2023年02月01日

メジロ

230128D5K_0031_3740_s

230128D5K_0039_3741_s

230128D5K_0053_3744_s

230128D5K_0088_3747_s

最近の寒波の中、ビワの木にメジロが来ています。
例年、この時期になるとビワの花の蜜を吸いにメジロがやってきます。


bbh_seven at 22:32|PermalinkComments(0)clip!自然 

2023年01月01日

あけましておめでとうございます。

221226DSC_6307_3714m_s


bbh_seven at 07:58|PermalinkComments(0)clip!その他 

2022年12月25日

積雪

IMG_3729_s

IMG_3732_s

雪がガッツリ積もりました。

写真は土曜日(12/24)朝の景色。


bbh_seven at 17:30|PermalinkComments(0)clip! | 自然

2022年12月09日

初冬

寒くなってきて、西からの風にのって時雨れる日が多くなってきました。

221208DSC_5623_3650_s


時雨れ模様のところに朝日が射し込んで虹が出ていました。

221207D5K_9506_3642_s


畑の栗の木にはコゲラが来て、枝先のアブラムシを退治してくれています。
コゲラとかシジュウカラが頻繁に来てくれるのも冬の季節。

221207D5K_9557_3648_s


日本ミツバチはビワの花に通ってきています。
ビワの花に通うのはミツバチにはあまり良くないとの話を聞いたことがありますが、ビワも日本ミツバチも自分のところなんで仕方ないかなと・・・。

221207D5K_9513_3643_s


あと、この季節(初冬)に巣箱をかけておくと春に野鳥が営巣してくれるとのことで、栗の木に巣箱をかけてみました。
子供の頃、庭に設置した巣箱にシジュウカラが入ってくれたことがあったので、今回もシジュウカラに合わせた巣箱にしてみました。
来春、営巣してくれるか楽しみです。

bbh_seven at 20:34|PermalinkComments(0)clip!自然 | 日本ミツバチ

2022年12月03日

一番の寒さ

IMG_3599m


朝の気温は1℃、ガッツリ霜が降りました。
冬到来です。

またまたブログご無沙汰してました。

夏の終わりから秋は、倉庫の整理に明け暮れ、ぐったりでした。
倉庫の整理も終わり、気温も下がってきた(寒い??)ので、ブログもちょこちょこ書きたいと思います。

bbh_seven at 18:07|PermalinkComments(0)clip!自然 

2022年07月21日

西洋ミツバチが分蜂してしまいました

220721D5K_8885_3622_s

7月8日に分割した西洋の群が分蜂してしまいました。

ちょっと蜂が騒がしいかも? と思って見ていたら、あれよあれよという間に分蜂してしまいました。

群は、分割して女王無しの王台のみ残した群。
王台1つではやや心配だったので、未熟な王台も残してしまっていました。
今までの経験だと、分割して蜂の数がそれほど多くない群だと、2番目の女王が孵っても殺されるかして分蜂しなかったのですが、今回は想定外。

分蜂した蜂は、近くの杉の木のてっぺんに集まり、蜂球を作ってしまい、全く手出しできず。

明日以降、どう動くのか。。
とりあえず、巣ひを入れた空箱を設置して、そこに入居してくれないか祈るのみです。


bbh_seven at 18:36|PermalinkComments(0)clip!西洋ミツバチ 

2022年07月13日

赤外線温度計を買いました

IMG_3190_s

-50〜600℃ まで非接触で測れる 赤外線温度計を入手しました。

今まで、かなり高価なものとのイメージで、買うという選択肢は無いと思っていたのですが、安価なものがあることを知り、早速購入しました。

結果、これが大変便利で、もっと早く買ってたら、いろいろ簡単に解決できたことがあったのではないかと思ってます。

とりあえず、自分で使ったところでの「便利」は、、、

クルマの気筒毎の排気温度のチェック
各エキゾーストパイプの温度に大きな差がないかが簡単チェックできる!!
今までは手をかざして、それぞれがちゃんと温度が上がっているかを確認してたのですが、正確に、簡単に、チェックができるようになりました。

