引用元: https://swallow.5ch.net/test/read.cgi/livejupiter/1610497332/
1: 風吹けば名無し 2021/01/13(水) 09:22:12.34 ID:m9ENWxYx0
今のプロ野球「150キロ?あっそう…」
70: 風吹けば名無し 2021/01/13(水) 09:51:36.80 ID:Rqg5Qk6k0
>>1
あっそう、じゃなくて打てよ
あっそう、じゃなくて打てよ
8: 風吹けば名無し 2021/01/13(水) 09:25:25.72 ID:CPYr/9QUa
出てきたってことは高校生の話か?
プロの話なら20年前にはゴロゴロいたが
プロの話なら20年前にはゴロゴロいたが
12: 風吹けば名無し 2021/01/13(水) 09:31:17.77 ID:GO/jJK36p
>>8
イメージの20年前と現実の20年前って全然違うよな
20年前ってまだ90年代のイメージあるわ
イメージの20年前と現実の20年前って全然違うよな
20年前ってまだ90年代のイメージあるわ
21: 風吹けば名無し 2021/01/13(水) 09:36:01.73 ID:dJgrFPyha
>>8
リリーフで試合中本当に150キロ台頻繁に投げる投手はいた。ルーキー福原とか
先発ではマジで全然いなかった
リリーフで試合中本当に150キロ台頻繁に投げる投手はいた。ルーキー福原とか
先発ではマジで全然いなかった
11: 風吹けば名無し 2021/01/13(水) 09:29:48.65 ID:Ba3scqSC0
今でも先発で150出すならおおってなる
14: 風吹けば名無し 2021/01/13(水) 09:32:54.22 ID:q/b4KuCL0
Max150キロ以上を記録した投手の割合
2014年 28.08%
2015年 29.15%
2016年 34.02%
2017年 41.95%
2018年 43.82%
2020年 49.70%
2014年 28.08%
2015年 29.15%
2016年 34.02%
2017年 41.95%
2018年 43.82%
2020年 49.70%
18: 風吹けば名無し 2021/01/13(水) 09:34:40.91 ID:s1aYUfWOM
>>14
増えたのここ数年なんやな
増えたのここ数年なんやな
164: 風吹けば名無し 2021/01/13(水) 10:15:20.84 ID:DZOVI4SBa
>>14
この辺はトラックマン普及した時期やろ
この辺はトラックマン普及した時期やろ
16: 風吹けば名無し 2021/01/13(水) 09:34:02.85 ID:wSI6q+wOM
藤浪、大谷が基準になってしまった
190: 風吹けば名無し 2021/01/13(水) 10:19:43.91 ID:5oAvNjNWp
>>16
藤浪…🤔
藤浪…🤔
19: 風吹けば名無し 2021/01/13(水) 09:35:25.30 ID:1uKFa5Hyd
計測ポイントが違うからな
比較できん
比較できん
39: 風吹けば名無し 2021/01/13(水) 09:43:22.87 ID:L8bffYD+M
>>19
それはあるやろうな
初速と終速で12km/hくらい差があるからな
単純に昔の映像を見たらスピードガン以上に速く感じるのもそのためやな
スピードそのものもたしかに上がってるのかも知れんけど
それはあるやろうな
初速と終速で12km/hくらい差があるからな
単純に昔の映像を見たらスピードガン以上に速く感じるのもそのためやな
スピードそのものもたしかに上がってるのかも知れんけど
80: 風吹けば名無し 2021/01/13(水) 09:54:28.84 ID:/HlXbK3k0
>>39
昔の野球動画見ると初速と終速表示されてるけど
なんでやめたんやろ
昔の野球動画見ると初速と終速表示されてるけど
なんでやめたんやろ
20: 風吹けば名無し 2021/01/13(水) 09:35:49.51 ID:bx7X/X2z0
昔は150キロ出せばプロ確実みたいなこと言われてたけど今は育成ですら指名されないことあるしな
22: 風吹けば名無し 2021/01/13(水) 09:36:45.29 ID:FNfgSQyea
でも芝草宇宙みたいな投手もみたい
23: 風吹けば名無し 2021/01/13(水) 09:36:51.92 ID:c0of8Yan0
いうて甲子園で150出たらおおってなるからな今も
79: 風吹けば名無し 2021/01/13(水) 09:53:43.29 ID:wEEIhRq3M
>>23
甲子園ガンきついんか?
甲子園ガンきついんか?
