昨年12月から、なんと4か月ぶりの更新です。年末年始のせわしなさがそのまま年度末までずっと尾を引いた感じで、いかに余裕のない毎日を送っているのか、改めて反省しきりです。
とりあえずは、自分自身の備忘の意味も含めて、昨年12月からの主だった出来事を記録しておきます(いろいろ面白いエピソードや写真もたくさんあるのですが、それをいちいち挙げているとなかなか終わらないので、とにかく出来事を箇条書きで並べていくだけにします)。
昨年12月17日に、大恩人である武蔵小金井の藤井歯科に3か月検診に。ついに自分も入歯になるのか、と覚悟した昨年1月、すがる思いで2nd Opinionを受けにいった藤井先生がもの凄い名医で、なんと1本だけ残っていた私の親不知を別の場所へ移植し、抜歯した部分のブリッジを可能にしてくださったのです。1月から始まった治療が9月に終わり、予後を確認するための検診でした。レントゲン写真を見せてもらいましたが、移植したと言わなければ、もとから生えていたとしか思えないほど完璧に定着していました。名医は探せば、どこかに必ずいるものなのですね。
12月22日(土)は教父研究会例会。偽ディオニュシオスに関するミニ・シンポジウムということで、谷隆一郎先生と山本芳久先生の内容の濃い発表と質疑、その後、渋谷に出て打ち上げ。
12月27日~28日は、科研の共同研究の仲間たちと江の島で打ち上げ合宿。真面目なグループなので、忘年会合宿にもかかわらず、27日はきちんと研究会。昨年のオクスフォードでの日英シンポジウムの立役者である佐野先生のオクスフォード留学土産ともいえるご発表は、実に刺激的で興味深いものでした。
宿は、江の島の老舗旅館・岩本楼。ご自慢の洞窟風呂やローマ風呂を楽しんだ後、近年の江の島名物のイルミネーション見物に出かける。翌日は、長谷寺から長谷の大仏見物へ。偶然、立正大の板橋さんご家族と出会ったりして、楽しい一日でした。
12月29日は、相方が通っているジャズピアノ教室の発表会。ベースとドラムを超一流のプロにお願いしたので、素人のピアノ演奏でもちゃんとスイングできて、気がつけばかなりエキサイトしてしまいました。相方のピアノにベース伴奏する、という約束をなんとか果たさねばと肝に銘じた次第です。
年が明けて、毎年恒例の両方の母親それぞれにお年始代わりの食事会。双方の父親が亡くなって結構たちますが、母親たちが元気な姿を見せてくれているので助かります。
1月6日、いつもは年末にやっていた大学時代の同期会を今年は新年に行いました。相変わらずの顔ぶれにホッとします。
学期末の成績を付けたりしているうちに、卒業論文の口述試問が25日と28日。どうなるかと気をもんだ指導学生が、それぞれ自分らしい卒論を書きあげてくれて、実に感慨深い2日間でした(なんてこと言うようになって、私も歳をとったのかなぁ)。
その間の27日、新宿で相方の合唱コンサート、通称モツレクと呼ばれるモーツァルトのレクイエム、なかなかの出来栄えでした。
月末から2月頭にかけて大学院の入試や修士論文の審査があって、大学関係の業務がほぼ終了した2月9日(土)、慶應義塾大・日吉キャンパスで中畑正志著『魂の変容』の書評会。私も特定質問を担当しましたが、この日の書評会全体を通して、非常に濃密で刺激的な時間を過ごすことができました。打ち上げも1次会、2次会、さらに3次会と非常に過激で楽しかったです。
13日には、本務校の若い友人(同僚)と私のかつての教え子ご夫妻のお宅を訪問し、生後1年数か月の可愛い御嬢さんの(遅ればせの)お誕生祝いに夫婦でお邪魔する。趣味のいいクラシック音楽がずっと流れる落ち着いた雰囲気の中、ゆったりと子育てに励んでおられる若いお二人の落ち着いた生活のリズムにすっかり感心しました。学生時代のあの跳ねっ返り娘が、すっかり品が良くて落ち着いた母親になっていて、相方ともども、実に感慨深い一日でした。
その後、学外公務が2月下旬から3月初旬にダラダラと続く合間に、娘や家族との食事会ということで、豊田のうまいウナギ屋や武蔵小金井のフランス料理店TERAKOYAに出かける。