クルマの冷却水がちゃんと回っているかチェック
クーラントのアッパーホースとロアホースの温度差が簡単にチェックできて便利です。
クーラント交換後、それぞれを手で触ってみて、ちゃんと温度が上がっていることを確認していたのですが、この温度計で、ロアホースの温度がアッパーよりも低くなって、きちんと冷却されていることが簡単にチェックができるようになりました。

あと、孵化したてのヒヨコの温度管理。
電球で保温しているのですが、電球の近くの温度と、電球からいちばん離れた位置での温度を簡単に確認できて大変便利。
電球の近くが 38℃ぐらいなっていて、離れたところで 34℃ぐらいになっていることが簡単確認できて、これも便利です。

こう書いていると、用途がかなりマニアックになってますが、
温度がボタン一発でかなり正確に測れるのは、とっても良いです。

あと、あと、
クルマのブレーキローターの温度も、
左右のローターの温度に差がないか簡単にチェックできます。
左右に大きな差があり、片側の温度が高いようなら、ブレーキの引きずりの可能性大です。



bbh_seven at 21:14|PermalinkComments(0)clip!おすすめグッズ 

2022年07月06日

夏野菜

IMG_3166_s

今年はなぜか野菜がうまく出来ています。
例年はアブラムシだのカメムシだのが大量発生して野菜はイマイチなのですが、今年は違います。
5月頃が涼しかったせいなのか害虫が少ないです。

こんな年もあるのかとビックリです。

IMG_3168_s

うまく収穫タイミングをつかめるかは疑問ですが、こんな物も実をならせています。


bbh_seven at 21:02|PermalinkComments(0)clip!果樹畑・野菜畑 

2022年07月03日

Seven復活

220702DSC_2653_3617mod_s


Sevenを外に連れ出してあげました。
長らくご無沙汰の青空の下、クルマも嬉しそうですね(って、自己満足)。

車検を切らしてほぼ10年。
昨年末から整備・点検に着手。
2月頃にほぼ作業を終わり、寒さが無くなり陸運局が混まない4月以降に車検を通そうともくろみ。
その後、忙しかったり、天候が合わなかったり(オープンなんで晴れの日しか車検受けに行きたくない)で、車検受けが延び延び。
で、やっと最終の書類等準備して、車検通しました。

10年振りの公道ご近所ドライブ。
やっぱいいですね。

実際のクルマいじりを全て自分で行って、自分で車検通しての公道ドライブは、喜びもひとしおです。

ただ、自分のノウハウで全てできたワケではなく、整備・点検・車検について、元々の行きつけの車屋さんや、その他いろんな方に教えて頂きました。それらがないととてもできないことでした。素人質問に細かく答えてくれて、素人作業を暖かくサポートして頂いた皆様には、感謝、感謝です。
おかげさまで、より一層メカニズムが分かるようになり、クルマが楽しめるようになった気がします。

bbh_seven at 21:42|PermalinkComments(0)clip!クルマ 

2022年05月23日

蜂球の中の女王蜂

220502D5K_5342_3513_s

日本ミツバチの蜂球の写真です。
この蜂球は、ミツバチが集合してから間がなく球の垂れ下がりがまだ十分でない状態のものです。

で、この写真が何かというと、蜂球の中に女王蜂が写っていました。

女王蜂を発見した場所は以下の丸印のところ。(赤の線が細くてすいません。見えにくいですね。)

220502D5K_5342_3513m1_s


丸印のところの拡大が以下。

220502D5K_5342c_3514_s


この写真だと、女王を見慣れている人は分かりますよね。

でも、??? という方向けに矢印付きです。

220502D5K_5342c_3514m1_s


今年、肉眼では蜂球の中の女王を何度も見ていまして、
女王は蜂球の表面を忙しなく移動していることが多かったです。








bbh_seven at 15:00|PermalinkComments(0)clip!日本ミツバチ