どうもみなさんおはこんばんちわ。basiroと申します。
このブログは、僕の趣味を中心に更新される自己満ブログであります。
どうぞよろしくお願いします。

「プラモ製作記」カテゴリは記事が古い順になっています。どんどんスクロールしてお楽しみください。
コメントお待ちしております。

【プラモ記事】トップガンマーヴェリック面白かったっすね

どうもクッソお久しぶりです。
さすがにもう見てくれてる人はいないと思うけど気が向いたので最近やってたことでも書いときます。

昨年6月頃に公開されたトップガンマーヴェリック、面白かったですねぇ。
僕はちょっと劇場では観ておらず、プライムでの鑑賞でしたがこりゃ評判になるわけだと...

ほんで時は戻って公開直後、映画を観に行った会社の先輩にトムキャットの製作代行を頼まれたので半年かけてしこしこと作っておりました。

P_20221203_180807_R
ハセガワさんの新トムベースでデフモデルのデカールにて仕上げました。
デフモデルのデカールは初めて扱いましたが実に良い品物でしたね。
兵装はファインモールドさんのものを使用してます。これも精密感と組みやすさが両立されててナイスですね。依頼主の先輩はものすごく喜んでくれました。よかったよかった。

P_20221104_234536_R
キットの方はというと噂通りの高難度キットでした。。
ただ、組み終われば実に素晴らしいフォルムで達成感がすごかったですね。
筋彫り全追い掘りは純粋に苦行でしたが(

P_20220601_202330_R
ちなみに本当は先輩からは当初こちらのキットを預かっていたのですが、どうやらとてつもなく古い製品が起源のようでちょっと私にはどうにもできんぞとなり、僕の判断でハセトムに変更して製作したりしてます(※ご本人了承済)

そんな感じで無事先輩に完成品を引き渡すも、ある思いがふつふつと...

「おれもトップガンのF-14欲しい」

というわけで
P_20230204_212452_R
はいどーん
自分のぶんも作っちゃいました。2連チャンF-14です(いばらの道)
ちなみにF-14の通算では5機目になりました。

P_20221211_114145_R
僕のはファインモールドさんのキットがベースです。デカールは同じくデフモデル。

P_20230203_180926_R
むかーしマガジンキットのF-14Dを作った以来のファイントムでしたがやっぱり素晴らしい。
ポンポン組めてわずか1か月程度で完成にこぎつけられました。
パネルラインの修正や主翼基部の隙間を減らしたりと多少手は入れてます。

そんな充実した日々を送るうちにすっかりトムキャットにハマってしまい...
P_20230120_104830_R
P_20230204_122215_R
P_20230212_111002_R
トムキャット買いこんじゃってます
これだけ買ってなお「アカデミーの新しい方のF-14Bも欲しいなー」とか思ってたり、そもそもこれ書いてる2日後にはまたファインのF-14Aが届くっていう。。当然全部自分で作りますとも。。。
あーあとF/A-18Eとデフモデルのデカールも買ってあるんだった(

P_20221203_182851_R
そんなわけで最後に昔作ったF-14Dとの記念撮影でお別れです。
ここ数年色々あったと思いますが、少なくとも私はこれまで通り楽しく過ごしてます。
ブログほったらかしすぎて文章の書き方がめちゃくちゃ下手になっててお見苦しい記事になっちゃったかなと反省しつつ、この辺で。
ではまた!

【エアガン】DDタイプ FSP RIS2(レプリカ)装着記事

どうもみなさんおはこんばんちわ。basiroです。
また新しくエアガン関連のアイテムを購入したので記事に書きます。

P_20200807_173504_R
今回買ったのはこちらのDDタイプFSP RIS2。台湾製のレプリカになります。
購入した際特にメーカーの表記がなかったのですが、質感や手触りが以前横田風Mk18を作ったときに買ったKublai AirsoftのMk18 RIS2にそっくりです。

P_20200807_173320_R
内容物はこんな感じ。見た感じ色味やレーザー刻印はMk18 RIS2よりも良い気がします。

P_20200807_174016_R
今回はこの7年くらい前に買ったSOPMOD M4に取り付けます。
弄りすぎてCQB-Rになっちゃってますが、FSPでナウくカスタムしてあげましょう。
※普段自転車などの整備に使っている物置部屋で作業しているので床が絶望的に汚いですがご了承ください...

