0430
2日目。
朝3時起床、4時出発。すでに空は仄明るく、足元はバッチリ!
去年の秋にチャレンジしたとき、清水峠までは行ったので(悪天候のためエスケープ)
そこまではルートばっちり分かります、って一本道ですけどww
まずは七ッ小屋山(1675m)
ここまではエンジンかからないので結構バテますが、頂上着いたあたりからテンションあげぽよww
特徴的な十字架の山頂碑(あれ?ちいさな山名プレートが無くなってる!)をあとに、清水峠に下ります。
清水峠。三角屋根の東京電力監視小屋がランドマーク。
天気は曇り。前回はここで本降りになったのでエスケープしましたが、今回はイケる!
未知の領域へ地図を片手にレッツゴーです!
ジャンクションピークを目指して雪原をザクザク歩きますが、お腹がすいてバテマシタorz
途中でパンを食べて休憩して、歩数を数えながら頑張ります!
「1,2,3,4、・・・・」
「197,198,199・・・・」 結構あるなあwww
ようやくジャンクションピークに到着。
ジャンクションピークって巻機山への分岐点だったんだね!来てみて分かったよ!
ジャンクションピークを過ぎたらまたお腹がgoooo・・・
やはり夕べちゃんと食べなかったのが今頃聞いてきたのか・・・。
ということで夕べ食べなかったカップラーメンカレーを食べるために休憩。
残雪の巻機山を眺めながらのカップラーメン。いやあ、何食ってもうまいわwww
お腹も一杯になったので朝日岳を目指して再スタート。
ここは結構夏道が出てました。初夏のころはすごいお花畑になるらしいです!
この時は雪庇が張り出してましたけどねw
朝日岳(1945m)到着。かなり広い山頂。ああ、ここでゆっくりしたかったなあ・・・。
このころは雪焼けで相当顔がヒリヒリ!
しかし景色いいなあ!! 谷川岳よりも景色だけでいったらこっちの稜線のほうがいいんじゃないか?
季節を変えて今度は逆回りで来たいな!
朝日岳を後にして登ったり下ったりを繰り返すと、笠が岳。
笠ヶ岳はホントに笠みたいな格好の山。ここの登り返しはわりとラクでした。
笠ヶ岳頂上(1852m)に到着。
ここも絶景ポイント!山頂の周りは雪ありません。
さあ!最後のピーク、白毛門を目指してもうひと頑張り!
予定時間より約一時間遅れてるけど、これは想定内。大丈夫!大丈夫!
ここも歩数を数えながら頑張ります!右を向けば谷川岳と一ノ倉岳の絶景が励ましてくれます!
よーし!白毛門山頂!(1720m)イヤッホウ!!最後のピークも無事制覇!
しばし感慨に浸りながら休憩。。。





続きを読む
2日目。
朝3時起床、4時出発。すでに空は仄明るく、足元はバッチリ!
去年の秋にチャレンジしたとき、清水峠までは行ったので(悪天候のためエスケープ)
そこまではルートばっちり分かります、って一本道ですけどww
まずは七ッ小屋山(1675m)
ここまではエンジンかからないので結構バテますが、頂上着いたあたりからテンションあげぽよww
特徴的な十字架の山頂碑(あれ?ちいさな山名プレートが無くなってる!)をあとに、清水峠に下ります。
清水峠。三角屋根の東京電力監視小屋がランドマーク。
天気は曇り。前回はここで本降りになったのでエスケープしましたが、今回はイケる!
未知の領域へ地図を片手にレッツゴーです!
ジャンクションピークを目指して雪原をザクザク歩きますが、お腹がすいてバテマシタorz
途中でパンを食べて休憩して、歩数を数えながら頑張ります!
「1,2,3,4、・・・・」
「197,198,199・・・・」 結構あるなあwww
ようやくジャンクションピークに到着。
ジャンクションピークって巻機山への分岐点だったんだね!来てみて分かったよ!
ジャンクションピークを過ぎたらまたお腹がgoooo・・・
やはり夕べちゃんと食べなかったのが今頃聞いてきたのか・・・。
ということで夕べ食べなかったカップラーメンカレーを食べるために休憩。
残雪の巻機山を眺めながらのカップラーメン。いやあ、何食ってもうまいわwww
お腹も一杯になったので朝日岳を目指して再スタート。
ここは結構夏道が出てました。初夏のころはすごいお花畑になるらしいです!
この時は雪庇が張り出してましたけどねw
朝日岳(1945m)到着。かなり広い山頂。ああ、ここでゆっくりしたかったなあ・・・。
このころは雪焼けで相当顔がヒリヒリ!
しかし景色いいなあ!! 谷川岳よりも景色だけでいったらこっちの稜線のほうがいいんじゃないか?
季節を変えて今度は逆回りで来たいな!
朝日岳を後にして登ったり下ったりを繰り返すと、笠が岳。
笠ヶ岳はホントに笠みたいな格好の山。ここの登り返しはわりとラクでした。
笠ヶ岳頂上(1852m)に到着。
ここも絶景ポイント!山頂の周りは雪ありません。
さあ!最後のピーク、白毛門を目指してもうひと頑張り!
予定時間より約一時間遅れてるけど、これは想定内。大丈夫!大丈夫!
ここも歩数を数えながら頑張ります!右を向けば谷川岳と一ノ倉岳の絶景が励ましてくれます!
よーし!白毛門山頂!(1720m)イヤッホウ!!最後のピークも無事制覇!
しばし感慨に浸りながら休憩。。。





続きを読む