引用元: https://nova.5ch.net/test/read.cgi/livegalileo/1656366448/
1: それでも動く名無し 2022/06/28(火) 06:47:28.53 ID:MSiXNx/o0
野球未経験だからマジで理屈がわからん
「ここは変化球振らせるやろなあ…」って予想できる場面でも振っちゃうやんプロでも
「ここは変化球振らせるやろなあ…」って予想できる場面でも振っちゃうやんプロでも
2: それでも動く名無し 2022/06/28(火) 06:48:27.25 ID:6cVJiAZwr
思ったより曲がるから
4: それでも動く名無し 2022/06/28(火) 06:48:59.77 ID:MSiXNx/o0
>>2
プロでも予測できんもんなの?
プロでも予測できんもんなの?
5: それでも動く名無し 2022/06/28(火) 06:50:22.15 ID:jnPnZ7Bba
>>4
と思ったら思ったより曲がらなーい
と思ったら思ったより曲がらなーい
3: それでも動く名無し 2022/06/28(火) 06:48:55.46 ID:9Cs06nbBa
途中までストライクにみえるんや
6: それでも動く名無し 2022/06/28(火) 06:51:23.87 ID:ABxWAhwX0
でもストレートだったらなんで見逃すのって言われるんでしょ
7: それでも動く名無し 2022/06/28(火) 06:51:56.69 ID:MSiXNx/o0
プロでも振っちゃうのが不思議なんよね
フォークが決め球のピッチャーのボールゾーンのフォークに空振りしたりするやん
軌道で予測ってできないもんなんか
フォークが決め球のピッチャーのボールゾーンのフォークに空振りしたりするやん
軌道で予測ってできないもんなんか
10: それでも動く名無し 2022/06/28(火) 06:54:32.68 ID:6cVJiAZwr
>>7
途中までストレートに見えるからや
途中までストレートに見えるからや
11: それでも動く名無し 2022/06/28(火) 06:55:30.92 ID:QUImX+/C0
>>7
投げてからホームベースまで0.4秒なのに
軌道を見るなんてできるわけないやん
反応だけで打ってるんやで
投げてからホームベースまで0.4秒なのに
軌道を見るなんてできるわけないやん
反応だけで打ってるんやで
8: それでも動く名無し 2022/06/28(火) 06:52:30.09 ID:mHDvdBCl0
ストレートとフォークボールは見極めができないってよくいわれる
ストレートと思って振るとワンバウンドしてる
ストレートと思って振るとワンバウンドしてる
9: それでも動く名無し 2022/06/28(火) 06:53:00.33 ID:lHG9M++m0
女の子デートに誘ってこれは行ける!って思ったら相手が彼氏持ちだったみたいなそんな感じや
118: それでも動く名無し 2022/06/28(火) 07:37:20.72 ID:E50eA9OX0
>>9
ボールになるスライダーそんな感じやか
ワンバンするフォークは実は男やったとかそんなんや
ボールになるスライダーそんな感じやか
ワンバンするフォークは実は男やったとかそんなんや
12: それでも動く名無し 2022/06/28(火) 06:55:33.40 ID:W0pTluTv0
140kmとかそんくらいの速度で鋭く落ちるんやで それでいて真っすぐは150とか出る訳や
13: それでも動く名無し 2022/06/28(火) 06:56:40.91 ID:mVn21fEz0
これは間違いなくボールやろって思った球でもストライクて言われちゃうんだよ
そしたらどんな球だろうが振るしかなくなる
そしたらどんな球だろうが振るしかなくなる
14: それでも動く名無し 2022/06/28(火) 06:57:29.49 ID:Kx0xoSEN0
見逃し三振を経験しちゃうとね
毎回必ずそういう球しか経験してないなら余裕で見逃せると思う
毎回必ずそういう球しか経験してないなら余裕で見逃せると思う
15: それでも動く名無し 2022/06/28(火) 06:58:20.25 ID:f0Oy6ZLp0
絶対にホームラン打たれちゃいけない場面でも打たれちゃうプロもいるし
16: それでも動く名無し 2022/06/28(火) 06:58:38.91 ID:oC7qzS1Z0
イッチはまずバッティングセンターに行くべきやろ
120キロがどれくらいなのか体感してこい
120キロがどれくらいなのか体感してこい
17: それでも動く名無し 2022/06/28(火) 06:59:06.95 ID:jEdFZsqm0
審判カメラでみてわかったわ!フォークほんまに手元くるときに落ちよる!早かったらストレートに見える
18: それでも動く名無し 2022/06/28(火) 06:59:58.04 ID:MSiXNx/o0
打席では試合カメラで見るほどはっきり変化球ってわからないってこと?
