バリバリダイアリー

最近は山登りがマイブームwww

(1707)谷川岳馬蹄形縦走(2日目)【Give My Climb】

0430
2日目。
朝3時起床、4時出発。すでに空は仄明るく、足元はバッチリ!
去年の秋にチャレンジしたとき、清水峠までは行ったので(悪天候のためエスケープ)
そこまではルートばっちり分かります、って一本道ですけどww

まずは七ッ小屋山(1675m)
ここまではエンジンかからないので結構バテますが、頂上着いたあたりからテンションあげぽよww
特徴的な十字架の山頂碑(あれ?ちいさな山名プレートが無くなってる!)をあとに、清水峠に下ります。

清水峠。三角屋根の東京電力監視小屋がランドマーク。
天気は曇り。前回はここで本降りになったのでエスケープしましたが、今回はイケる!
未知の領域へ地図を片手にレッツゴーです!

ジャンクションピークを目指して雪原をザクザク歩きますが、お腹がすいてバテマシタorz
途中でパンを食べて休憩して、歩数を数えながら頑張ります!
「1,2,3,4、・・・・」
「197,198,199・・・・」   結構あるなあwww

ようやくジャンクションピークに到着。
ジャンクションピークって巻機山への分岐点だったんだね!来てみて分かったよ!
ジャンクションピークを過ぎたらまたお腹がgoooo・・・
やはり夕べちゃんと食べなかったのが今頃聞いてきたのか・・・。
ということで夕べ食べなかったカップラーメンカレーを食べるために休憩。

残雪の巻機山を眺めながらのカップラーメン。いやあ、何食ってもうまいわwww

お腹も一杯になったので朝日岳を目指して再スタート。
ここは結構夏道が出てました。初夏のころはすごいお花畑になるらしいです!
この時は雪庇が張り出してましたけどねw

朝日岳(1945m)到着。かなり広い山頂。ああ、ここでゆっくりしたかったなあ・・・。
このころは雪焼けで相当顔がヒリヒリ!
しかし景色いいなあ!! 谷川岳よりも景色だけでいったらこっちの稜線のほうがいいんじゃないか?
季節を変えて今度は逆回りで来たいな!

朝日岳を後にして登ったり下ったりを繰り返すと、笠が岳。
笠ヶ岳はホントに笠みたいな格好の山。ここの登り返しはわりとラクでした。

笠ヶ岳頂上(1852m)に到着。

ここも絶景ポイント!山頂の周りは雪ありません。
さあ!最後のピーク、白毛門を目指してもうひと頑張り!
予定時間より約一時間遅れてるけど、これは想定内。大丈夫!大丈夫!

ここも歩数を数えながら頑張ります!右を向けば谷川岳と一ノ倉岳の絶景が励ましてくれます!
よーし!白毛門山頂!(1720m)イヤッホウ!!最後のピークも無事制覇!
しばし感慨に浸りながら休憩。。。


RIMG0447

RIMG0448

RIMG0449

RIMG0450

RIMG0451


続きを読む

(1706)谷川岳馬蹄形縦走(1日目)【Give My Climb】

2012.0429-30

0429(1日目)
今回はいつもと趣向を変えて、原付で登山口まで!(←アホ杉w)

朝2時起き、4時出発でR17をひたすら北上。
谷川岳ロープウェイ駅には8時半に到着。行程180km、4時間強のドライヴww
実はこれが今回最大の難関だったかも???(←もっと難関が翌日待ち受けてることはこの時まだ知らない)

いつものようにロープウェイに乗り、天神平へ。
ちょうどこの日が登山禁止区域の解除日だったので、ロープウェイ駅にはたくさんの登山客と指導センターのレスキュー隊員がずらっと!

レスキュー隊員に挨拶をして、さくっと天神平につくと、そこはまだまだ雪世界!
けっこう融けてますが、がっつりと雪がありました。

即アイゼンをつけて出発!すこし緩み気味の雪なので歩きにくい。
途中、熊穴沢避難小屋も一か月前とちがい、ほぼ完全に見える状態になってました。

時々いろんなところから「ズゴゴゴゴゴゴ」という轟音が聞こえてきます。
そう、雪崩。。。
谷筋ではいたるところで雪崩が起きてました(怖)