P_20200807_174317_R
とりあえずアッパーを外してみました。
今回は純正の14.5インチバレルを使います。

P_20200807_180423_R
オメガレイルを外してバレルを交換しました。
ちなみにうちのSOPMODにはエチゴヤ製エクストリームバレルベースを使用しています。
※注)バレルナットなど力を入れて作業する際、アッパーレシーバーの薄い部分に力を込めると簡単に破損するためトップレールにキャリングハンドルやグリップなどをつけて、そこを持って作業することをオススメします。

P_20200807_184658_R
FSPのレールベースをセットしてからバレルナットを締め込むのですが、なんだかバレルナットを締め込んでもバレルが前後に動くのでバレルベースシムを大量にセットしました。何mmを何枚入れたかわかりませんが、合計3~4mm分は入れたと思います。

P_20200807_184919_R
バレルナットを締め込みました。
シムでかさ増ししたおかげでバレルががっちり固定されました。

P_20200807_185813_R
いよいよハンドガードを取り付けます。が、フロントサイトがハンドガードから突き出る構造上取り付けに少しコツが要ります。写真のようにガスチューブ付きのフロントサイトとハンドガードを同時にバレルに刺し込んで...

P_20200807_190139_R
フロントサイトが定位置に来たらピンとサイト内部の六角穴付きボルトを締め込んで固定し、次いでハンドガードをボルト6本でレールベースに固定します。
文字じゃ全然うまく伝えられませんね...

P_20200807_193127_R
次にアンダーレールを取り付けるのですがフロントサイトについているスイベル取り付け部がレールに干渉するので干渉しなくなるまで削る必要がありました。僕の場合はフロントサイトとアンダーレールどちらも削って対応しました。

P_20200807_201416_R
アンダーレールを接合してなんとか取り付け完了です。
Mk18の時のように簡単に付くと思いきや干渉部の調整やらで1時間以上かかっちまいました...

P_20200807_213346_R
本体を組み上げて色々盛ってみました。
7インチ前後のハンドガードからひょろっと伸びる14.5インチバレルも兵隊の銃って感じで悪くはなかったのですが、フロントサイトより先まで覆うFSP RIS2によりとても引き締まった感じがします。すごく今風でかっこよくなりました。

P_20200809_133102_R
マグプル辺りがやってそうなセットアップも大変似合いますね。
このところ長物ライフルが増えすぎて保管に苦慮するところがあり本体の購入を控えているのですが、こうしてカスタマイズで着せ替え人形のように遊ぶのもおもしろいです。

P_20200807_204132_R
というわけで今回はこんなところで。ではまた!

~~ところで~~
P_20200807_172037_R
燦鳥ノムさんかわいい大好き

AAP-01に純正レール着けましたん

どうもみなさんおはこんばんちわ。basiroです。
先日入手しレビューもしたアクションアーミーのAAP-01に純正オプションパーツのレールを装着したのでその模様でもご紹介しようと思います。

P_20200715_200431_R
今回も本体と同様Amazonにて購入しました。
レールだけ頼んだからか今回はメール便で届きました。便利。

P_20200715_200708_R
こちらがパッケージ。本体はだいぶシンプルなパッケージだった割にオプションはなかなかかっこいい包装ですね。

P_20200715_201026_R
内容物はトップレール・アンダーレール・ビス4本。
レールは樹脂製、ビスは全て同じものです。

P_20200715_201428_R
そんなわけでさっそく本体に取り付けていきましょう。
別途M2の六角棒スパナが必要です。

P_20200715_201534_R
せっかくなのでテイクダウンして作業します。
まずはトップレールから付けていきます。アッパー上面の穴にビスをねじ込んでレールを固定しますが、この穴にはネジ切りがないので付属のビスを慎重に直接ねじ込んでいきます。

P_20200715_201831_R
取り付けた状態がこちら。結構長いことねじ込んでいきますが樹脂にねじ込んでいくのでゆっくりゆっくり、うっかりねじ切ったり斜めにねじ込まないように注意しながら作業します。
ちゃんとねじ込むとレールのぐらつきもしっかり抑えられます。

P_20200715_202220_R
アンダーレールも同じ調子で取り付けます。ゆっくりゆっくり...

P_20200715_202300_R
レール取り付け後に組み上げた状態がこちら。
なるほどルガーMk4にそっくりですね。

P_20200715_203000_R
オプションを盛るとこんな感じになりました。こりゃかっちょいいですね...
買ったはいいものの行き場が決まらなかったRMRとX300ULTRAのレプリカですが非常に似合ってます。スライド式と違い光学機器を載せても作動に影響が出にくいのも良いです。

P_20200715_203556_R

P_20200715_203109_R
なんとなくローマウントのT-1なんかも似合いそうですね。
ちなみにライトですが、レールに対してゆるゆるでがっちりと固定されていません。
レールとライトの間にパッケージの厚紙を適当に切って詰めこんで固定してます()
※7/16追記:X300ULTRAのレールガイド幅を締めるようにねじを締め直したところタイトに固定されました。

P_20200715_203137_R
というわけでいかがでしたでしょうか。
感想としては前回カスタムしたAAP-01がさらにタクティコになって満足です。
アクションアーミーは純正パーツが豊富とのことでAAP-01のパーツも他にもリリースされているようです。今度はアルミチャージングハンドルリングとか付けてみたいですね...
あとははんだごてステッピングとかもしてみたいなぁ。

というわけで今回はこの辺で。
まぁ、またエアガンを入手した時にでもお会いしましょう...ではまた。

AAP-01買いましたん

どうもみなさんお久しぶりです。
実に1年4か月ぶりの更新になります。読者の皆さんはお元気でしょうか...