20: それでも動く名無し 2022/06/28(火) 07:01:16.71 ID:fKjd57Uk0
変化球対応の無ければ緩急ありのバッセン行って来い
22: それでも動く名無し 2022/06/28(火) 07:02:42.47 ID:rrgxohPqa
ったく、回転を見ろってんだ
23: それでも動く名無し 2022/06/28(火) 07:03:03.60 ID:6cVJiAZwr
打った後にあー今の変化球やなとかは分かるけど
バット振ってる間なんてなんも考えられへんで
野球のボールは想像の10倍速い
バット振ってる間なんてなんも考えられへんで
野球のボールは想像の10倍速い
26: それでも動く名無し 2022/06/28(火) 07:03:52.39 ID:mHDvdBCl0
>>23
150キロのボールをあのバットの芯にあてるってすげえ技術だよな
150キロのボールをあのバットの芯にあてるってすげえ技術だよな
36: それでも動く名無し 2022/06/28(火) 07:08:40.02 ID:kjg+tUmj0
あいつらとんでもない身体能力
38: それでも動く名無し 2022/06/28(火) 07:09:45.81 ID:OJ1qYBu0r
35超えたおっさんで打ちまくってるようなのは凄いわ
39: それでも動く名無し 2022/06/28(火) 07:09:58.24 ID:RAOIRM4S0
小中高大やったけど高めのつり球にプロが手出すのだけはわからん
そんなに伸びてんのか
そんなに伸びてんのか
41: それでも動く名無し 2022/06/28(火) 07:11:33.85 ID:2aB8YcmMM
バッセンで130kmのピッチングマシン相手にしてみたらええやろ
42: それでも動く名無し 2022/06/28(火) 07:12:13.90 ID:X4oF/cqO0
「それ振れよ!」って言うやつみると野球エアプやろなぁってすぐ分かるわ打撃はタイミングやからストレート待ってる時に変化球来ると甘いコースでも絶対打てん
43: それでも動く名無し 2022/06/28(火) 07:12:19.60 ID:80hwWqBJ0
ストライクゾーンがAI判定になったら絶対打者有利になるよな
それくらいボールをストライクと言われた時のディスアドバンテージがデカすぎる
それくらいボールをストライクと言われた時のディスアドバンテージがデカすぎる
46: それでも動く名無し 2022/06/28(火) 07:13:15.73 ID:RVmCh71O0
>>43
と思うやろけど投手有利になるといわれてる
特にカーブのストライクコール率があまりに低いんだって
と思うやろけど投手有利になるといわれてる
特にカーブのストライクコール率があまりに低いんだって
51: それでも動く名無し 2022/06/28(火) 07:14:36.63 ID:80hwWqBJ0
>>46
それよく言われるけど最初だけやろ
時間が経てばそのカーブのストライクにも打者が慣れて対応できるようになる
自分のストライクゾーンを正確に把握できることのアドバンテージの方が確実にでかい
それよく言われるけど最初だけやろ
時間が経てばそのカーブのストライクにも打者が慣れて対応できるようになる
自分のストライクゾーンを正確に把握できることのアドバンテージの方が確実にでかい
56: それでも動く名無し 2022/06/28(火) 07:17:00.44 ID:RVmCh71O0
>>51
カーブは特に緩急の差がつけやすく、ほぼ誰でも投げられる球
時間が経ってもカーブのストライクに打者は対応しにくいんや
他の変化球は4シームから球速差が10km程度に落ち着くけど
カーブだけは完全独立になるから
カーブは特に緩急の差がつけやすく、ほぼ誰でも投げられる球
時間が経ってもカーブのストライクに打者は対応しにくいんや
他の変化球は4シームから球速差が10km程度に落ち着くけど
カーブだけは完全独立になるから
68: それでも動く名無し 2022/06/28(火) 07:21:07.65 ID:80hwWqBJ0
>>56
それは今まで緩いカーブがボール判定されてたから打たなくてもよかった影響がデカいやろ
投手は打者ごとのストライクゾーンに対応しないといけないが、打者は自分のストライクゾーンに集中してればいい、この差はでかい
それは今まで緩いカーブがボール判定されてたから打たなくてもよかった影響がデカいやろ
投手は打者ごとのストライクゾーンに対応しないといけないが、打者は自分のストライクゾーンに集中してればいい、この差はでかい
74: それでも動く名無し 2022/06/28(火) 07:23:50.72 ID:pcGTO2tTp
>>68
今までのストライクゾーン+ストライクをかすめる変化球なんやから厳しいやろ
今のストライクゾーンに対するけねんがぬけおちてないか?
