
引用元: https://nova.5ch.net/test/read.cgi/livegalileo/1674568712/
1: それでも動く名無し 2023/01/24(火) 22:58:32.29 ID:QWsWzRCf0
これ何で正反対の文化なんや
2: それでも動く名無し 2023/01/24(火) 22:59:08.51 ID:gidw9Byn0
野球は負け決まってねえから
3: それでも動く名無し 2023/01/24(火) 22:59:28.45 ID:red6ut9+0
野球はアメリカやん
4: それでも動く名無し 2023/01/24(火) 23:00:58.14 ID:yvGjHrSSM
詰みがなければ相手が頓死するまで粘るぞ
6: それでも動く名無し 2023/01/24(火) 23:02:31.22 ID:/M3EwCfta
コールドゲームがあるやろ
8: それでも動く名無し 2023/01/24(火) 23:02:59.18 ID:F+W26xto0
形づくりとかいう無意味な文化きらい
10: それでも動く名無し 2023/01/24(火) 23:04:46.93 ID:Woql0N2P0
野球は何点差つこうが勝つ可能性が0.1%くらい残っちゃってるからな
将棋は完全に0%や
将棋は完全に0%や
13: それでも動く名無し 2023/01/24(火) 23:06:34.96 ID:25CmKIja0
>>10
蝶が飛んできて相手が角の効きを見逃すかもしれんやろ
蝶が飛んできて相手が角の効きを見逃すかもしれんやろ
15: それでも動く名無し 2023/01/24(火) 23:09:30.91 ID:6sx1Bq6+0
>>10
二歩やったり詰み筋見逃したりする可能性がある以上絶対に0にはならんやろ
野球のほうが可能性低いわ
二歩やったり詰み筋見逃したりする可能性がある以上絶対に0にはならんやろ
野球のほうが可能性低いわ
11: それでも動く名無し 2023/01/24(火) 23:04:59.92 ID:25CmKIja0
10代藤井「泣きながら王手連打します」
12: それでも動く名無し 2023/01/24(火) 23:05:56.03 ID:jQUPG9bY0
簡単な詰将棋を最後まで指すのは相手がそれをミスし得ると思ってるってことやから失礼ってことやろ
14: それでも動く名無し 2023/01/24(火) 23:09:15.89 ID:BUM4KBYw0
白目剥きながら指してるやつすこ
コメント
あとそんな粘り方をする奴と感想戦をしないといけないとか拷問だし
現地観戦してるファンの中にはどんだけ負けてても最後まで見たい層がそれなりにおるもん
万単位の人間収容してんねんから興行として遂行してるだけや
野球で言うと勝ち負けじゃなくて、内野正面のゴロや打ち上げちゃった時に全力疾走しないのと同じ
客から金取って入場させてるし野球で投了は難しい
自チームが
??「負けたら精神取られる闇のゲームです」
将棋は運とか偶然の要素はほぼ無いし、自分が詰んだと思ったら当然相手も分かってるので、それ以上続ける意味なんて無いんよ。
球場スペック統一しない時点でそれはないか
野球は一応の理屈上は自分たちがヒットを打ち続けさえすれば何点だろうが逆転できるから一緒にするのはおかしい
どうしてもこういうことを言いたいならどっちかと言うとサッカーにそれを求めろよ
広島対横浜は特に、7点差をスリーラン、グラスラで追いついたり、投手のスリーランで逆転したり
鳥肌が立ったのは9回裏にホームラン3発でサヨナラ、何が起こっても不思議ではない
羽生はそれでこのあいだ藤井に勝った。羽生はどのパターンでも王手を逃れるのは1通り(何千通りの中から)しかないルートを読んで詰みを回避。藤井は詰みルートを極限まで絞って1通りにまで抑えた。そういうゲーム。藤井は今の駒の陣形と持ち駒をいくら動かしても羽生の方が形成が有利になっていく状況がわかったので投了した。むろん羽生が指し間違う可能性もあるが、それってこのまま打ち続けても5時間後とかだからタイムオーバーになってる。
コメントする
※暴言や煽りなど他の方が不快と感じるようなコメントはお控えください。※不適切と判断したコメントは予告なく削除、書き込み制限させていただく場合があります。予めご了承下さい。