 RIMG0357

RIMG0358

RIMG0359

RIMG0360


続きを読む

(1705)2012.0322谷川岳(天神尾根)【Give My Climb】

2011.0322
ぽっかり仕事が空いた木曜日。山の天気もまずまず。
これは行くっきゃないでしょう!ということで久々にガッツリ雪山行ってきました。
行先は「谷川岳」。すでにホームグラウンドになってきましたww これで4回目かな?ww

始発電車4:51発で川越→大宮→高崎→水上→土合へ。
土合駅には8:30ころ到着。

おなじみの462段! そう、谷川岳登山はここから始まっているのだ!
RIMG0292


地上に出ると目を刺す雪景色!
土合駅前は整地されているけど、積雪量は約2m!
RIMG0293


土合駅から徒歩20分。谷川岳ロープウェイ駅に到着。
RIMG0295


早速チケット買って、フニテル(ロープウェイ)に乗り込みます。
同乗者は3人。みんなボーダー。天神平で滑るらしい。
この男子3人組、かなりテンションアゲアゲでしたw
RIMG0296


天神平駅から白毛門・笠ヶ岳・朝日岳を臨む。美しすぎる。。。
RIMG0297


天神平から臨む谷川岳。美しすぎる。。。
RIMG0298


9:34 さあ、登山口です。クライミング!
RIMG0299



続きを読む

(1704)サーモス検証(その1)

冬山ではあったかい飲み物が欲しいよね、ということで魔法瓶式のボトルを探してました。
普通なら『サーモスの山専ボトルでテッパンじゃね?』というところですが、山専ボトルは0.8Lで5,000円ほど。
うーん、もっと安く買えないかなあ・・・と思い、得意の米amazonで検索w

 _SL500_AA300_

http://www.amazon.com/gp/product/B00009V4FM/ref=oh_o00_s00_i00_details

山専は無いですが、HOT12時間、ICE24時間、というスペックで1Lの商品が23ドルほど(2,000円弱)

送料入れても3,000円ほどですが、まあ何かと便利だろう、といことで2本ポチ。
それでも約5,000円。

今回は前回の靴と違いwwノントラブルで1週間経たずに今朝届きました。

早速『どのくらいのもんかい?』ということで検証。

ヤカンで沸騰させた熱湯をサーモスに入れて、1度設定の冷蔵庫に放り込み、放置プレイ。


・・・約10時間後


あっつあつ!


十分イケルじゃん!


さすがに山専ほどの保温性は無いかもしれないけど、十分だと思うね。

次は温度計を買ってきて、時間ごとの温度変化を調べてみよう!


※ちなみにサーモス山専ボトルは友達が持っていて、6時間前に入れたお湯がそのままカップラーメンに使えるほどの保温力。ちなみにその時の外気温マイナス4度。

※今回調べて初めて知りました!サーモス、って日本のメーカーだったのねwww
ということは今回ボクがやった買い物は『逆輸入』ですなwww

(1703)三浦アルプス縦走【Give My Climb】

毎月恒例の月一山登りwithサラダ君。
今月は先日の大雪で高尾山でも積雪が残る、という情報があり、雪の無い三浦半島を横断する通称『三浦アルプス』へGO!

8:00に品川駅で待ち合わせて、そこから京急で一路新逗子駅へ。
鉄道に詳しいサラダ君によると、乗った電車は2100系という京急でも一番いい車両!らしい・・・
たしかに座席は新幹線みたいな配列で座りやすかった!

9:00 金沢文庫で普通列車に乗り換え、終点新逗子駅へ到着。
まずコンビニへ寄って昼飯(おにぎり)をゲット。
その後バス停まで移動し、長井方面行きのバスに乗り、10分ほどで風早橋バス亭で下車。
レストラン『ボンジュール』の前をとおり、(余談ですがこの時間でボンジュールの駐車場にはクルマが溢れてました!焼きたてパンが目当てなんでしょうか??)仙元山ハイキングコース入り口へ。

9:30 スタート
RIMG0245


続きを読む
最新コメント
月別投稿サーチ
記事検索
DMM.com CD&DVDレンタル
プロフィール

バリ

80'sロック&ポップ大好き!
2012.2月から訪問介護ヘルパーに転職しました!
妻&3人のチビと暮らしてます。
mixiではこのブログタイトルで検索してみてください!

bari1215@yahoo.co.jp

アクセスカウンター
  • 今日:
  • 昨日:
  • 累計:

アマゾントップセラーCD
楽天市場
  • ライブドアブログ