
引用元: https://swallow.5ch.net/test/read.cgi/livejupiter/1605373793/
1: 風吹けば名無し 2020/11/15(日) 02:09:53.77 ID:himT2wOv0
意見聞かせてメンス
2: 風吹けば名無し 2020/11/15(日) 02:10:30.35 ID:tOfJyQTD0
ルールが複雑
必要な道具が多い
必要な道具が多い
5: 風吹けば名無し 2020/11/15(日) 02:11:11.66 ID:himT2wOv0
>>2
どちらもなるほど
どちらもなるほど
3: 風吹けば名無し 2020/11/15(日) 02:11:01.77 ID:9OIIBRRZp
高度な技術が必要
8: 風吹けば名無し 2020/11/15(日) 02:12:17.50 ID:rqHinid60
最低18人いる
広い土地が必要
道具がいる
ルールが複雑
広い土地が必要
道具がいる
ルールが複雑
10: 風吹けば名無し 2020/11/15(日) 02:12:22.55 ID:himT2wOv0
将棋みたいな感じよな
13: 風吹けば名無し 2020/11/15(日) 02:12:53.07 ID:UQhZqwgw0
ファミスタから入ればわかりやすいんだけどな
16: 風吹けば名無し 2020/11/15(日) 02:13:22.32 ID:tOfJyQTD0
サッカーとか
「手を使わずにボールを相手のゴールにぶち込みます」
これだけ言ってボールだけ用意したら取り敢えず遊びにはなるからな
「手を使わずにボールを相手のゴールにぶち込みます」
これだけ言ってボールだけ用意したら取り敢えず遊びにはなるからな
17: 風吹けば名無し 2020/11/15(日) 02:13:34.24 ID:qNElFJAI0
金かかるから
18: 風吹けば名無し 2020/11/15(日) 02:13:41.49 ID:3c9Tuma1a
サッカーとかバスケは人数多少違ってもそんなに変わらんけど野球って人数少なくなるとわりときついよね
19: 風吹けば名無し 2020/11/15(日) 02:13:43.01 ID:fNfOflz8F
用具に金がかかる、ルールが分かりづらい、専用の球場が必要
29: 風吹けば名無し 2020/11/15(日) 02:15:30.33 ID:IpAD/Ngi0
ちゃんとした場所でやらないとすぐボールなくなるからめんどい
35: 風吹けば名無し 2020/11/15(日) 02:16:15.14 ID:SZs7Id6ld
似たようなクリケットは競技人口世界一なのに
37: 風吹けば名無し 2020/11/15(日) 02:16:47.67 ID:Yl2hlEuS0
プロリーグや野球ゲームがないからそもそも触れる機会がない
39: 風吹けば名無し 2020/11/15(日) 02:17:05.63 ID:5CtJYvhj0
全然別物だとは理解してるけど
イギリス領のインドとかオーストラリアとかはクリケット流行ってるじゃん?
その人口を野球に流せないかね
イギリス領のインドとかオーストラリアとかはクリケット流行ってるじゃん?
