前には小雨が降り出し、気温が 9度台まで下がり始めてきました。下の写真、中央の右は、小雨が降り始めてきた 15:35 頃の様子です。
降りだした雨は、それほど強くなく、夕方になっても、雨足の弱い雨が降り続いていました。気温の方も、7度台から 6度台と少しずつ下がって来ました。
下の写真、右は、歩道や道路が、降りだした雨で濡れていた 16:48 頃の様子です。
夜のはじめ頃になると、雨足は弱いのですが、雨が本格的に降り始め 6度台だった気温も 5度台となっていました(20時現在 5.8度 93% 0cm(24時 4.0度 95% 0cm))。
下の写真は、今日のお昼ご飯です。ベーコン入りの卵焼き、栗おこあ、そして、昨日届いた会津のそばでした。
下の写真も、上の写真、右と同じく、今日のお昼ご飯に食べたざるそばです。
今日は、雨が降ってこないうちにと、昼過ぎから山へ向かいました。
郵便局に立ち寄ったため、横森地区を経由して上北手大戸交差点を通りましたが、下の写真、左は、その交差点前から望んだ横山金足線の様子です(13:24頃)。
いつもはこの交差点を、左側の桜ガ丘団地方向から下って来て右折するのですが、今日は、そのまま直進しました。
下の写真、中央は、いつもの峠道の様子です(13:30頃)。一日一日、雪の量が減っているのがわかります。
下の写真、右は、ラベンダーの畑へと続く急な坂道手前の道路の様子ですが、かなり雪どけが進んでいました(13:58頃)。
今日は、ばっけの収穫を予定していました。雨が降り出す前にと、まず先にばっけの収穫を始めました。一通り、栗の畑を上がっていき、花梅の木の辺りまでやってきました。
下の写真、左は、その花梅のつぼみの様子です。今日 2017.03.21、全国にさきがけて、東京では「さくらの開花」が確認されたそうですが、こちらは、まだ花梅も咲いていません。
もう少し収穫できるのではと思っていたのですが、まだ少し早かったのか、赤玉土の袋に半分ほどしか収穫できませんでした。
それでも、今季に入り、二度目の本格的なばっけの収穫をすることができました。
・「2017.03.15 花梅はまだつぼみでもばっけの収穫ができた日 2017」
下の写真、中央は、採り頃を迎えたばっけと、右は、今日収穫したばっけ(ふきのとう)です(14:35頃)。
この頃から、断続的に雨が降り出してはいたのですが、濡れる程でもなく、本当に弱い雨が降ったりやんだりを繰り返していました。
下の写真は、ばっけの収穫を終えてやってきたラベンダー畑の様子です(14:42頃)。
上の写真は、いつもとは違う場所から望んだ畑の様子、そして、下の写真は、いつものラベンダー畑の様子です。
弱い雨が断続的に降ってきた事もあり、ラベンダーの畑に近づくと、ラベンダーの香りがアロマシャワーのように漂っていました。
下の写真、左と中央も、ラベンダー畑の様子ですが、うね間に残っていた雪が、昨日よりも少しとけているのがわかります。
山を後にした頃から、霧雨が降り始めてきました。下の写真は、道路が濡れ始めた山からの帰り道の様子です(14:56頃)。この先には、峠道がありました。
下の写真は、今日の晩ご飯です。ホウレン草とベーコンの玉子焼き、ニンジンのラペ、いぶりがっこ、そして、赤魚の煮つけダイコンおろし添えです。
下の写真、左と中央も、今日の晩ご飯です。栗おこあ、そして、ダイコンとさつま揚げの煮ものでした。 下の写真、右は、夜のはじめ頃 19:50 頃の様子です。雨が本格的に降り続いていました。
明日の秋田の最低気温は 3度、最高気温は 9度、そして、天気は「曇り時々雪」が予想されていました(YAHOO!JAPAN 秋田の天気予報 2017.03.21 17:00発表)。


○ 関連 : 精油化学 / 植物油化学 / 医療 / 脳・神経 / 薬・身体 / 福田安保理論 / 千島学説 / その他
○ 履歴 : 2009「2009.03.21 今日から会津の実家へ行ってきます」1.7 / 7.5
○ 履歴 : 2010「2010.03.21 がん細胞の謎を考える」0.3 / 13.4
○ 履歴 : 2011「2011.03.21 特別講演 病気の成り立ちを知る」3.5 / 8.2
○ 履歴 : 2012「2012.03.21 会津の生そば三昧」1.0 / 6.2 24時
○ 履歴 : 2013「2013.03.21 精油をブレンドする楽しみとブレンドの有用性」- 2.0 / 3.5 24時
○ 履歴 : 2014「2014.03.21 雪の舞う春のお彼岸 2014」- 0.1 / 3.9 24時
○ 履歴 : 2015「2015.03.21 穏やかな彼岸の中日にお墓参り 2015」0.3 / 11.3 24時
○ 履歴 : 2016「2016.03.21 農作業が始まる頃ローズマリーの雪囲い外し 2016」1.5 / 8.1 24時
○ 気温 : 昨日の最低 0.1(06:26)最高 11.3(13:51)24時
○ 気温 : 今日の最低 1.7(06:28)最高 11.0(13:08)21時現在(24時)
![]() |
上の画像は、2017.03.21(火)秋田の気象観測データです(24時)。