25: 風吹けば名無し 2021/01/13(水) 09:38:01.02 ID:hWTe/G6Dd
140で快速球の時代
26: 風吹けば名無し 2021/01/13(水) 09:38:09.75 ID:beZw9X7W0
阪神ではリベラ入団まで145投げるのもほとんどいなかった
藪や湯船がたまに程度
藪や湯船がたまに程度
28: 風吹けば名無し 2021/01/13(水) 09:38:59.43 ID:zCUfd8cl0
20年前ですげぇ!ってなったのは155kmからやな
30: 風吹けば名無し 2021/01/13(水) 09:40:32.45 ID:dNJU+mXb0
スピードガンの精度が上がって来た影響とかは無いんか?
31: 風吹けば名無し 2021/01/13(水) 09:40:35.58 ID:m9ENWxYx0
今や外人なら平気で150後半バンバン出すのすげぇわ
34: 風吹けば名無し 2021/01/13(水) 09:41:41.93 ID:uoyWPWzFa
夢の数字と言われて外国人すら出せてなかった160km/hも投げる奴は投げる時代になったなぁ
スピードガンがトラックマンになって来てんのも関係あるけど
スピードガンがトラックマンになって来てんのも関係あるけど
35: 風吹けば名無し 2021/01/13(水) 09:41:50.26 ID:1OdSSv4T0
140後半のストレートさん…w
36: 風吹けば名無し 2021/01/13(水) 09:42:16.89 ID:ShZbEXZjd
人は進化するんや時期に170投げるやつ出てくるで
37: 風吹けば名無し 2021/01/13(水) 09:42:43.81 ID:CPYr/9QUa
松坂の155キロデビューがもっと昔やからなあ
20年前の時点では高校生はともかくプロでスレタイ通りのリアクションすることはなかったよ
20年前の時点では高校生はともかくプロでスレタイ通りのリアクションすることはなかったよ
38: 風吹けば名無し 2021/01/13(水) 09:43:19.47 ID:MrIZ2IJ80
昔のスターと比べ物にならんほど選手生命が短く投球回数が少ないだろ?
命削り過ぎなんだよ
命削り過ぎなんだよ
43: 風吹けば名無し 2021/01/13(水) 09:44:57.59 ID:kX6c2ayga
>>38
ダルなんて昔なら引退も考えるくらいの年齢だがバリバリやってるやんけ
ダルなんて昔なら引退も考えるくらいの年齢だがバリバリやってるやんけ
54: 風吹けば名無し 2021/01/13(水) 09:46:48.23 ID:beZw9X7W0
>>43
まだ34歳じゃん
まだ34歳じゃん
57: 風吹けば名無し 2021/01/13(水) 09:48:06.35 ID:LkYQo9FMd
>>54
昔は30中盤で引退してた選手多かった
昔は30中盤で引退してた選手多かった
83: 風吹けば名無し 2021/01/13(水) 09:54:41.62 ID:t1XBonsl0
>>57
別に今も20後半から30中盤で引退がほとんどだろ
別に今も20後半から30中盤で引退がほとんどだろ
109: 風吹けば名無し 2021/01/13(水) 10:01:05.85 ID:GO/jJK36p
>>57
それは昔は衰えたらバッサリ切られてたからだろ
松坂なんて昔ならソフトバンクの契約終わった段階で切られて引退だった
今は全体的にベテランに激甘
それは昔は衰えたらバッサリ切られてたからだろ
松坂なんて昔ならソフトバンクの契約終わった段階で切られて引退だった
今は全体的にベテランに激甘
50: 風吹けば名無し 2021/01/13(水) 09:45:47.33 ID:jw/vuEst0
>>38
回数はローテが完全に確立されて制度上1年400イニングとか投げるのが難しいだけで選手寿命は比較にならないほど伸びてるで
回数はローテが完全に確立されて制度上1年400イニングとか投げるのが難しいだけで選手寿命は比較にならないほど伸びてるで
40: 風吹けば名無し 2021/01/13(水) 09:44:08.67 ID:c0of8Yan0
トレーニング理論や野球理論が研究されて改良されてるだけだと思うがね練習環境も昔よりいいし
42: 風吹けば名無し 2021/01/13(水) 09:44:46.96 ID:78HPAa6Jd
高校生右腕でもMax145~がでないと最近はドラフトで指名されないぐらいにはなってる
44: 風吹けば名無し 2021/01/13(水) 09:45:03.89 ID:YstudPugK
YouTubeで小松辰雄見たら平均速いし9回でもバンバン150投げててびっくりしたわ
当時傑出してたんやろな
当時傑出してたんやろな
47: 風吹けば名無し 2021/01/13(水) 09:45:14.63 ID:ka7WxS+z0
伊良部とかまあ速球派は昔から150くらいは出してきたやろ
48: 風吹けば名無し 2021/01/13(水) 09:45:18.81 ID:9ErEyrpn0
今の時代なら常時150ならオオって思う
51: 風吹けば名無し 2021/01/13(水) 09:45:55.14 ID:lQAi467n0
>>48
そりゃそうよ
そりゃそうよ
52: 風吹けば名無し 2021/01/13(水) 09:45:57.88 ID:yetsao/sd
物理的に人間の出せる最速は180くらいらしいで
53: 風吹けば名無し 2021/01/13(水) 09:46:36.71 ID:7y2s1dGid
55: 風吹けば名無し 2021/01/13(水) 09:46:52.45 ID:KS63nXN30
村田兆治は肘をやって153キロやからな150中盤出てた
56: 風吹けば名無し 2021/01/13(水) 09:47:36.54 ID:aWy4HohC0
>>55
そいつは現代でもマジモンのバケモノ
そいつは現代でもマジモンのバケモノ
59: 風吹けば名無し 2021/01/13(水) 09:48:27.01 ID:bZU+NarF0
>>55
トミージョン手術するとむしろ球速上がる方が多いんじゃ無かったっけ?