その人口を野球に流せないかね
40: 風吹けば名無し 2020/11/15(日) 02:17:23.87 ID:iFq0jelP0
金かかる
43: 風吹けば名無し 2020/11/15(日) 02:17:41.99 ID:GrzabDm8a
進行が遅すぎて眠くなる
46: 風吹けば名無し 2020/11/15(日) 02:18:08.33 ID:rqHinid60
まぁボール一個あればできるサッカーが普及するのは普通のことやな
48: 風吹けば名無し 2020/11/15(日) 02:18:21.18 ID:tOfJyQTD0
待ち時間が長えからあそびに向かへんってのもありそうやな
53: 風吹けば名無し 2020/11/15(日) 02:19:06.42 ID:tOfJyQTD0
ルールを一言で表せへんってのは新規に厳しいからな
56: 風吹けば名無し 2020/11/15(日) 02:19:56.09 ID:IIuXW67l0
ルールは最初はわかんなくても大丈夫だろ
投げた球打つのだけでも面白いんだから
しかしその打つのが難しいんだよな
投げた球打つのだけでも面白いんだから
しかしその打つのが難しいんだよな
63: 風吹けば名無し 2020/11/15(日) 02:21:03.70 ID:qNElFJAI0
わいはハンドボールが流行らない意味が分からんわ
めっちゃ面白いのに
めっちゃ面白いのに
65: 風吹けば名無し 2020/11/15(日) 02:21:38.42 ID:a35isApKp
基本屋外で攻守交替、試合終了の時間が読めないのも地味に辛い
66: 風吹けば名無し 2020/11/15(日) 02:22:04.06 ID:himT2wOv0
おもろい意見多いな。1人で考えてたけど圧倒的に視野広がるな
67: 風吹けば名無し 2020/11/15(日) 02:22:15.47 ID:IIuXW67l0
どっかの国のマスコミがすべてのスポーツの中で一番難しい動作が
野球のバッティングと言ってたな
野球のバッティングと言ってたな
73: 風吹けば名無し 2020/11/15(日) 02:23:35.12 ID:tOfJyQTD0
>>67
難しいってか特殊ではあるやろな
難しいってか特殊ではあるやろな
72: 風吹けば名無し 2020/11/15(日) 02:22:56.03 ID:xhc8ynlta
デッドボールこわい
74: 風吹けば名無し 2020/11/15(日) 02:23:41.46 ID:himT2wOv0
レザーのグローブとレザーのボールとウッドのバッドは高いよね。美しいけど!
75: 風吹けば名無し 2020/11/15(日) 02:23:42.30 ID:rqHinid60
スポーツ中継で途中から始まって途中で終わるって冷静に考えたら変だよな
最近は地上波じゃないから大体最後までやるけど
最近は地上波じゃないから大体最後までやるけど
78: 風吹けば名無し 2020/11/15(日) 02:24:14.48 ID:xe+wfB8h0
9回は長すぎない?
7回くらいで良くない?
7回くらいで良くない?
82: 風吹けば名無し 2020/11/15(日) 02:24:45.71 ID:byTwCT2g0
道具が高い
84: 風吹けば名無し 2020/11/15(日) 02:25:10.63 ID:himT2wOv0
>>82
地味にこれは大きいと思う
地味にこれは大きいと思う
89: 風吹けば名無し 2020/11/15(日) 02:26:05.79 ID:AxyWWVh8a
日本人はガキの頃から少しずつルール覚えて行くからアレやけど
野球のルールって頭が凝り固まった大人がイチから覚えるとなるとあんな複雑でふに落ちないスポーツはないからな
野球のルールって頭が凝り固まった大人がイチから覚えるとなるとあんな複雑でふに落ちないスポーツはないからな
96: 風吹けば名無し 2020/11/15(日) 02:28:04.63 ID:xe+wfB8h0
野球の数字遊びは確かに楽しいわ
99: 風吹けば名無し 2020/11/15(日) 02:28:45.99 ID:RHdt4VUY0
日本もアメリカも試合の雰囲気を楽しむだけのライト層のが多いんちゃうか
全然試合見てない奴とか沢山おるし
酒が目的の奴とかすげー多いやん
全然試合見てない奴とか沢山おるし
酒が目的の奴とかすげー多いやん
122: 風吹けば名無し 2020/11/15(日) 02:34:22.86 ID:5CtJYvhj0
>>99
サッカーのが代表戦のときだけスポーツバー行く層多ない?
野球はルール知らずに見たら面白くないし動きがなければ盛り上がりに欠けるのもあるんちゃうかな
じっと見てるのが辛いみたいな
サッカーのが代表戦のときだけスポーツバー行く層多ない?