・「お天気モニタ 秋田県 秋田の気象情報より(外部リンク)」
昨夜、夜遅くには 3度台から 2度台まで下がっていましたが、今日未明にも 2度台が続いていました。
明け方の 05時には、さらに気温が下がり 1度台を記録していました。そして、 06:29 には今日の最低気温 1.7度を記録していました。
朝起きた時には、昨日とは違いドンヨリとした曇り空が広がっており、2度台から 3度台と上昇傾向にありましたが、09時には一気に 6.0度まで急上昇していました。
下の写真、左は、まだ気温の低かった朝 07:40 頃の様子です。
昼前になっても同じような空模様が続いていましたが、気温の方は、10時には 8度台となり、その後は 10度を示していました。
昼過ぎになると、下の写真、中央の左のように、いつ雨が降り出して来てもおかしくないような空模様となっていましたが(13:08頃)、相変わらず 10度台の高い気温が続き、13:08 には、今日の最高気温 11.0度を記録していました。
それでも、15時前には小雨が降り出し、気温が 9度台まで下がり始めてきました。下の写真、中央の右は、小雨が降り始めてきた 15:35 頃の様子です。
降りだした雨は、それほど強くなく、夕方になっても、雨足の弱い雨が降り続いていました。気温の方も、7度台から 6度台と少しずつ下がって来ました。
下の写真、右は、歩道や道路が、降りだした雨で濡れていた 16:48 頃の様子です。
夜のはじめ頃になると、雨足は弱いのですが、雨が本格的に降り始め 6度台だった気温も 5度台となっていました(20時現在 5.8度 93% 0cm(24時 4.0度 95% 0cm))。
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
下の写真は、今日のお昼ご飯です。ベーコン入りの卵焼き、栗おこあ、そして、昨日届いた会津のそばでした。
![]() |
![]() |
![]() |
下の写真も、上の写真、右と同じく、今日のお昼ご飯に食べたざるそばです。
![]() |
今日は、雨が降ってこないうちにと、昼過ぎから山へ向かいました。
郵便局に立ち寄ったため、横森地区を経由して上北手大戸交差点を通りましたが、下の写真、左は、その交差点前から望んだ横山金足線の様子です(13:24頃)。
いつもはこの交差点を、左側の桜ガ丘団地方向から下って来て右折するのですが、今日は、そのまま直進しました。
下の写真、中央は、いつもの峠道の様子です(13:30頃)。一日一日、雪の量が減っているのがわかります。
下の写真、右は、ラベンダーの畑へと続く急な坂道手前の道路の様子ですが、かなり雪どけが進んでいました(13:58頃)。
![]() |
![]() |
![]() |
今日は、ばっけの収穫を予定していました。雨が降り出す前にと、まず先にばっけの収穫を始めました。一通り、栗の畑を上がっていき、花梅の木の辺りまでやってきました。
下の写真、左は、その花梅のつぼみの様子です。今日 2017.03.21、全国にさきがけて、東京では「さくらの開花」が確認されたそうですが、こちらは、まだ花梅も咲いていません。
もう少し収穫できるのではと思っていたのですが、まだ少し早かったのか、赤玉土の袋に半分ほどしか収穫できませんでした。
それでも、今季に入り、二度目の本格的なばっけの収穫をすることができました。
・「2017.03.15 花梅はまだつぼみでもばっけの収穫ができた日 2017」
下の写真、中央は、採り頃を迎えたばっけと、右は、今日収穫したばっけ(ふきのとう)です(14:35頃)。
![]() |
![]() |
![]() |
この頃から、断続的に雨が降り出してはいたのですが、濡れる程でもなく、本当に弱い雨が降ったりやんだりを繰り返していました。
下の写真は、ばっけの収穫を終えてやってきたラベンダー畑の様子です(14:42頃)。
![]() |
上の写真は、いつもとは違う場所から望んだ畑の様子、そして、下の写真は、いつものラベンダー畑の様子です。
![]() |
弱い雨が断続的に降ってきた事もあり、ラベンダーの畑に近づくと、ラベンダーの香りがアロマシャワーのように漂っていました。
下の写真、左と中央も、ラベンダー畑の様子ですが、うね間に残っていた雪が、昨日よりも少しとけているのがわかります。
山を後にした頃から、霧雨が降り始めてきました。下の写真は、道路が濡れ始めた山からの帰り道の様子です(14:56頃)。この先には、峠道がありました。
![]() |
![]() |
![]() |
下の写真は、今日の晩ご飯です。ホウレン草とベーコンの玉子焼き、ニンジンのラペ、いぶりがっこ、そして、赤魚の煮つけダイコンおろし添えです。
![]() |
下の写真、左と中央も、今日の晩ご飯です。栗おこあ、そして、ダイコンとさつま揚げの煮ものでした。 下の写真、右は、夜のはじめ頃 19:50 頃の様子です。雨が本格的に降り続いていました。
![]() |
![]() |
![]() |
明日の秋田の最低気温は 3度、最高気温は 9度、そして、天気は「曇り時々雪」が予想されていました(YAHOO!JAPAN 秋田の天気予報 2017.03.21 17:00発表)。