トミージョン手術するとむしろ球速上がる方が多いんじゃ無かったっけ?
166: 風吹けば名無し 2021/01/13(水) 10:15:43.73 ID:jOAJDij2F
>>59
それは手術の影響というよりフォームの見直しが大きいとかどっかで見たで
それは手術の影響というよりフォームの見直しが大きいとかどっかで見たで
177: 風吹けば名無し 2021/01/13(水) 10:18:05.95 ID:kCRkR+Xx0
>>59
リハビリで筋力をしっかり付けたり手術前に騙し騙し投げてたのが全力で投げられるから速くなるのであって
手術によって体が強くなって球が速くなる改造手術とかではない
リハビリで筋力をしっかり付けたり手術前に騙し騙し投げてたのが全力で投げられるから速くなるのであって
手術によって体が強くなって球が速くなる改造手術とかではない
61: 風吹けば名無し 2021/01/13(水) 09:48:53.68 ID:ka7WxS+z0
大昔は高校生で140投げたらすげえって時代があった
62: 風吹けば名無し 2021/01/13(水) 09:49:43.41 ID:c0of8Yan0
昔はバッターのレベルが低いから球数投げても平気やった
63: 風吹けば名無し 2021/01/13(水) 09:50:08.46 ID:XGdyG1GB0
広島が日ハムと日本シリーズした時に札ドで広島の投手がその年最速出しまくっててあの頃大谷も居ってあっ…(冊子)ってなったな
71: 風吹けば名無し 2021/01/13(水) 09:51:40.95 ID:p/TzRUUid
>>63
あんときの札幌ドームは魔境やぞ
攝津が150、大野が145、若松が140とかおかしなことやっとる
あんときの札幌ドームは魔境やぞ
攝津が150、大野が145、若松が140とかおかしなことやっとる
125: 風吹けば名無し 2021/01/13(水) 10:05:32.33 ID:IHr9lIpVd
>>63
ガン盛り盛りやね
ガン盛り盛りやね
66: 風吹けば名無し 2021/01/13(水) 09:50:24.23 ID:GVcPU0+La
スピードガンは辛い方が正確とかいう謎理論が本気で信じられてた時代
神宮は150出しすぎだからインチキとか甲子園は話題性のために数字高くしてるとか
神宮は150出しすぎだからインチキとか甲子園は話題性のために数字高くしてるとか
68: 風吹けば名無し 2021/01/13(水) 09:51:17.26 ID:BISQZ7fE0
153キロ投げる高校生が野手一本になる世界になった
69: 風吹けば名無し 2021/01/13(水) 09:51:23.35 ID:mgJmnJEIa
槙原寛己って高卒でいきなり155ぐらい連発してたよな
73: 風吹けば名無し 2021/01/13(水) 09:52:02.05 ID:ZlGGOO/6a
山口高志が153ぐらいやっけ
76: 風吹けば名無し 2021/01/13(水) 09:52:46.87 ID:cOshwZRF0
パワプロって割と歴史的な資料だよな
最高球速150キロ以上の投手なんて昔は少なかった
最高球速150キロ以上の投手なんて昔は少なかった
77: 風吹けば名無し 2021/01/13(水) 09:52:50.04 ID:/HlXbK3k0
いうて今でも速いやろ150キロ
81: 風吹けば名無し 2021/01/13(水) 09:54:37.81 ID:1kbfuIkd0
昔のスピードガンで150kmはマジですごかった
終速で測ってたから
終速で測ってたから
82: 風吹けば名無し 2021/01/13(水) 09:54:41.14 ID:c0of8Yan0
問題はレベル上がれば面白いわけではないことやな
84: 風吹けば名無し 2021/01/13(水) 09:54:48.61 ID:ovGY7hQD0
チャップマンはなんであんな速い球投げられるんやろな
95: 風吹けば名無し 2021/01/13(水) 09:57:46.41 ID:wEEIhRq3M
