▽今週重賞の馬体診断予想を完全公開▽


少し前だが、ヒストリカルが引退という記事をJRA公式ホームページでみた。
この馬は、馬体的にみて「その素晴らしい長所がありながら、それを十二分に活かし切れていない印象」だったため、過去、事あるごとに、<馬体診断予想>などで色々と綴ってきた馬だ。
良くも悪くも、予想通りの引退となり、馬体的に非常に残念でやるせない気持ちだ。
ズバリ、「何が残念なのか?」直近の本馬の馬体解説を転載しておく。
ズバリ、このヒストリカル、馬体から是非とも
中京1200m<高松宮記念>での走りを見たかった
ちなみに、本馬の生涯成績を見返してみたが、ただの一度も1200mを使われていない。ただの一度もだ。その馬体を見れば見るほど、本当にやるせない気持ちになる。
あくまで想像だが、3歳時に1800mの毎日杯を勝ち切ったことで、「人がとらわれてしまった」のではないかと思う。
以上、本馬以外にも、馬体的にミスマッチなローテーションや乗り方(脚質)を選んでいる馬はたくさんいる。
もちろん、競馬の結果は、「馬体」だけに依存するわけではないので、馬体的にベストなコースや距離を使ったところで、より良い結果が保証されるわけでもないが。
それでも、バイクで例えるならば、
小回りが効きづらいハーレーに乗って
原付スクーター相手に、街乗り勝負ばかり挑んでいる
そんな様が、馬体を通じて競馬をみていると、本当にたくさん目にすることがある。
競走馬のローテ選択には、色々な諸事情や思惑があるのだろうが、これだけ「馬体とミスマッチなローテーションを歩んでいる馬」を目にすると、調教師や騎手だからと言うだけで、イコール、「馬体の見極め」ができるわけではないんだなぁと痛感する。
あなたの1クリックが更新のモチベーション♪
⇒⇒
この馬は、馬体的にみて「その素晴らしい長所がありながら、それを十二分に活かし切れていない印象」だったため、過去、事あるごとに、<馬体診断予想>などで色々と綴ってきた馬だ。
良くも悪くも、予想通りの引退となり、馬体的に非常に残念でやるせない気持ちだ。
ズバリ、「何が残念なのか?」直近の本馬の馬体解説を転載しておく。
ヒストリカル
その馬体、ディヴァインライトやアド
マイヤマックスなどとかぶる馬。
一目見てわかる母父ノーザンテースト
の色が出たマイル中距離仕様。スケー
ルは凡庸も、SP絶対値の高さを誇る
造り。
つまり、その距離適性とSP強みがあ
れば、適距離レンジでは堅実に走れ、
同時に、少し短めの距離では、タフな
流れとなった際、ハマッたときの差込
は強烈と言えるのだ。
個人的に、もう何年も参戦を熱望して
いるのだが、ズバリ、中京1200<
高松宮記念>でこそ、激走臭ぷんぷん
の馬体なのである。
以上、今走適性屈指の一頭で、仕上が
り次第で堅実に走れるだろう。
そういえば、本馬を管理する音無調教
師と言えば、あの歴史的名馬体アドミ
ラブルを管理しているはず。他、アン
ビシャスといい、東京向きの薄く軽い
【持続C型】馬を見抜く相馬眼がある
模様。
もし、その相馬眼に、馬体の構造的な
適性判断ができていれば、G1<高松
宮記念>参戦は実現していたのではな
いか。
もうすでに8歳、何度も言うが、残念
無念のローテーションだ。
ズバリ、このヒストリカル、馬体から是非とも
中京1200m<高松宮記念>での走りを見たかった
ちなみに、本馬の生涯成績を見返してみたが、ただの一度も1200mを使われていない。ただの一度もだ。その馬体を見れば見るほど、本当にやるせない気持ちになる。
あくまで想像だが、3歳時に1800mの毎日杯を勝ち切ったことで、「人がとらわれてしまった」のではないかと思う。
以上、本馬以外にも、馬体的にミスマッチなローテーションや乗り方(脚質)を選んでいる馬はたくさんいる。
もちろん、競馬の結果は、「馬体」だけに依存するわけではないので、馬体的にベストなコースや距離を使ったところで、より良い結果が保証されるわけでもないが。
それでも、バイクで例えるならば、
小回りが効きづらいハーレーに乗って
原付スクーター相手に、街乗り勝負ばかり挑んでいる
そんな様が、馬体を通じて競馬をみていると、本当にたくさん目にすることがある。
競走馬のローテ選択には、色々な諸事情や思惑があるのだろうが、これだけ「馬体とミスマッチなローテーションを歩んでいる馬」を目にすると、調教師や騎手だからと言うだけで、イコール、「馬体の見極め」ができるわけではないんだなぁと痛感する。
あなたの1クリックが更新のモチベーション♪
⇒⇒