3月8日~9日は、あるプロジェクトの打ち上げということで伊豆高原に20人近くの仲間たちと大酒盛り温泉旅行に。翌10日は一転して大雪で空港閉鎖が危ぶまれた札幌・千歳空港に飛んで、北大で開催された納富信留著『プラトン 理想国の現在』に出席。雪深い札幌の街を夜更けまでお酒と議論で過ごしました。
翌11日午前に某科研の研究会の後、東京に戻り、14日は名古屋の南山大学で某学会の理事会、16日は教父研究会の理事会の後、3月例会は力のこもったアウグスティヌスの発表お二人。
3月20日~21日は、家族5人全員そろって九州旅行。別府温泉に一泊し、翌日はレンタカーを借りて阿蘇山頂まで快適なドライブを楽しみました。子供たちは3人とも社会人として忙しい毎日を送っているので、なかなか家族全員で旅行するというわけにいきませんが、たまに皆が顔を合わせると、やはり気の置けない愉快な家族です。
23日は、今秋に予定されている某学会のシンポジウムの打ち合わせに早稲田大に出かける。私は司会を担当するだけなのですが、それなりにしっかり勉強せよ、ということで大変です。
25日は大学の卒業式。私のようなものでも、やはり一人一人が名前を呼ばれて卒業証書を受け渡される場面では、厳粛な気持ちになってしまいます。
翌26日早朝からイタリア旅行へ。4月2日の昼前に成田に戻ってきて、その日の午後、大学の入学式後の新入生との顔合わせにどうにか間に合いました。
こんな調子で気がつくと、新年度に突入していたわけです。今年は、前期に駒場の某国立大、後期に広尾の某女子大に非常勤があり、その上、4月から5月にかけて三つの公開講座での講義を各々一つずつ担当せねばならず、その準備にも取り掛からねばなりません。にもかかわらず、イタリア・ワインに開眼し、あれこれ飲み比べる毎日で、なかなか仕事がはかどりません。困ったものです(イタリア旅行記は、いずれ暇になりましたら、数多くの写真などと共にアップしたいと思っています)。
というわけで、いろいろ盛りだくさんの4か月間をざっと振り返ってみました。
とりあえずは、自分自身の備忘の意味も含めて、昨年12月からの主だった出来事を記録しておきます(いろいろ面白いエピソードや写真もたくさんあるのですが、それをいちいち挙げているとなかなか終わらないので、とにかく出来事を箇条書きで並べていくだけにします)。
昨年12月17日に、大恩人である武蔵小金井の藤井歯科に3か月検診に。ついに自分も入歯になるのか、と覚悟した昨年1月、すがる思いで2nd Opinionを受けにいった藤井先生がもの凄い名医で、なんと1本だけ残っていた私の親不知を別の場所へ移植し、抜歯した部分のブリッジを可能にしてくださったのです。1月から始まった治療が9月に終わり、予後を確認するための検診でした。レントゲン写真を見せてもらいましたが、移植したと言わなければ、もとから生えていたとしか思えないほど完璧に定着していました。名医は探せば、どこかに必ずいるものなのですね。
12月22日(土)は教父研究会例会。偽ディオニュシオスに関するミニ・シンポジウムということで、谷隆一郎先生と山本芳久先生の内容の濃い発表と質疑、その後、渋谷に出て打ち上げ。
12月27日~28日は、科研の共同研究の仲間たちと江の島で打ち上げ合宿。真面目なグループなので、忘年会合宿にもかかわらず、27日はきちんと研究会。昨年のオクスフォードでの日英シンポジウムの立役者である佐野先生のオクスフォード留学土産ともいえるご発表は、実に刺激的で興味深いものでした。
宿は、江の島の老舗旅館・岩本楼。ご自慢の洞窟風呂やローマ風呂を楽しんだ後、近年の江の島名物のイルミネーション見物に出かける。翌日は、長谷寺から長谷の大仏見物へ。偶然、立正大の板橋さんご家族と出会ったりして、楽しい一日でした。
12月29日は、相方が通っているジャズピアノ教室の発表会。ベースとドラムを超一流のプロにお願いしたので、素人のピアノ演奏でもちゃんとスイングできて、気がつけばかなりエキサイトしてしまいました。相方のピアノにベース伴奏する、という約束をなんとか果たさねばと肝に銘じた次第です。
