2012.0429-30

0429(1日目)
今回はいつもと趣向を変えて、原付で登山口まで!(←アホ杉w)

朝2時起き、4時出発でR17をひたすら北上。
谷川岳ロープウェイ駅には8時半に到着。行程180km、4時間強のドライヴww
実はこれが今回最大の難関だったかも???(←もっと難関が翌日待ち受けてることはこの時まだ知らない)

いつものようにロープウェイに乗り、天神平へ。
ちょうどこの日が登山禁止区域の解除日だったので、ロープウェイ駅にはたくさんの登山客と指導センターのレスキュー隊員がずらっと!

レスキュー隊員に挨拶をして、さくっと天神平につくと、そこはまだまだ雪世界!
けっこう融けてますが、がっつりと雪がありました。

即アイゼンをつけて出発!すこし緩み気味の雪なので歩きにくい。
途中、熊穴沢避難小屋も一か月前とちがい、ほぼ完全に見える状態になってました。

時々いろんなところから「ズゴゴゴゴゴゴ」という轟音が聞こえてきます。
そう、雪崩。。。
谷筋ではいたるところで雪崩が起きてました(怖)



 RIMG0357

RIMG0358

RIMG0359

RIMG0360


避難小屋から上はところどころ夏道も出ていて、「ああ、もう残雪シーズンも終わりだなあ」と思いながら
急登をガツガツと登ると、肩の小屋。今回は特に小屋には用事もないのでスルーして山頂に向かいました。
そしてトマノ耳(1963m)・オキノ耳(1977m)と登頂。今回は絶好の好天!very happyです!

すこし休憩してすぐに一ノ倉岳へ向かいます。
一ノ倉へは一度下って登り返しです。
途中雪渓をトラバースしたりしながら登りますが、この区間はほとんど夏道。ノーアイゼンでした。
そして一ノ倉岳山頂(1974m)。

山頂碑は雪ノ下に隠れてますorz 仕方ないのでここらへん?というところにピッケル刺して写真をパチリ。
そのまま次のピーク茂倉岳へ向かいます。
一ノ倉〜茂倉岳間は雪田といってもいいコンディション。ツボ足でもガツガツ歩けます!
きもちいい!!!
ここからの上州の山々はほんと美しい!残雪のトラ模様もとても神々しい!


RIMG0362

RIMG0365

RIMG0366

RIMG0367

RIMG0370

RIMG0374

RIMG0376



RIMG0377

RIMG0382

RIMG0383

RIMG0384

RIMG0386

RIMG0389


RIMG0390

RIMG0391

RIMG0392

RIMG0394


RIMG0395


RIMG0396


RIMG0397
RIMG0397


RIMG0398


RIMG0399

RIMG0402

RIMG0403

RIMG0404

RIMG0406


RIMG0408

RIMG0410

RIMG0411

RIMG0412

RIMG0415

RIMG0418

RIMG0419


RIMG0421

RIMG0422

RIMG0424

RIMG0425


RIMG0427

RIMG0428

RIMG0430

RIMG0433

RIMG0434

RIMG0435

RIMG0436


RIMG0439

RIMG0441

RIMG0442

RIMG0444

RIMG0445


RIMG0446





そうこうするうちに茂倉岳山頂(1978m)に着いて写真をパチリ。
前回もそうでしたが、なぜかこの山頂にくると便意がwww
登山道をかなり離れてキジ撃ちしてきましたwww

お腹も軽くなったので次のターゲット武能岳を目指します。今日は武能岳を超えて蓬ヒュッテに宿泊予定。
時間的には結構ギリギリか? ということで少し急ぎ足で歩いていくと、途中の雪田で踏み抜き地獄orz
一回胸まで落ちて結構ビックリしました。

さらに笹平では1kmほど下った白い雪田の上に黒く動く物体が!!!
なんと!クマサンじゃないか!!??
こりゃヤバい!と思い、ソッコーで逃げました・・・ おかげで武能岳への登り返しもあんまりキツクなかったw
武能岳山頂(1759m)ではベロベロポーズ!っていうかヘロヘロでしたww

結局予定より1時間半ほど遅れて蓬ヒュッテ着。
この時点では蓬新道でエスケープしよう、と思ってたのですが、蓬新道方面の水場に行ってみると。。

水場は雪ノ下・・・orz

蓬新道も全くのノートレース・・・orz

仕方ないので明日は少し早起きして突っ込もう!と思いながらヒュッテの脇で雪をかき集めてボトルに詰めて「水作り」ww
雪山の定番ですねwww

疲れたのでろくに夕食食べずに20時就寝zzz