今までのストライクゾーン+ストライクをかすめる変化球なんやから厳しいやろ
今のストライクゾーンに対するけねんがぬけおちてないか?
80: それでも動く名無し 2022/06/28(火) 07:24:58.78 ID:80hwWqBJ0
>>74
今までのストライクゾーンが試合ごと審判ごとに可変だから問題になってるんだが
これまでのストライクゾーンが正確なら機械判定導入しろとか言われねえよ
今までのストライクゾーンが試合ごと審判ごとに可変だから問題になってるんだが
これまでのストライクゾーンが正確なら機械判定導入しろとか言われねえよ
84: それでも動く名無し 2022/06/28(火) 07:25:13.89 ID:RVmCh71O0
>>68
カーブってのは基本的にヤマ張ってカーブ待ちじゃないと打ち難い球種なのを
2ストライク後カーブの選択肢が増える事で、バッターの待ち方自体が極端に変わる
だいたいほとんどの打者がストライクベースに待ってるわけ
そこにカーブの選択肢が増えるともうマトモに打てない、これが投手有利になるといわれてる理由だし
実際アメリカで試験的に試したら打低になったよ
カーブってのは基本的にヤマ張ってカーブ待ちじゃないと打ち難い球種なのを
2ストライク後カーブの選択肢が増える事で、バッターの待ち方自体が極端に変わる
だいたいほとんどの打者がストライクベースに待ってるわけ
そこにカーブの選択肢が増えるともうマトモに打てない、これが投手有利になるといわれてる理由だし
実際アメリカで試験的に試したら打低になったよ
96: それでも動く名無し 2022/06/28(火) 07:30:34.97 ID:80hwWqBJ0
>>84
その打低になったデータ見してくれ
導入してから現在までのデータを頼む
その打低になったデータ見してくれ
導入してから現在までのデータを頼む
47: それでも動く名無し 2022/06/28(火) 07:13:22.85 ID:ctoPIdHKd
ピッチトンネルってやつや
49: それでも動く名無し 2022/06/28(火) 07:14:15.79 ID:HPd+FWAN0
追い込まれたら直球も変化球もどっちにも対応しないと行けないから
そのバッター心理を逆手に取ってボールになる球を投げるんです
そのバッター心理を逆手に取ってボールになる球を投げるんです
50: それでも動く名無し 2022/06/28(火) 07:14:16.65 ID:5c5kP+8I0
ワイが打席に立って色んなプロの球見ても全部凄くて差が分からんのやろな
52: それでも動く名無し 2022/06/28(火) 07:15:34.68 ID:/AS57Xo70
バッティングセンターで球種ランダムのマシンを打ってみたらわかるで
58: それでも動く名無し 2022/06/28(火) 07:17:48.39 ID:RDmF2p+zM
2-2のカウントなら見切れるのは
打者がボール球投げてくるだろうと頭にある
フルカウントだとストライク投げてくると思いボール球を振って三振
心理戦よ
打者がボール球投げてくるだろうと頭にある
フルカウントだとストライク投げてくると思いボール球を振って三振
心理戦よ
62: それでも動く名無し 2022/06/28(火) 07:18:55.16 ID:r0e4L3sR0
千賀のフォークとか変化量大きいし途中でわかるやろと思う
67: それでも動く名無し 2022/06/28(火) 07:20:14.11 ID:FjRMRvoL0
>>62
変化量のちっさいストライクになるやつも混ぜてくるからな
変化量のちっさいストライクになるやつも混ぜてくるからな
64: それでも動く名無し 2022/06/28(火) 07:19:20.53 ID:/nqfyH4+0
ストレートが速いから、そのタイミングで振る意識あると、変化球はまぁ空振る
65: それでも動く名無し 2022/06/28(火) 07:19:32.88 ID:FjRMRvoL0
振るかどうかの判断ポイントが大体マウンドとバッターボックスの中間あたりでそっから曲がるからや
70: それでも動く名無し 2022/06/28(火) 07:21:39.81 ID:A4UvQDvI0
>>65
ほなら運ゲーやん
ほなら運ゲーやん
73: それでも動く名無し 2022/06/28(火) 07:23:17.71 ID:5c5kP+8I0
>>70