P_20200704_100116_R
今回のネタは最近話題のアクションアーミー製AAP-01を入手したよというものです。
マック堺さんもレビューしておられましたね。
パケは個人的に好みの段ボールあっさり仕上げ。

P_20200704_100133_R
御開帳。FDEカラーをチョイスしました。

P_20200704_100235_R
スタームルガーや14年式系のボルトだけが動くスタイル。
スタームルガー社の実在の製品と同様バレルが完全固定式なため精度が高そうです。
なおこのエアガンはアクションアーミーのオリジナルデザインです。
正直架空銃はあまり好まないのですがこのエアガンは非常にかっこよくてひとめぼれしてしまいました...

P_20200704_101404_R
バレル先端のカラーを外すとM14逆ネジ仕様になっておりサプレッサーなどを取り付けられます。
樹脂製なので取り付けの際は一応注意ですね。

P_20200704_134151_R
ほんでまぁ内部は某マルイのグロックを踏襲してるとかなんとからしいので一緒に頼んでおいたグロック用のパーツを移植してみようと思いました。付けるのは写真の通りグロック用のAGENCY ARMSタイプトリガーとマグバンパーです。

P_20200704_140809_R

P_20200704_144816_R

P_20200704_153817_R

P_20200704_151733_R

P_20200704_150348_R
まずトリガーを付けたのですがポン付けでは動かなかったので手あたり次第干渉してるっぽいところを削り倒してみましたが、銃の取説で言うところの「ハンマーセット」の57番のパーツが効いてハンマーダウンしなかっただけな気もするのでここまで削る必要はなかったかもしれません...
説明はめんどくさいので省きます()

P_20200705_123419_R
マグバンパーはポン付け...と思いきやバンパーのロックパーツがマルイと違う形だったためバンパー側を削ってロックされるようにしました。ちなみに写真奥側がAAP-01純正マグで手前はマルイ製です。

P_20200705_170830_R
写真がタテにヨコにと鬱陶しくて申し訳ありませんが、ついでに昔買ってほったらかしにしてたグロック用樹脂製マグウェル(GUARDER製)をAAP-01に合うように加工してクレオスの黒サフで塗装して装着します。なお装着する際はAAP-01のグリップ内部の突起を切り飛ばす必要があります。

それぞれを組み立てて完成です!
P_20200706_213236_R

P_20200706_213321_R

P_20200706_213544_R

P_20200706_213629_R
いやぁモダンでとてもかっちょいいですね。反射しちゃってますが赤いトリガーセーフティが良いアクセントになっています。形状変更したマグウェルとそこから飛び出すマグバンパーも悪くない雰囲気です。コンバットオートというよりは趣味のシューティング用という趣ですね。何年も前に買っておいたマルイのガスで空撃ちしたところセミフルどちらも快調に作動しておりました。

P_20200706_213817_R
で、今回は買い忘れちゃったんですが純正オプションのレールセットを装着すると写真のようにライトとかドットサイトも搭載できるようになるんですよね...集光サイトは非常に見やすいためわざわざ光学サイトに替える必要は感じませんが、ハンドガンのもりもりスタイルはロマンですのでレールセット買っちゃおうかなと考えとる次第です。他にはコンペンセイターとかグロック用サムレストとかも付けてみたいっすかね~...

というわけで話題のAAP-01のちょいカスタム記事を書いてみました。
エアガンのカスタムは法律順守、自己責任でお願いしたいですが、何かの参考になれば幸いです。

ではまた!

