馬体一刀流ブログ~馬体レーティング/パドックより馬体写真で適性を見極める馬体診断/馬体の見方を公開

競馬最強の法則WEBの馬体派予想家武虎のブログ。独自の相馬理論で馬体を数値化した【馬体レーティング】や持続/加速/コース/距離/根幹/非根幹/脚質など【馬体適性】を解説。馬体のみで予想し年間回収率収支プラス中。セリセールや一口馬主、POG向けに相馬眼を養いたい人におすすめ。

馬体一刀流ブログ~馬体レーティング/パドックより馬体写真で適性を見極める馬体診断/馬体の見方を公開


▽今週重賞の馬体診断予想を完全公開▽
bnr3

今週の2歳牝馬のG1<阪神ジュベナイルF >の馬体診断をもう一頭先行で公開。前回の一頭はこちらの記事

初見。前傾気味の全体シルエットに、
箱型寸胴でサス短めも長躯短背気味の
骨格軸、癖ある下曲飛など。

は、緩く間延び気味で淡白な造りだ
ったが、それとは真逆の構造が垣間見
える。

その意味で、母系の影響が色濃いかな
と思うが、サスのキレ軽さも一息で、
母母父系の印象とも少し違うかな。

以上、完成度や仕上がりが抜群に良い
とは言えないが、土台の四肢や上体の
骨格バランスからも、それほど大きな
伸び代は感じない。今後も短マイル仕
様に変わりはないだろう。

ただ、ハンドリング性能の良さや初速
の速さがあるのは明確な構造であり、
脚質は先行が良く、現時点の乗り方と
馬体がマッチしている点は、若駒2歳
のしかも牝馬同士というレースでは、
堅実に自分の能力を発揮し易いという
アドバンテージがある。

毎週の<阪神JF>全馬の馬体診断は<以下著者コンテンツ>で公開
----------------------------------
馬体優先主義【1コイン版】 ※1レース単位で購読可
馬体優先主義【完全版】 ※メルマガ形式で配信
馬体優先主義【最強版】 ※WEB閲覧&無料レポート多数
--------------------------------------------


▽今週重賞の馬体診断予想を完全公開▽
bnr3

さっきまで、先日購入した『陸王』を少し読んでいた。

そういえば、先週その『陸王』絡みで、ふと以下の『馬体の話』を綴ったが、その続きは次回にでも書こうと思う。
~前回の馬体の話~
とりあえず、今週は2歳牝馬のG1<阪神ジュベナイルF >ということで、先ほど一頭だけ先行して馬体診断をしたので先行公開。


馬名⇒⇒人気ブログランキングへ
前後容量小ぶりだが、可動に硬さなく
四肢サス尺ある縦長気味のシルエット
や、牝馬らしいキレある下腹アウトラ
インなど、折の深みや振りの大振りさ
はないものの、省エネでなかなか可動
やバランスの良さがある。

ただ、幼さもあるが、全体的にこじん
まりまとまっており、もう少しやわら
かみや伸び、手脚軽さ、前後の遊びが
あればなと思い、血統の印象の割りに
は、意外に伸びしろは一息かな。

また、SP面などパンチに欠けるため
、スローよりも根幹である程度流れる
ほうがいいのではないか。

以上、現時点の仕上がり自体は良く、
差しに徹すれば、能力分は堅実に走る
タイプだろう。


今週の<阪神JF >馬体診断は<以下著者コンテンツ>で完全公開
----------------------------------
馬体優先主義【1コイン版】 ※1レース単位で購読可
馬体優先主義【完全版】 ※メルマガ形式で配信
馬体優先主義【最強版】 ※WEB閲覧&無料レポート多数
--------------------------------------------


▽今週重賞の馬体診断予想を完全公開▽
bnr3

タイトルの件について、少し前になるが<マイルチャンピオンシップ馬体診断>時の解説を以下転載して話してみる。


ダノンメジャー
この馬と言えば、「馬鹿の一つ覚えの
先行策」にある。馬体から差しベター
の構造で、乗り方次第でもっと走れて
いい。

【加速A型】要素が強めも、いい意味
で父ダイワメジャー産駒に多い短マイ
ル仕様の硬さがない全体バランスの遊
びがある。スローで、とにかく差しに
回った場合、馬体から最もパフォーマ
ンスを上げられるはずだ。

以上、馬体をみて、「脚質の向き不向
きまでどうしてわかるのか?」という
疑問は当然だろう。

(馬体ネタ)~馬体を見れば<距離質と
脚質>適性の見極めもできる!
----------------------------------
その昔、私自身、馬体適性の見極めを
構築する上で、<距離質と脚質の向き
不向き>まで踏み込んで見極める相馬
論など、前例を全く見つけることがで
きず、自分なりに一から考えなくては
ならず、非常に苦労した部分である。