>>84
腕の長さによるしなりと肩の柔らかさちゃうか
腕の長さによるしなりと肩の柔らかさちゃうか
86: 風吹けば名無し 2021/01/13(水) 09:54:57.51 ID:fkVY302m0
20年前で騒がれるなら155だろ
87: 風吹けば名無し 2021/01/13(水) 09:55:00.70 ID:XGdyG1GB0
西なんか140出るか出ないかで抑えとるし秋山なんか137キロしか出ないけど抑えとる
90: 風吹けば名無し 2021/01/13(水) 09:56:19.23 ID:BISQZ7fE0
ここ2年で延長に入っても150投げるやつが2人も出てきたのやばいわ
91: 風吹けば名無し 2021/01/13(水) 09:56:38.87 ID:XGdyG1GB0
山本昌も140出ーへんのに俺の球速いやろとか言うてるしな
99: 風吹けば名無し 2021/01/13(水) 09:58:44.62 ID:wEEIhRq3M
>>91
山本はデカすぎてバックスクリーン隠れるから遠近感おかしくなって速く見える
山本はデカすぎてバックスクリーン隠れるから遠近感おかしくなって速く見える
94: 風吹けば名無し 2021/01/13(水) 09:57:34.83 ID:CZrw3K4f0
20年前は高校野球で140kmでうおおおお!ってなってたよな
今の147kmくらいの感じだった
今の147kmくらいの感じだった
100: 風吹けば名無し 2021/01/13(水) 09:59:53.03 ID:0IrTzAAT0
>>94
トレーニングの技術も機材も向上してるし
youtubeで一流選手のフォームを研究する時代だし
森木なんか大谷のフォーム真似して中学で150投げてるからな
トレーニングの技術も機材も向上してるし
youtubeで一流選手のフォームを研究する時代だし
森木なんか大谷のフォーム真似して中学で150投げてるからな
108: 風吹けば名無し 2021/01/13(水) 10:01:05.59 ID:ka7WxS+z0
>>94
140㌔で騒ぐのはさすがにもっと前や
松坂よりもうちょっと前の話や
140㌔で騒ぐのはさすがにもっと前や
松坂よりもうちょっと前の話や
97: 風吹けば名無し(茸) 2021/01/13(水) 09:58:19.65 ID:L8X2Nr0Kd
高校時代の記録を見ると江川が凄いけど150前後みたいだし
藤川が空振り取れるのに
それより速いクルーンは当てられたりと
打てないと球速は違うってなってるからなあ
ソフトバンク和田みたいに遅くても空振り取る投手もいるし
藤川が空振り取れるのに
それより速いクルーンは当てられたりと
打てないと球速は違うってなってるからなあ
ソフトバンク和田みたいに遅くても空振り取る投手もいるし
101: 風吹けば名無し 2021/01/13(水) 10:00:11.62 ID:C39vmlUqM
山本由伸(178cm)←こいつが150キロ越えのカットやスプリットを投げられる理由wwwwww
115: 風吹けば名無し 2021/01/13(水) 10:03:10.47 ID:bzyvBzkh0
20年前って2000年だよな
いたよな?150投げる投手
割とゴロゴロ
いたよな?150投げる投手
割とゴロゴロ
124: 風吹けば名無し 2021/01/13(水) 10:05:31.88 ID:78HPAa6Jd
>>115
そうでもない
そうでもない
116: 風吹けば名無し 2021/01/13(水) 10:03:26.78 ID:2R/kzax00
同じストレートでも藤浪の160キロより岩崎の140キロの方が打ちにくかったりもするな
137: 風吹けば名無し 2021/01/13(水) 10:09:35.03 ID:tmLELWyfa
上杉和也 球速142km 多彩な変化球 コントロール○
上杉達也 球速153km 消えるフォーク コントロール○
どっち欲しい?
上杉達也 球速153km 消えるフォーク コントロール○
どっち欲しい?