実際3割打てたら一流の競技やしなあ
実際3割打てたら一流の競技やしなあ
76: それでも動く名無し 2022/06/28(火) 07:23:53.62 ID:FjRMRvoL0
>>70
配球なんて最終的にはちょっと確率に偏りのあるじゃんけんやからな
グー出したらパーで絶対勝てるって明確な線引きはないけど
配球なんて最終的にはちょっと確率に偏りのあるじゃんけんやからな
グー出したらパーで絶対勝てるって明確な線引きはないけど
90: それでも動く名無し 2022/06/28(火) 07:27:52.90 ID:X4oF/cqO0
>>70
打撃って基本運ゲーやでホームランでもない限りヒット性の当たり飛ばしても守備の正面突けばアウトになるし
打撃って基本運ゲーやでホームランでもない限りヒット性の当たり飛ばしても守備の正面突けばアウトになるし
69: それでも動く名無し 2022/06/28(火) 07:21:33.37 ID:RAOIRM4S0
むしろフォークとか崩された空振りできるの凄えわ思う
多分直球のコースを全力空振りするで
多分直球のコースを全力空振りするで
72: それでも動く名無し 2022/06/28(火) 07:22:48.95 ID:FrMjEihq0
打者の手前でまがるからやろ
直ぐに曲がり始めたら見破られるわ
直ぐに曲がり始めたら見破られるわ
75: それでも動く名無し 2022/06/28(火) 07:23:52.60 ID:KMcaeenwM
王貞治記念館で至近距離で140キロの真っ直ぐ見たけど絶対ゾーン判別できんわ
アマレベルでもこのくらい投げる人ゴロゴロおるとか
プロはどんだけヤバいんやと思ったわ
アマレベルでもこのくらい投げる人ゴロゴロおるとか
プロはどんだけヤバいんやと思ったわ
81: それでも動く名無し 2022/06/28(火) 07:25:04.91 ID:dGtNJ09W0
打席で経験したことのあるMAXは147kmだけど
とりあえず投げた瞬間ミットバァーンみたいな感覚だからな
テレビで見てるのと違いすぎるよ
とりあえず投げた瞬間ミットバァーンみたいな感覚だからな
テレビで見てるのと違いすぎるよ
82: それでも動く名無し 2022/06/28(火) 07:25:05.76 ID:Kyt42Y0Z0
一回バッセンのカーブでいいから体験してこい
83: それでも動く名無し 2022/06/28(火) 07:25:13.18 ID:kkKa0M5b0
フォークとかいう魔球
本物のフォーク投げたらしい杉下茂とかどんだけすごかったんや
本物のフォーク投げたらしい杉下茂とかどんだけすごかったんや
85: それでも動く名無し 2022/06/28(火) 07:25:16.34 ID:mfK1kOtkp
草野球たまにやるけど、高めのストレートってついつい振っちゃう
86: それでも動く名無し 2022/06/28(火) 07:25:53.82 ID:FjRMRvoL0
>>85
打ち気にはやってるとあそこが打てそうに見えちゃうのよね
打ち気にはやってるとあそこが打てそうに見えちゃうのよね
91: それでも動く名無し 2022/06/28(火) 07:27:54.13 ID:Rcxud6sNd
>>85
視覚的にちょうど良いだかさやもんな
視覚的にちょうど良いだかさやもんな
88: それでも動く名無し 2022/06/28(火) 07:26:32.65 ID:QwSYT+csa
全球ストレート待ちしとけば変化球来てもストレートより遅いんだから対応出来るとかたまにいるけど
どんだけ天才なんだよ
どんだけ天才なんだよ
95: それでも動く名無し 2022/06/28(火) 07:30:24.93 ID:yua+xflSa
>>88
高橋由伸
全部ストレート待ち
変化球は曲がった瞬間に「あっ」って思う分遅れるからタイミングが勝手に合う
高橋由伸
全部ストレート待ち
変化球は曲がった瞬間に「あっ」って思う分遅れるからタイミングが勝手に合う
100: それでも動く名無し 2022/06/28(火) 07:31:56.80 ID:ExV9H7W00
>>95
はえ~
でもそういうタイプやとチェンジアップとかカットボールは天敵なんやろな
はえ~
でもそういうタイプやとチェンジアップとかカットボールは天敵なんやろな
124: それでも動く名無し 2022/06/28(火) 07:38:24.12 ID:uE4QWMmcp