野球はルール知らずに見たら面白くないし動きがなければ盛り上がりに欠けるのもあるんちゃうかな
じっと見てるのが辛いみたいな
108: 風吹けば名無し 2020/11/15(日) 02:31:07.55 ID:tOfJyQTD0
あーでもイニング交代とかあるしランナーおらん下位打線とかやと目離せるから酒飲みながらゆるく観戦すんのには向いてるんかな
119: 風吹けば名無し 2020/11/15(日) 02:33:28.87 ID:RHdt4VUY0
>>108
観戦向けではあるんよな
シーズンも長いから数試合見てなくても楽しめるのがええわ
観戦向けではあるんよな
シーズンも長いから数試合見てなくても楽しめるのがええわ
128: 風吹けば名無し 2020/11/15(日) 02:36:23.81 ID:rqHinid60
ルール難しいって言ってもイチローのアレとかクソ盛り上がった試合では
ほとんど日本人もテレビ見てたやろうけどな
詳細なルールは分からんでもなんとなくは分かる
ほとんど日本人もテレビ見てたやろうけどな
詳細なルールは分からんでもなんとなくは分かる
コメント
お試しでやるにもハードルが高い
投手以外待ち時間多すぎる
少人数でも試合形式で遊べるミニゲーム形式は必要だと思う
サッカーはボールだけあればそれで良いし
野球派として悔しいけど野球≧サッカーなのってアメリカ、日本、カリブ海の島国くらいか
アメリカも日本も競技の普及をサボり過ぎた
一応、ベースボール5って言って1チーム5人で出来る手打ち野球みたいな遊びが開発されてる
話題になった時に何故かなんj民はバ力にしてたけど、これが子供たちに普及すれば野球人気の起爆剤になりうると思う。こういうちょっとした遊びから自然と野球を受け入れる土台ができてくるはずだから
ボールひとつで始められるサッカーと違って貧困国にはハードルが高すぎる
うん、そう
だからルールじゃなくて、プレー自体が難しい
多数の下層民が、ごく一部の運動神経のいい奴にカネと時間を貢いで大金持ちにさせるという醜悪な集金手段に過ぎない
下層民の方は「勇気をもらった」だの「感動をありがとう」だの歯の浮くような言葉を恥ずかしげもなく吐いて自己陶酔
おまけに無駄に広い土地を占めて御大層な入れ物を作る
それだけの土地があれば公園とか避難所とか社会に有益な場所にすることも可能なのに
道具が高いとかは中南米で野球をやってる国が多い限りは大した説明にはならない。
サッカーは特殊。クリケットもほぼイギリス旧植民地でしかやられてないし。
クリケットの競技人口が多いのはインドのせい
・ピンチだろうがチャンスだろうが打順どおりに打席に立て
・隠し玉やら振り逃げみたいなつまらねえルールは廃止しろ
・フォアボールをなくして敬遠できなくしろ
・「ボールでも振ったらストライク」をなくして投手戦を防げ
これで面白くなる
なんでおんJを見てんだこの人
・必要な面積が広すぎる
・最低限まともにボール投げられる投手役がいないと遊びにすらならない
・攻撃側の待ち時間が長すぎて遊んでて飽きる
・守備の方法が「相手の邪魔をする」という単純なことじゃないから超初心者は守備ができない
サッカーもバスケも野球もやったことあるけど、野球はとにかくこのあたりが圧倒的に不便すぎるわ
あと今の日本に限れば、
・小学生のクラブチームがスポ根すぎる
・保護者の負担が大きすぎる(最近よく話題になっとるやつ)
・謎の髪型制約
あたりも、小学生がちゃんとスポーツとして始めようってときの壁になってる気がする
サッカーやバスケならゴールに入ったかどうか見てれば分かるけど
ストライクゾーンの判定は誰かが専属でやらないといけない。
審判やりたがる子供なんていないだろうし。
野球の試合に参加するより同じバットとボールを使うバッセンのほうが面白いと思う
子供のときはみんなでワイワイしてるだけでおもしろいから野球も遊びのひとつとしてやってたけど
サッカーとかゲームのほうが好きだった
コメントする
※暴言や煽りなど他の方が不快と感じるようなコメントはお控えください。※不適切と判断したコメントは予告なく削除、書き込み制限させていただく場合があります。予めご了承下さい。