dragons2021
629: 名無し 2025/01/05(日) 23:25:17.69 ID:7FBA9fn20
野手のスタメンの組み方に計画性が全然見えないんだよねこのチーム

ドラフト直後に大抵今後のオーダーとかを考えると思うが外しまくってるよな





631: 名無し 2025/01/05(日) 23:27:59.83 ID:huTzP/tg0
外野一気にたくさん 内野一気にたくさんってやってしまったから計画もクソもないんだよ
ちょろちょろ代えながら誰か大活躍してくれレギューらとってくれって祈るだけ

632: 名無し 2025/01/05(日) 23:29:24.29 ID:7FBA9fn20
最近よくおもうのは
この後ずっと大卒あたりの野手をとっていて即時勝負させていってみてはっておもうわ

二軍は競争に負けた人たちがはいる
飛躍したら儲けものと

637: 名無し 2025/01/05(日) 23:40:32.82 ID:jTJJze2x0
>>632
1番効率いいのは即戦力ガチャして一塁手、三塁手、左翼手、右翼手に20本塁打シーズン打てるの作り上げて
捕手、遊撃手、二塁手、中堅手でops.8出せる選手を即戦力で手に入れる

機動力や守備力も即戦力で手に入れて維持
捕手、遊撃手、二塁手、中堅手なんかは守備力必要だからな
遊撃手、二塁手、中堅手は機動力も必要だし

全部手に入ったなら高校生野手ドラフトしていいよってレベル
ならそう言うのは育成で探しましょうってのが効率いいからな

635: 名無し 2025/01/05(日) 23:34:10.76 ID:eQDXeTex0
今年は創価大の立石が欲しい
ナンバー1スラッガーかつ足が速いから外野手もいけそう
内野はサードファーストができて、今年からセカンドやるらしい
中日にピッタリ

638: 名無し 2025/01/05(日) 23:42:06.30 ID:jTJJze2x0
>>635
立石は福永が2人いるって考えたら狙うのはアリかもしれんな
ただ中日は左打者のパワーヒッター不足なのがな
特にサードとライトで

636: 名無し 2025/01/05(日) 23:36:05.83 ID:7FBA9fn20
「一軍野手が他の選手よりいいならいつまでも使ったらいい」みたいな考えの人達が考える二軍とドラフトのあり方をきいてみたい

具体的にどうやるかを聞いてみたい

640: 名無し 2025/01/05(日) 23:45:12.34 ID:7FBA9fn20
てか今の二軍にプロスペクトを求めてる人たちが
今の一軍の野手と早期に競争させたがって居そうなやつがいるのがちょっとおかしいんじゃないのかと思えるけどな

去年横山とってたらをしつこく言う人いるけどどう使うのが正解やねんと

641: 名無し 2025/01/05(日) 23:48:47.21 ID:o9ta8LpL0
とりあえず全球団が勝つための方法を模索している中で、最も的外れなことやってしまったのは近年の中日
ドラフトでは相場以上の順位、特に上位は高指標などの目玉を指名して戦力に目処つける。その後は特定の選手ばかりに凝り固まらずチーム内の総員からベストな調子で結果出せているのを適所で活用する
それらを的確に行うデータ分析や戦略の幅みたいな視野がもう狭くなって見誤ったのだろう

642: 名無し 2025/01/05(日) 23:49:17.15 ID:7FBA9fn20
と言ってもこのチームはドラフト二遊間毎年何人かはとってるよねずっと

その後捕手以外に廻せることを考えてなんだろうけど
実際二遊間から回した方が守備いい人多いよね

643: 名無し 2025/01/05(日) 23:50:40.88 ID:7FBA9fn20
ドラフトでは強くなってないのは明らかでしょう

ここ数年はいきなり使ってるけど
京田のケースがレアだけどほぼみんな遅咲きやん

650: 名無し 2025/01/06(月) 00:04:27.40 ID:mjJX3xFj0
2024年ドラフトは世間一般からも高評価されているから、そういう相場踏まえポジション世代偏らせない補強を続けることが大事だ。もちろんドラフト時点での序列が結果的に外れることはあっても独自路線を差し込まれるよりはまだ成功しやすい
それで戦力は整っていくのであとはフラットな目で全選手にチャンスが与えられ、不当な扱い受けずに実力や調子に従い適所で使われるようになれば万年最下位争いにはならない

653: 名無し 2025/01/06(月) 00:11:09.65 ID:vVDy4uJQ0
今の野手構成に問題があると言いまくるならなぜ数年前のもっと酷かった時に何も言わねーんだよ

655: 名無し 2025/01/06(月) 00:24:30.81 ID:mjJX3xFj0
他球団に中日が負けているのは必然。まず層が薄い。それはドラフトでポジション世代に偏ったことしたり打撃型野手を一部にだけ期待して他は追い出したり取らなかったり、自ら競争を削いでしまっていた面もある

658: 名無し 2025/01/06(月) 00:48:25.35 ID:mjJX3xFj0
同ポジションに人増えてしまったと大騒ぎするのがおかしい。そんなのは当たり前で力を出せてチームの勝利に結びつけられている選手に割り当てやればいい
ただ同ポジションで似たような年齢に過剰に集中してしまうと、他が割くって空洞化招くのでバランスは考えようってこと