>>88
まあ追い込まれたらその待ち方がセオリーやからな
全部対応できたら頭おかしいが
あとラミレスみたいな変化球待ちでストレートに対応できる変態もおるが
まあ追い込まれたらその待ち方がセオリーやからな
全部対応できたら頭おかしいが
あとラミレスみたいな変化球待ちでストレートに対応できる変態もおるが
92: それでも動く名無し 2022/06/28(火) 07:28:53.38 ID:nqHmRsRt0
手元に来てから打つか判断してるわけちゃうからな
腕の振りと手元から離れた瞬間から軌道を割り出してるから
腕の振りと手元から離れた瞬間から軌道を割り出してるから
94: それでも動く名無し 2022/06/28(火) 07:29:59.13 ID:+SX4yVef0
見逃し三振を悪としすぎてるから
99: それでも動く名無し 2022/06/28(火) 07:31:29.67 ID:gbSmqIi10
一瞬でミット来るのに軌道で変化球かどうか判断出来るわけない
判断材料はほぼフォームの違いや
判断材料はほぼフォームの違いや
106: それでも動く名無し 2022/06/28(火) 07:33:37.48 ID:P5Dq0CjEa
西武の平良とか一回打席で体験してみたいわ
107: それでも動く名無し 2022/06/28(火) 07:33:57.32 ID:1AWI6oPd0
速いボールが140kmとかもになれば追い込まれたらストライクの軌道できたらもう振るしかないよね
109: それでも動く名無し 2022/06/28(火) 07:35:07.53 ID:/K8BKFdB0
投げてから合わせて打ってると思ってるんか?
草野球でもプロでも投げる前からある程度コース絞ってふらなきゃ間に合わないやろ
草野球でもプロでも投げる前からある程度コース絞ってふらなきゃ間に合わないやろ
113: それでも動く名無し 2022/06/28(火) 07:36:09.12 ID:6HYTBenn0
バッセンの150打ったときに前飛ばすのでせいいっぱいだったわ
アレに変化球混ぜられたらそら打てんわ
アレに変化球混ぜられたらそら打てんわ
117: それでも動く名無し 2022/06/28(火) 07:36:57.00 ID:RAOIRM4S0
>>113
すげえなお前
すげえなお前
126: それでも動く名無し 2022/06/28(火) 07:39:10.27 ID:0OGUgZ5D0
>>113
全部ストライクゾーンやからタイミングだけやもんな
実際はボール球もあるし万が一頭に来たら避けないと死ぬし更に変化球もあるって考えたら藤浪ってやっぱ兵器やわ
全部ストライクゾーンやからタイミングだけやもんな
実際はボール球もあるし万が一頭に来たら避けないと死ぬし更に変化球もあるって考えたら藤浪ってやっぱ兵器やわ
142: それでも動く名無し 2022/06/28(火) 07:44:25.24 ID:6HYTBenn0
>>126
その通りやわ
大体ストライクゾーンに来ることが分かってるから投げた瞬間振り出すことが出来るけど見極めようとしたらワイのスイングスピードじゃ振り遅れてしまう
その通りやわ
大体ストライクゾーンに来ることが分かってるから投げた瞬間振り出すことが出来るけど見極めようとしたらワイのスイングスピードじゃ振り遅れてしまう
119: それでも動く名無し 2022/06/28(火) 07:37:28.61 ID:RVmCh71O0
https://www.sponichi.co.jp/baseball/news/2022/01/22/jpeg/20220122s00001007051000p_view.jpg
すでに独立リーグ、1Aで試験導入された「ロボット審判」による野球の変化について、元NPB審判員の柳内遼平記者(31)が分析した。
厳格な「ロボット審判」のジャッジは、人間が目で判断してきた従来のストライクゾーンと異なる。「コースに関しては大きな変化はなかったが、低めのゾーン、特に縦に落ちるカーブが広くストライクとコールされるようになった」と小石沢さん。捕手が地面すれすれで捕球するような球でも、ゾーンをかすめれば「ストライク」。捕手のミットの動きなども考慮する人間の審判員なら「ボール」の球をストライクとされ、激高する選手が続出した。最初は球審に抗議していた選手は、次第にスタンド上部の機器を運用する部屋に向かい悪態をつくようになった。