が、自信を以て言う。馬体を見れば、
<距離質と脚質の向き不向き>は十分
判断できる。力学的に理にかなった上
で見極めが可能なのだ。

ここまで全くオフレコではあるが、と
にかく時間がとれ次第、ここも説明し
たいとは思っている。

例えるなら、<水泳のバタ足とドルフ
ィンキックの推進力の違い>、これを
イメージするのが最も理解し易いか。

「初動SPを活かすか、SP推進力を
活かすか」つまり、「先行か差しか」
、そのSP伝達を馬体構造から判断す
れば良い。馬体の骨格や筋肉の役割動
きをきちんと把握していれば、<バタ
足かドルフィンか?>がわかる。
----------------------------------

話を今走予想へ戻す。とにかくコース
ベストではないが根幹マイルは良い。

かつ、「ドルフィンキック」タイプの
SP質を生む構造にあるため、スロー
で万が一差した場合のパフォーマンス
上昇度に期待したい。

バックナンバーマイルCS馬体診断予想より


こうしてみると、毎回そのレースへの適性など馬体診断以外に、長々と色々書き過ぎているなと思う。つくづく己の文才の無さを感じる。


とにかく、今回話しておきたい馬体的なポイントは2つ

一、馬体を見れば「脚質の向き不向き」がわかる
二、馬体から「脚質を見極る独自理論」を作るのにホント苦労した


ここかな。


現在、公に馬体診断予想を公開して10年が近づいているのだが、実は、その具体的<馬体適性の見極め方>については、未だオフレコで非公開としている。

理由は色々ある。一番は、毎週の予想公開するのに手一杯とノウハウ解説する暇がない。

他にも、自分の<馬体適性の見極め方>は、ここ30年近くみても、これまでにない方法論のため出し惜しみしているのもある。

一時期、非常に熱心な読者の方(同業者)に教えていたことがあるのだが、しばらくすると、記事やノウハウを丸パクリされて、その後知らん顔された…涙、という苦い経験があり、それが未だ尾を引いて、無駄に敏感になっているというのもあるかな。

感じのいい文面、爽やかなブログを書く人ほど、信用できんもんだな

こんな偏屈な先入観を抱いてしまっている。


とにかく、私が馬体を見始めた頃と言えば、馬体と言えば、大○○次郎さんのパドック解説のような何となく感覚的に「調子や仕上がり」を見極める(縦の比較)のがスタンダードだった時代。

そのため、当然ながら、馬体から「適性」を見極めるスタンスになること自体、非常に苦労したものである。

しかも、表題の「脚質」や、当馬体診断でお馴染みの「距離質(根幹or非根幹距離適性)」については、馬体から言及する人すら皆無だったので、全く未知の領域のなか、自分一人、手探りでノウハウ構築をしなければならず、特別この「二つの適性」については、悩みに悩み本当に大変だった。


以上、馬体からの「脚質や距離質の向き不向き」について、「どういう基準で見極めるのか」など、具体的に公開する時間も手間もとれないが、先の<マイルCS馬体診断~ダノンメジャー>の解説のように、これまでも何度かヒントというか方法論のニュアンスを綴っているので、とりあえず、今はそれでご了承を。

まぁ、「脚質や距離質の向き不向き」の見極めも、その方法論さえ理解すれば、他の適性同様、視覚的にはそれほど難しいわけではない。

ズバリ、その難しさとは、とにかく馬体と言えば、右も左も

「バカに良く見えますねぇ」
「毛づやが抜群だの」「気配がどうだの」


そういう時代に、

「この骨格構造なら、ゼロスタートからの挙動で、馬体への負担がウンタラカンタラ…」
「この骨格構造なら、マイペースのピッチからの全力走でウンタラカンタラ…」


こうしたことを「考えようとする心理になれたこと」が、ほんと運がよかった!奇跡だったと思う。

例えるなら、鎖国の時代に、はじめて黒船を目の当たりにして、みんなが驚き恐怖や敵意を感じている横で、「おぉ、あれは便利そうだな、じゃあ、もっと便利な乗り物、そうだ!空を飛ぶ乗り物でも作ろうかな」と思いつき行動するようなもんかな。


誤解しないでほしいのは、私が人より先見の明や頭脳明晰だったわけでは断じてない。

ただ、個人的な人生の岐路に、競馬が絶妙に絡み合ったある「出来事」よって、競馬にも嫌気がさし距離を置くことになり、それが結果、競馬や馬体について、客観的にみることができたのだと思う。

仮に、その「出来事」がなかったならば、いまだに自分も、馬体を見て「やれ、毛づやだ気配だ」などと言っていたと思う。

とまぁ、淡い青春の思い出が蘇ってきたので今回はこの辺で。


今週の阪神JFで「先行向きの馬体」の馬を一頭紹介
この馬だ!⇒⇒人気ブログランキングへ


↑このページのトップヘ