みなさん、エンジョイしてますか?
本日は久しぶりに中山道を歩いてきました。
6:25 大曽根駅で休日フリー切符を購入。中津川行の普通列車に乗り込みます。

中津川着7:35 松本行きの各駅に乗り換え野尻に向かいます。
野尻着8:25 緑と白と青のコントラストが素晴らしいです。こういう景色を見ると早起きした甲斐があります。
8:33 旅館庭田屋。前に来たときは右折しましたが、今日は左折して歩き始めます。
第12中仙道踏切。木曽路はどこを切り取っても絵になりますね。
ほどなく国道19号と合流です。
![DSC_2575[1]](https://livedoor.blogimg.jp/baramaru/imgs/a/8/a87460aa-s.jpg)
切通の坂を超え、右折して横断歩道を渡ります。江戸初期の中山道は木曽川沿いを直進していました。
![DSC_2576[1]](https://livedoor.blogimg.jp/baramaru/imgs/f/d/fd368580-s.jpg)
大桑。かつては弓矢村といわれ、間の宿でした。

分岐は右へ。緩やかな坂を上っていきます。
坂を上りきったところを左折です。
ゆるゆると下り坂をすすみます。のどかな山村です。
江戸初期の中山道と合流。右折します。
伊奈川橋。遠方には崖屋造りの岩出観音堂が見えます。
遠方に神々しい山々が見えます。たぶん木曽駒ケ岳です。
桝形を上り切った方面から。
10:02 須原宿です。
国道19号に合流し、すぐに右に分岐する小道に入ります。
国道を左に分岐し、ほどなく戻ります。この先エドヒガン桜の旧道がありますが、JRの線路の横断ができないので割愛します。
廃業した食堂の脇をすすみます。
万場交差点。旧道はこの辺で右側の山に進んでいたようです。
倉本の集落を抜け、倉本駅近くの高架下をくぐり、突き当りの国道を右折します。
国道を左へ分岐。

国道を斜めに通過します。
今度は右側へ分岐します。中央線の高架下のトンネルをくぐり左折。
くるみ坂です。中央線と並走してます。柵がなくちょっと怖いです。
坂を下り、中央線下のトンネルをくぐり国道へ合流です。右へ分岐。旧荻原集落です。
小野の滝です。江戸時代から中山道の名所だったそうです。
滑川橋。伊奈橋と桟と合わせて「木曽三大橋」と言われていたそうです。

13:01 上松の市街地に入ってきました。上松宿は度重なる大火で多くの建物が焼失してしまったそうです。
国道19号と合流です。この先、歩道がないので注意です。
右に分岐し、すぐに戻ります。かつては主要国道だったのでしょうが、現在はバイパスができ1台も車が通っていませんでした。
木曽路でおなじみの「木曽の桟」です。江戸期の石垣が保存されています。

ほどなく右折し、中央線下のトンネルをくぐり左折です。
線路わきの道を進みます。御岳山がちょこっと見えました。木曽路でみられるのはここだけだそうです。
この先旧道は消失しているので中央線の廃線跡を進みます。
トンネル入口。ちょっと怖かったけど進んでいくことにしました。
坂を上っていくと木曽町役場の入口に出ました。左折します。
![DSC_2648[1]](https://livedoor.blogimg.jp/baramaru/imgs/1/6/163a532f-s.jpg)
この後細道をゆるゆる進み、15時ちょうどに今日のゴールの木曽福島駅に到着。
15:31 特急信濃16号で名古屋へ。木曽路を満喫した1日となりました。
お疲れさまでした。
時間 8:25→15:00(6時間35分)
距離 約29キロ
ぽちっとお願いします!
古道・廃道ランキング
単身赴任ランキング
コメント