そりゃそうや打者不利に決まってるで
すでに独立リーグ、1Aで試験導入された「ロボット審判」による野球の変化について、元NPB審判員の柳内遼平記者(31)が分析した。
厳格な「ロボット審判」のジャッジは、人間が目で判断してきた従来のストライクゾーンと異なる。「コースに関しては大きな変化はなかったが、低めのゾーン、特に縦に落ちるカーブが広くストライクとコールされるようになった」と小石沢さん。捕手が地面すれすれで捕球するような球でも、ゾーンをかすめれば「ストライク」。捕手のミットの動きなども考慮する人間の審判員なら「ボール」の球をストライクとされ、激高する選手が続出した。最初は球審に抗議していた選手は、次第にスタンド上部の機器を運用する部屋に向かい悪態をつくようになった。
そりゃそうや打者不利に決まってるで
125: それでも動く名無し 2022/06/28(火) 07:38:50.47 ID:f0Zmtshu0
>>119
これ見ても打高になるとか言ってる奴おるからな
説明してほしいわ
これ見ても打高になるとか言ってる奴おるからな
説明してほしいわ
137: それでも動く名無し 2022/06/28(火) 07:42:20.89 ID:E50eA9OX0
>>125
ゾーン掠めてミット入るようなカーブ系・イーファスピッチばっかりになるやろな
ゾーン掠めてミット入るようなカーブ系・イーファスピッチばっかりになるやろな
131: それでも動く名無し 2022/06/28(火) 07:41:05.15 ID:80hwWqBJ0
>>119
そんなんより打低になったっていう2~3年分くらいのデータ出してや
そんなんより打低になったっていう2~3年分くらいのデータ出してや
134: それでも動く名無し 2022/06/28(火) 07:41:26.15 ID:f0Zmtshu0
>>131
これで打高になる説明しろや
これで打高になる説明しろや
138: それでも動く名無し 2022/06/28(火) 07:42:22.12 ID:/Sr8ib1B0
>>134
カーブが増える
狙い玉を絞りやすくなる
カーブが増える
狙い玉を絞りやすくなる
148: それでも動く名無し 2022/06/28(火) 07:46:35.34 ID:RVmCh71O0
>>138
2ストライクになる前ならカーブ待ちも出来るやろけど
2ストライク後でストレートベースに待って、カーブに対応出来る変態とかほぼおらんで
全盛期の古田とかなら手首だけ拾うとかはあるやろけど、あいつは変態やからな
だいたいストレートベースに球速差10~15kmなフォークやスライダーを想定しるからね大半の選手が
2ストライクになる前ならカーブ待ちも出来るやろけど
2ストライク後でストレートベースに待って、カーブに対応出来る変態とかほぼおらんで
全盛期の古田とかなら手首だけ拾うとかはあるやろけど、あいつは変態やからな
だいたいストレートベースに球速差10~15kmなフォークやスライダーを想定しるからね大半の選手が
127: それでも動く名無し 2022/06/28(火) 07:39:15.18 ID:ldl75MyP0
チェンジアップが効くのはバッセンで解る説
133: それでも動く名無し 2022/06/28(火) 07:41:20.65 ID:17y+QxLE0
スレタイはともかくど真ん中見逃すのは謎
135: それでも動く名無し 2022/06/28(火) 07:41:52.08 ID:X4oF/cqO0
そもそもあんなちっちぇー球を0.5秒にも満たん時間で打つか止める判断するなんてやってること高度すぎるよな
140: それでも動く名無し 2022/06/28(火) 07:44:06.09 ID:Npdpj4+p0
変化球ってまじで消えるよな
素人だと1球で仕留めるとか絶対無理
素人だと1球で仕留めるとか絶対無理
146: それでも動く名無し 2022/06/28(火) 07:45:57.17 ID:MQ/ytOvp0
>>140
フロントドアのカーブ打てない
フロントドアのカーブ打てない
143: それでも動く名無し 2022/06/28(火) 07:44:27.33 ID:0OGUgZ5D0
そういや古田のやつで山本昌かだれかがカーブが一番コントロールむずいって言ってたな
145: それでも動く名無し 2022/06/28(火) 07:45:14.65 ID:KTmmEITw0