151: 風吹けば名無し 2021/01/13(水) 10:12:00.65 ID:WNJVcnTp0
>>137
和也は和也でおかしいやろ
高1であれって
達也が狂ってるけど
和也は和也でおかしいやろ
高1であれって
達也が狂ってるけど
139: 風吹けば名無し 2021/01/13(水) 10:10:19.73 ID:1MBY0NXq0
昔と比べて個性的なフォームの選手少なくなったよな
それだけ最適化が進んできてるってことなんかな
それだけ最適化が進んできてるってことなんかな
152: 風吹けば名無し 2021/01/13(水) 10:12:01.78 ID:beZw9X7W0
>>139
個性的なフォームってたいがい
普通のスタンスに持ってくるまで時間が必要だから今の時代には向いてない
例えばオープンスタンスも結局は打つときは普通のフォームだし
個性的なフォームってたいがい
普通のスタンスに持ってくるまで時間が必要だから今の時代には向いてない
例えばオープンスタンスも結局は打つときは普通のフォームだし
155: 風吹けば名無し 2021/01/13(水) 10:13:48.79 ID:0IrTzAAT0
>>152
プロスピで王のフォーム出てるけどよくあれで打てたなと思う
投手の球遅いしレベルの低い時代だからかな
プロスピで王のフォーム出てるけどよくあれで打てたなと思う
投手の球遅いしレベルの低い時代だからかな
179: 風吹けば名無し 2021/01/13(水) 10:18:25.21 ID:cOshwZRF0
>>155
時代に合ったバッティングと言うモノもある
イチローの打撃が終わったのはゾーン拡大+リーグ球速アップで選球眼が追いつけなくなったからや
時代に合ったバッティングと言うモノもある
イチローの打撃が終わったのはゾーン拡大+リーグ球速アップで選球眼が追いつけなくなったからや
158: 風吹けば名無し 2021/01/13(水) 10:14:23.58 ID:kCRkR+Xx0
>>139
八重樫のフォームもコンタクトレンズが今よりショボい時代にメガネのレンズの視界の中にピッチャーを収めるためにできたフォームだからな
今ならそもそも開発する必要がない
八重樫のフォームもコンタクトレンズが今よりショボい時代にメガネのレンズの視界の中にピッチャーを収めるためにできたフォームだからな
今ならそもそも開発する必要がない
142: 風吹けば名無し 2021/01/13(水) 10:11:02.24 ID:tMp0UdLjd
郭 泰源は160は出てた
148: 風吹けば名無し 2021/01/13(水) 10:11:25.08 ID:m/swbqUj0
すげえ進化やなほんま
153: 風吹けば名無し 2021/01/13(水) 10:12:19.05 ID:DByvUNd8M
20年前プロ野球「メジャーリーグで日本人がタイトル!?とんでもねぇやつが出てきた!」
154: 風吹けば名無し 2021/01/13(水) 10:13:48.72 ID:15t5Jdap0
普通にスピードガンからトラックマンとかに変わったせいだと思う
157: 風吹けば名無し 2021/01/13(水) 10:14:12.47 ID:ZWGe0T80d
90年代の裏ローテとか普通に130k台ばかり投げてたな
169: 風吹けば名無し 2021/01/13(水) 10:16:10.70 ID:++4fpK6f0
寺原の154km
辻内の156kmが話題になってた頃やろ
辻内の156kmが話題になってた頃やろ
194: 風吹けば名無し 2021/01/13(水) 10:21:38.67 ID:MI0zVJcja
肩幅デカい人の現役時の映像見たけどあの時代やったらとんでもない速度やないんかあれ
199: 風吹けば名無し 2021/01/13(水) 10:22:46.53 ID:G+GwYTf00
歴代日本最速
155km 1983年 槇原
156km 1985年 郭泰源
157km 1990年 与田
159km 1994年 伊良部
155km 1983年 槇原
156km 1985年 郭泰源
157km 1990年 与田
159km 1994年 伊良部
コメント
20年どころか30年前やがな
メジャー(マイナー)で150出しても海渡ると140前後になったり
今は150出るだけじゃ一軍では投げられない
それなのにこの球場はガンが厳しいだの言ってる昭和脳が未だにいる始末
ノーコンなんで使われんかったけど
スピードガンの影響が大きいだろうな
100m走は1998年の伊東浩司10.00から9.97と0.03秒しか変わっていない。フォームの見直しやトレーニングといってもそこまで変わるもんじゃない。
コメントする
※暴言や煽りなど他の方が不快と感じるようなコメントはお控えください。※不適切と判断したコメントは予告なく削除、書き込み制限させていただく場合があります。予めご了承下さい。