年が明けて、毎年恒例の両方の母親それぞれにお年始代わりの食事会。双方の父親が亡くなって結構たちますが、母親たちが元気な姿を見せてくれているので助かります。
1月6日、いつもは年末にやっていた大学時代の同期会を今年は新年に行いました。相変わらずの顔ぶれにホッとします。
学期末の成績を付けたりしているうちに、卒業論文の口述試問が25日と28日。どうなるかと気をもんだ指導学生が、それぞれ自分らしい卒論を書きあげてくれて、実に感慨深い2日間でした(なんてこと言うようになって、私も歳をとったのかなぁ)。
その間の27日、新宿で相方の合唱コンサート、通称モツレクと呼ばれるモーツァルトのレクイエム、なかなかの出来栄えでした。
月末から2月頭にかけて大学院の入試や修士論文の審査があって、大学関係の業務がほぼ終了した2月9日(土)、慶應義塾大・日吉キャンパスで中畑正志著『魂の変容』の書評会。私も特定質問を担当しましたが、この日の書評会全体を通して、非常に濃密で刺激的な時間を過ごすことができました。打ち上げも1次会、2次会、さらに3次会と非常に過激で楽しかったです。
13日には、本務校の若い友人(同僚)と私のかつての教え子ご夫妻のお宅を訪問し、生後1年数か月の可愛い御嬢さんの(遅ればせの)お誕生祝いに夫婦でお邪魔する。趣味のいいクラシック音楽がずっと流れる落ち着いた雰囲気の中、ゆったりと子育てに励んでおられる若いお二人の落ち着いた生活のリズムにすっかり感心しました。学生時代のあの跳ねっ返り娘が、すっかり品が良くて落ち着いた母親になっていて、相方ともども、実に感慨深い一日でした。
その後、学外公務が2月下旬から3月初旬にダラダラと続く合間に、娘や家族との食事会ということで、豊田のうまいウナギ屋や武蔵小金井のフランス料理店TERAKOYAに出かける。
3月8日~9日は、あるプロジェクトの打ち上げということで伊豆高原に20人近くの仲間たちと大酒盛り温泉旅行に。翌10日は一転して大雪で空港閉鎖が危ぶまれた札幌・千歳空港に飛んで、北大で開催された納富信留著『プラトン 理想国の現在』に出席。雪深い札幌の街を夜更けまでお酒と議論で過ごしました。
翌11日午前に某科研の研究会の後、東京に戻り、14日は名古屋の南山大学で某学会の理事会、16日は教父研究会の理事会の後、3月例会は力のこもったアウグスティヌスの発表お二人。
3月20日~21日は、家族5人全員そろって九州旅行。別府温泉に一泊し、翌日はレンタカーを借りて阿蘇山頂まで快適なドライブを楽しみました。子供たちは3人とも社会人として忙しい毎日を送っているので、なかなか家族全員で旅行するというわけにいきませんが、たまに皆が顔を合わせると、やはり気の置けない愉快な家族です。
23日は、今秋に予定されている某学会のシンポジウムの打ち合わせに早稲田大に出かける。私は司会を担当するだけなのですが、それなりにしっかり勉強せよ、ということで大変です。
25日は大学の卒業式。私のようなものでも、やはり一人一人が名前を呼ばれて卒業証書を受け渡される場面では、厳粛な気持ちになってしまいます。
翌26日早朝からイタリア旅行へ。4月2日の昼前に成田に戻ってきて、その日の午後、大学の入学式後の新入生との顔合わせにどうにか間に合いました。
こんな調子で気がつくと、新年度に突入していたわけです。今年は、前期に駒場の某国立大、後期に広尾の某女子大に非常勤があり、その上、4月から5月にかけて三つの公開講座での講義を各々一つずつ担当せねばならず、その準備にも取り掛からねばなりません。にもかかわらず、イタリア・ワインに開眼し、あれこれ飲み比べる毎日で、なかなか仕事がはかどりません。困ったものです(イタリア旅行記は、いずれ暇になりましたら、数多くの写真などと共にアップしたいと思っています)。
というわけで、いろいろ盛りだくさんの4か月間をざっと振り返ってみました。