2012年07月29日
甘露蜜のススメ
今日はホントに暑かったですね、
クローバに散歩を遠慮させてもらおうかとおもったのですが、ジィ~と見つめられて、炎天下の中汗だくになりながら行かざるを得なかったmasaです。
さて前回は、これから出していく新商品のお話をさせてもらいましたが、
今回はその中で「甘露蜜」という蜂蜜をご紹介します。
この甘露蜜、名前からもわかるようにちょっと変った蜂蜜です。
通常の蜂蜜が、花蜜をミツバチが集めてくるのにたいして、この甘露蜜の蜜源は樹液なんです。樹種は、松、モミの木、ブナの木などのようです。
だけどメープルシロップのように、樹液を人間が直接採取するのではなく、ミツバチが集めて熟成するからやっぱり「蜂蜜」にはかわりはありません。
正確にいうと、通常の花蜂蜜がミツバチによる1度の採蜜加工による生成物なのにたいして、この甘露蜜は、樹液をまづ最初にカイガラムシという昆虫が採蜜加工し、さらにその甘露をミツバチが採蜜加工したものなんです。
蜜色、甘味は濃厚で、深い味わいの奥に抜けるような酸味もあります。
日本ではあまりなじみがないのですが、ヨーロッパでは貴重で美味しい蜂蜜として認知されています。
とくにドイツでは人気が高いようで、チーズやライ麦パンとの相性は抜群です。
甘露蜜の特徴はその味や蜜源だけではありません。
実はこれがもっとも特筆すべきことなのですが、通常の蜂蜜にくらべて、ミネラル、ポリフェノール、オリゴ糖などが圧倒的に豊富に含まれています。
どうです? すっかり使いたくなったでしょう?
2種類の昆虫による2重の酵素作用を受けた甘露蜜。
その栄養価の高さと、大自然の恩恵を受けた深みのある優しい味わい。
ビービーズが取寄せたのは、
ニュージーランド産「ブナの木の甘露蜜」です。
みなさん、是非つかってみて下さい!
きっとブナ甘露のファンになりますよ~♪
クローバに散歩を遠慮させてもらおうかとおもったのですが、ジィ~と見つめられて、炎天下の中汗だくになりながら行かざるを得なかったmasaです。
さて前回は、これから出していく新商品のお話をさせてもらいましたが、
今回はその中で「甘露蜜」という蜂蜜をご紹介します。
この甘露蜜、名前からもわかるようにちょっと変った蜂蜜です。
通常の蜂蜜が、花蜜をミツバチが集めてくるのにたいして、この甘露蜜の蜜源は樹液なんです。樹種は、松、モミの木、ブナの木などのようです。
だけどメープルシロップのように、樹液を人間が直接採取するのではなく、ミツバチが集めて熟成するからやっぱり「蜂蜜」にはかわりはありません。
正確にいうと、通常の花蜂蜜がミツバチによる1度の採蜜加工による生成物なのにたいして、この甘露蜜は、樹液をまづ最初にカイガラムシという昆虫が採蜜加工し、さらにその甘露をミツバチが採蜜加工したものなんです。
蜜色、甘味は濃厚で、深い味わいの奥に抜けるような酸味もあります。
日本ではあまりなじみがないのですが、ヨーロッパでは貴重で美味しい蜂蜜として認知されています。
とくにドイツでは人気が高いようで、チーズやライ麦パンとの相性は抜群です。
甘露蜜の特徴はその味や蜜源だけではありません。
実はこれがもっとも特筆すべきことなのですが、通常の蜂蜜にくらべて、ミネラル、ポリフェノール、オリゴ糖などが圧倒的に豊富に含まれています。
どうです? すっかり使いたくなったでしょう?
2種類の昆虫による2重の酵素作用を受けた甘露蜜。
その栄養価の高さと、大自然の恩恵を受けた深みのある優しい味わい。
ビービーズが取寄せたのは、
ニュージーランド産「ブナの木の甘露蜜」です。
みなさん、是非つかってみて下さい!
きっとブナ甘露のファンになりますよ~♪