来た球にいちいち反応して打ってるのなんてガチ天才タイプだけやろ
174: それでも動く名無し 2022/06/28(火) 07:58:44.17 ID:LNtAqGmW0
顔の位置くらいの高いボールだったりワンバンするようなボール振る方が疑問や
176: それでも動く名無し 2022/06/28(火) 07:59:19.18 ID:3PeRhZk6p
バッセンの120・110・100のランダム投球でもうクルクルよ
177: それでも動く名無し 2022/06/28(火) 07:59:43.96 ID:IQM2Hrw10
ワイの贔屓球団はボールになる変化球要求しまくって見逃されてカウント悪くしてるぞ
178: それでも動く名無し 2022/06/28(火) 07:59:48.41 ID:VIcLBfooa
佐々木朗希なんかまだボールが指から離れてない段階から始動しないと間に合わないって言ってたからな
そら振るわ
そら振るわ
186: それでも動く名無し 2022/06/28(火) 08:03:01.70 ID:EYh/8xJF0
投手が振らせるように投げてるんやから振るに決まってる
マジックだって騙そうと思ってやるから騙されるんやぞ
マジックだって騙そうと思ってやるから騙されるんやぞ
201: それでも動く名無し 2022/06/28(火) 08:06:57.47 ID:yua+xflSa
>>186
それじゃ変化球簡単に見極められて四球連発する投手の立場どうなんねん
それじゃ変化球簡単に見極められて四球連発する投手の立場どうなんねん
189: それでも動く名無し 2022/06/28(火) 08:03:36.76 ID:qjXFS0L/p
まずストライクになる変化球もあるという事実を認識しろ
206: それでも動く名無し 2022/06/28(火) 08:09:46.25 ID:YlOvRIc9d
時速160キロの球がホームベース付近通過するまで0.4秒やで
そのうち0.1秒は光が脳に届いて情報として処理されるのに必要だから0.3秒位で判断しなきゃならん
そのうち0.1秒は光が脳に届いて情報として処理されるのに必要だから0.3秒位で判断しなきゃならん
210: それでも動く名無し 2022/06/28(火) 08:10:48.95 ID:sDE6lM2Da
反応だけで打てるのはそれこそ由伸みたいな天才くらいやろ
大体は配球をある程度読んで残りを反応で補っとる
大体は配球をある程度読んで残りを反応で補っとる
213: それでも動く名無し 2022/06/28(火) 08:13:18.67 ID:T99zUrSld
ピッチトンネルがどうたらこうたら
214: それでも動く名無し 2022/06/28(火) 08:14:01.77 ID:15h6TzGl0
「ボールになる変化球」ってわかってたら振らんよ
220: それでも動く名無し 2022/06/28(火) 08:20:30.42 ID:xf1lyziD0
おかしいのはボールからボールになる変化球だわ
特に低めボールからボールになる変化球
低い時点でボールなのになんで降るのかわからん
特に低めボールからボールになる変化球
低い時点でボールなのになんで降るのかわからん
227: それでも動く名無し 2022/06/28(火) 08:24:34.02 ID:pASPq54+d
>>220
お前がボールからボールに見えてもバッターはストライクに見えるんや
お前がボールからボールに見えてもバッターはストライクに見えるんや
コメント
イッチ野球だけじゃなくてそもそもスポーツエアプやろな
現状でも一流の選手ですら追い込まれてるのにストライクゾーンを見逃す、あからさまなボールゾーンに手を出すんだからそのアドバンテージなんて知れてるやろ
変速左腕のスライダーとかそのギリギリの勝負でしょ
手品師の真後ろに立って何で見破れないのって言ってるようなもんですわ
追い込まれるとある程度、振ると決めてから振るから止まらない
140km/hはバッセンでもなんとか当てるのが精いっぱいだった。
球審がどうイメージしているか、そしてそれがどこまで実態を反映しているか興味深い。
コメントする
※暴言や煽りなど他の方が不快と感じるようなコメントはお控えください。※不適切と判断したコメントは予告なく削除、書き込み制限させていただく場合があります。予めご了承下さい。