2004年09月21日

4種類のサントリーモルツを飲み比べ

サントリーモルツが4種類揃う店があるというので早速テイスティング。

●天王山 京都西山水系
 甘さとこくがあり麦芽の旨みが強い

●丹沢水系
 やや色が薄い、麦芽の旨みが弱い

●赤木山水系
 モルトの会でいうところの「モルティー」な印象

●南阿蘇外輪山系
 ホップの苦味がシャープで、昔のキリンラガーの苦味を感じる。

違いはごくわずかで、較べないとわからないし、ロット間のバラツキ程度かもしれない。

http://www.suntory.co.jp/beer/malts/shop/index.html

みなさんも是非較べてみてください、4種揃うお店は上のURLで。

コニサーズクラブの掲示板から山崎白秋さんの書き込みを引用しました。  

Posted by ophiuchi at 10:07Comments(0)

2004年08月20日

博石館ビール スーパーヴィンテージ

博石館スーパーヴィンテージ娘を遊びに連れて行くという名目で博石館(岐阜県蛭川村)に行ってきました。もちろん目的はビールですが、車で行ったので向こうで飲むわけにいかず5種類買ってきました。特に「えいや!」で買ってきたのが、博石館スーパーヴィンテージという長期熟成ビールで1890円もしました。

ビンテージは2000年でアルコール度数はなんと14.3%、バーレーワインスタイルとあります。以下はラベルから抜粋。

このスーパーヴィンテージには御影石よりしみ出した天然水を使い英国産ペールモルト、ホップ、そしてビールイーストとフランス産のワインイーストを使って仕込みました。

賞味期限は2008年4月となっていますが、さっそく開けてみました。色はかなりダーク、香りは非常にフルーティーでカラメルも感じます。最初は高いアルコール度数のせいかドライに感じますが、口に含んでいるとやがて強い甘みが広がりました。

非常にコクがあり、ホップの苦みと麦芽風味もしっかり感じられます。やや刺激が強いのであと数年してからの方が飲み頃かもしれません。  
Posted by ophiuchi at 11:20Comments(0)

2004年06月27日

ボン・ヴー

ボン・ヴーAvec les Bons Voeux de la BRASSERIE DUPONT
ボン・ヴー(デュポンIII) 750ml アルコール度数 約9.5%

木屋の若旦那イチ押しのセゾンビールです。

ひとくち飲んだ瞬間にフルーティーで上品な甘さに魅了されます(最近は日本のビールも甘さを感じるものが多いけど、どこか人工的でしっくりこないと思っているのは私だけでしょうか?)

甘みだけでなくホップの苦みと軽い酸味、いずれもまろやかでバランスも素晴らしく、アルコール度数が高いのにやたら飲みやすい。こんな美味しいものをかみさんに飲ませたのは間違いだったかなあ(笑) 【惹樽】  
Posted by bbc at 11:52Comments(0)

2004年06月06日

BBC第13回例会 <セゾンビール>

4fbfe328.jpgベルギービールクラブ 第13回例会 惹樽記

日時 2004年5月22日 12:00-14:00
テーマ セゾンビール
場所 バーデンバーデン 名古屋市中区栄4-5-8エアリ6F

セゾンビールは夏の農作業中に飲むために作られたビールの呼称で、特定のタイプのビールをさす言葉ではないそうです。アルコール度数は5〜6%と低めで、日持ちさせるためにホップを効かせた喉ごしの良いものが多いということです。

今回は5種類のセゾンビールをテイスティングしました。

●セゾン・レガル ●セゾン 1900 ●セゾン・デ・シリー(写真)
●セゾン・ヴォワザン ●セゾン・デュポン

全文を読む  
Posted by bbc at 12:50Comments(0)

2004年04月10日

ベルギービール長期熟成(?)試飲

長期熟成ビールベルギービールクラブメンバー 深津慎一

 10年近く賞味期限の切れたビールの試飲会。毒見といってもいいかもしれない試みだが、今生きていると言う事は大丈夫であったのだろう。

 アルコール分の低いもの、ピルスナータイプのものの味はひどかったが、驚いたのがシメイブルーラベル1991年醸造物。普段飲んでいる2〜3年以内のものとはまた異なる、いい年の重ね方をしている。違う味わいがある。

  続きを読む
Posted by bbc at 10:11Comments(1)