PS:純正レールセット買っちゃいました()
気力があれば取り付けの模様でもレビューしましょうかね…

【VFCベース】横田AIR BASE風Mk18

どうもみなさんおはこんばんちわ。basiroです。

前回の記事の最後にちらっと触れましたが、もうだいぶ前に作ったマルイCQB-RベースのMk18にVFCのRIS2を移植しました。
P_20190217_125726_R
マッドブルRIS2の色味がどうしても気になり奇行に走ってしまいましたがやっぱ良いですねこの色...ちなみにフォアグリップをやめて実物XTMハンドストップを付けてます。

P_20190326_210701_R
で、当然ながらVFCのMk18がレール以外丸々余ってしまったので、機を見てちゃんとカスタムしてあげたいなぁと思っていた次第です(※上の写真ではマッドブルのRIS2をつけています)。

P_20190330_115637_R
というわけでハイ、アマゾン便でポチりまくったパーツ類が昨日土曜日に到着しました。映ってませんがSOCOM 556RCも買ってあります。今回はVFC電動ガンベースで2017年の横田基地航空祭で展示されたあの空軍Mk18っぽいものを作ろうという企画です。どういう銃かは僕は写真を持ってないのでググってきていただいて。

さっそく取り掛かっていくのですが、今回聞きなれないメーカーの部品を購入したのでご紹介。
P_20190330_120246_R
台湾のKublai AirsoftというメーカーのRIS2です。写真のみ見て色味が実パやVFCのものと近そうという理由で選んでみました。

P_20190330_121609_R

P_20190330_121717_R
パーツ構成は他のRIS2とほぼ同様です。ハンドガードベースには最初からガスチューブが通る穴が開いています。各部のレーザー刻印は実物等よりも少々小さく若干フォントも違いますが、雰囲気は出てるんじゃないでしょうか。細かいことをいうとトップレール付近にたくさん開いてる小さい穴も他のRIS2より少し大きめですかね。

P_20190330_123259_R
取り付けに入りますがいきなり問題発生です。バレルナットの切り欠きが浅く、手持ちの引っかけスパナが全部使えません。

P_20190330_123536_R
結局スパナ側を削って無理やり締め込みましたが、まだ締め込みきれて無い感じです...マッドブルのを使おうとも思いましたがハンドガードベースに入らないので断念。

P_20190330_133001_R
気を取り直してハンドガードとベースのボルトを締め込んでいくのですが...
ちょっと力を入れ過ぎたのかベース部分が歪んでしまいました。
取り付ける際は過度な力を込めないようにしましょう。

P_20190330_133543_R
とりあえずアッパーは出来上がりです。

P_20190330_134240_R
お次はロアのパーツ交換。

P_20190330_135355_R
ストックを黒のレプリカ、グリップは電動ガン用PTS MOE。あのMk18に付いてるグリップは太さやフィンガーチャネルの有無を変更できるMIADのようですが、PTSが手に入らなかったのでMOEで代用。CTRはレプリカ品でプラ板詰め込んでガタ取りしてますが基本ポン付け。ところでアマゾンで実パCTRストックが出てましたね...めちゃくちゃ欲しかったのですが2万円という値におののきさすがに手を出せませんでした...

P_20190330_140100_R
ここでアッパーとロアを合体。例のMk18はフロントのみフリップアップをつけているようです。先述したSOCOM 556RCサプも装着。Airsoft Artisanなるこれまた聞きなれないメーカーでしたがどう見てもDAYTACのサプと同じものです。

P_20190330_140414_R
あとはオプションをポンポン載せてくだけです。アンダーレールにマグプルのXTMハンドストップ(実物)を付けました。すでに一つ持っていますがコイツ用に再購です。レプリカを過去に買ったことがありますがパネル同士が全然かみ合わずポロポロ外れてウザすぎるので実物がオススメです。パチンパチン嵌って心地いいです。

P_20190330_140542_R

P_20190330_154543_R
アッパーのトップレールにはSRSドットサイトを搭載しました。当然レプリカです。レンズは青いですが視界が広く覗き込みやすいです。つい最近までバックアップサイトを載せないスタイルはあまり好まなかったのですが、いざマネしてみるとプロの仕事道具っぽさが出て実にかっこいいですね。使用電池は単4一本。大柄でとてもかっこいいドットサイトです。

P_20190330_142335_R
ハンドガードにはX3MとPEQ-15を搭載。PEQ-15は大昔に買ったバッテリーケースで、X3M用のリモートスイッチをぶっ刺してあります。実銃を参考に、X3Mのリモートと共にハンドガードの隙間に適当にはめ込んで両面テープでくっつけてあります。

P_20190330_142625_R
というわけで完成です!こうして見ると黒主体で茶色いパーツはあまり使われていないようです。非常に玄人感があるカスタムです。さすがプロの方が使用しているセットアップですね。視野の広いドットサイトとしっかり握り込めるフロントのおかげでエイミングがしやすいです。

P_20190330_143003_R
Mk18が2丁・・・エアガンは分裂して増えるというのは本当のようですね()
今後マルイの方は黒いクレーンに替えたいと思っているのですが、現在生産中止中とのことで悩みどころです...

ともかく横田風Mk18、最高にかっこいいですよ。オススメです。

ではまた!
総訪問者数
  • 累計:

プロフィール

basiro

記事検索
アーカイブ
最近はこっちメイン
  • ライブドアブログ