659: 名無し 2025/01/06(月) 00:53:15.98 ID:mjJX3xFj0
特定の選手のケガ不調衰え伸び悩みで予定外になることがシーズンの常なわけで、ある世代でカバーできない分は別の世代で、と選択肢を多数持っている総合力高いチームがリーグ戦の最後に結果出すわけよ

661: 名無し 2025/01/06(月) 01:09:00.21 ID:bof8WPDe0
メインも出来ない控えも出来ない選手が今まで中日野手に多すぎたのがキツイ

663: 名無し 2025/01/06(月) 01:13:14.36 ID:bof8WPDe0
2軍選手打てない守れない走れない
1軍控え走れない守れない打てない
打てる(アヘ単)走れる(盗塁は出来ない)守れる(センターやショートは出来ない)
こう言う選手が大量にいたんだからそりゃね

667: 名無し 2025/01/06(月) 02:14:16.74 ID:p2ybLk3d0
捕手が打てないのに二遊に両方非力をおいて強くなるわけない
外野3人が全員パワータイプでもないのに
強くなりたいなら村松田中や京田がいたとしても使えるのは1人
そういう意味でセカンド福永はまともな考え

671: 名無し 2025/01/06(月) 02:31:54.90 ID:i6mK1g2qr
>>667
荒木は福永を二遊で使うならショートの方がと言ってた記憶
理由はサードと同じ向きだからだが…セカンドだとピボット?が不安視されてたような

ファンの中にも村松は本来はセカンドだと言ってる人がいるけど"本来"とは…?
荒木が辞めるときに二遊間論は色々あると言って立浪と合わなかったことを匂わせていたがファンの意見も様々よな

673: 名無し 2025/01/06(月) 06:14:24.93 ID:bof8WPDe0
>>671
まあ意外と福永のショートは観てて悪くないとも思った記憶

668: 名無し 2025/01/06(月) 02:14:44.12 ID:i6mK1g2qr
井上が求める選手像に合わない選手って必ず出てくる
やる気のない選手が使われないのは当然としても内に秘めるタイプは評価されにくいだろう
そういう選手を井上は自分の好きなタイプに寄せさせようとしてるけどそれが正しいかどうかは何とも

672: 名無し 2025/01/06(月) 04:10:21.78 ID:vFGIIDVR0
荒木はセカンドだったからってのもあるわな
ショート出来るならセカンド出来るっていう説も
ショート10ならセカンドは7,8くらいの動きだとかなそれぞれあるんじゃないかな
今の所井上はわかりにくいなぁ

676: 名無し 2025/01/06(月) 07:55:36.62 ID:/3oDTKJJ0
荒木の言ってることの方が分かる
井上って福永がセカンドやってた時期を全然見てないんだろうなと思う

677: 名無し 2025/01/06(月) 08:01:56.67 ID:h0vG9WTm0
福永セカンドなんてまた一回タイムリーエラーしたら上からダメ出しされて破談だよ

685: 名無し 2025/01/06(月) 08:55:26.94 ID:USsR3T/T0
今年が内野守備の悪さで負けたならともかく得点力不足で負けてるんだからテコ入れの仕方としては妥当としか
田中の3割20盗塁が現実的なら出なかった話

686: 名無し 2025/01/06(月) 08:57:52.42 ID:L4o0fNEa0
>>685
投手陣がリーグ最低レベルなんだから守備崩壊したらそれでも逝くぞ
最下位になるべくして最下位なんだか全部ダメだって前提で考えなきゃ

688: 名無し 2025/01/06(月) 09:10:31.51 ID:ib0jSUSyd
>>686
そもそもどこが駄目になってもいいように起用の幅を広げる為の福永セカンドだから

689: 名無し 2025/01/06(月) 09:13:39.54 ID:cJCmEAK90
福永の場合サードのスタメンをしっかりと掴んだしサードとして認めてあげた方が…
セカンドはサードと打球も逆になるしそもそもセカンドは下手だし
守備の負担が打撃に悪影響になる場合がある
福永にとってマイナスしかない

693: 名無し 2025/01/06(月) 09:21:45.20 ID:ib0jSUSyd
>>689
チームにとってプラスならそっち優先
巨人岡本クラスでもやってること
少なくとも規定で1年すら立ってない選手個人を優先とかないよ
シーズン中いきなりならともかく今年の春まで守ってた本来のポジションをオフにやる程度で崩れる打撃ならそもそもレギュラーは無理

694: 名無し 2025/01/06(月) 09:34:17.66 ID:jXWPG4e40
>>693
まあバンテリンのが打者に不利だし余計な負担をかけると岡本なんかとは比較にならんほど中日の打者は不調になりやすいな
バンテリンに戻って来ると中日の打者は調子がおかしくなると言っていた解説者も居たしな

692: 名無し 2025/01/06(月) 09:19:31.11 ID:7x3/tz6g0
井上は石川の4番サードが基本になってる
だから福永が押し出されたのよ

695: 名無し 2025/01/06(月) 09:34:30.57 ID:H+FH7YYid
福永とゆうか田中幹を優先して使わないってことじゃね
セカンドは打撃重視なんだろう

697: 名無し 2025/01/06(月) 09:51:51.02 ID:mjJX3xFj0
OPS.639既に30代カリステやロドリゲスがここしばらく中日の取った外国人選手の中では大成功というレベルなんで、大切にされる
月刊ドラゴンズ2025年1月号
中日新聞社
2024-12-20



引用元: https://tanuki.5ch.net/test/read.cgi/livebase/1735850892/