引用元: https://nova.5ch.net/test/read.cgi/livegalileo/1674967258/
1: それでも動く名無し 2023/01/29(日) 13:40:58.45 ID:v9Ebi9Z30NIKU
何がむずかしいんや
2: それでも動く名無し 2023/01/29(日) 13:41:40.03 ID:v9Ebi9Z30NIKU
投手育成に球団間の差ってあんま無いやろ
3: それでも動く名無し 2023/01/29(日) 13:41:49.38 ID:I7no8xUvaNIKU
理論的な説明が難しいんちゃうか?
6: それでも動く名無し 2023/01/29(日) 13:43:12.02 ID:XSqSLhBndNIKU
投手は中継ぎだとなんとかなる場合が多いから
7: それでも動く名無し 2023/01/29(日) 13:44:20.10 ID:08ppa94KdNIKU
野手がいないとこに打球飛ばしてねってのがスポーツのプロ相手だと難しいから
8: それでも動く名無し 2023/01/29(日) 13:44:28.76 ID:pL/VtMQJ0NIKU
ヤクルト定期
9: それでも動く名無し 2023/01/29(日) 13:44:44.11 ID:ocKp6UmD0NIKU
3割打って優秀って言われる世界やからなぁ
10: それでも動く名無し 2023/01/29(日) 13:44:59.07 ID:4u/HGE6J0NIKU
来た球に対応するのは能動的に球を投げるより難しいんやろ
11: それでも動く名無し 2023/01/29(日) 13:45:50.86 ID:0XVBA4rG0NIKU
投手は慣れられるまでは活躍しやすいから
打者は慣れるまで活躍しにくいから
打者は慣れるまで活躍しにくいから
12: それでも動く名無し 2023/01/29(日) 13:46:53.86 ID:xoqrzJFJMNIKU
打撃は才能だから
13: それでも動く名無し 2023/01/29(日) 13:46:56.88 ID:dw/e2+DKaNIKU
投手はなんだかんだある程度完成されてるからな
15: それでも動く名無し 2023/01/29(日) 13:50:22.60 ID:837bnXUL0NIKU
打者の方が求められる能力が多すぎる
14: それでも動く名無し 2023/01/29(日) 13:48:32.15 ID:xoqrzJFJMNIKU
バッティングは感覚すぎて理論的に説明出来ない
投球はある程度意識や練習で上手くなる
投球はある程度意識や練習で上手くなる
コメント
変化球は徐々に打てるようになることあるけど
それを補うためにスイングスピードをつけるためのの筋トレも野球界では、まだなにそれ?な部分もあるようだし
球種もいろいろ
配球もいろいろ
危険球もいろいろ
打者は頭脳もいる
打者は度胸もいる
長嶋一茂は度胸なく危険球に逃げた
投手は自分の身体の使い方=結果だけど
打者は来た球への対応だから必ずしも形が出来てりゃ結果が伴うわけじゃないってことだろ
根尾見てりゃわかるじゃん
その球団に2連覇されてるセリーグって…もっとアホみたいじゃないですか
立浪の最大の誤謬はそこ
いかに理想的な理論やフォームがあろうと必ず対応できるとは限らないし投球技術も進歩するのだからすぐに陳腐化する
理論やフォームで打てるのならみんな4割打者になれる
コメントする
※暴言や煽りなど他の方が不快と感じるようなコメントはお控えください。※不適切と判断したコメントは予告なく削除、書き込み制限させていただく場合があります。予めご了承下さい。