1: 名無し 2025/06/01(日) 14:49:27.201 ID:E7d6mhgM0
任天堂の全盛期
5: 名無し 2025/06/01(日) 14:51:15.929 ID:M1WBgusN0
ファミコン→スーファミってリアルタイムでどのくらい衝撃の進化だったんだろう
6: 名無し 2025/06/01(日) 14:51:20.744 ID:HMo5cz8+0
色使いの話では
8: 名無し 2025/06/01(日) 14:52:08.263 ID:BAcGIJD90
アドバンスも凄い
10: 名無し 2025/06/01(日) 14:53:13.713 ID:1HvT7YjX0
ドット絵ってアートやしな
12: 名無し 2025/06/01(日) 14:53:38.276 ID:sTba9pCw0
昔の人は見せ方とか色々考えて作ってるよな
13: 名無し 2025/06/01(日) 14:54:46.742 ID:9aUAzkAr0
ファミコン8色→スーファミ16色
一度に使える色が倍になったからな
一度に使える色が倍になったからな
14: 名無し 2025/06/01(日) 15:02:10.897 ID:KYGKzCgu0
マリオRPG の衝撃はやばかった
16: 名無し 2025/06/01(日) 15:09:38.671 ID:mEp+6evi0
ドットでの表現を極めたんだわ
そのあとはもう3Dとかになっていってドットを極めるという考えは無くなっていく
今は今でドット絵が復権しつつあるけど、普通に描いた絵をできるだけ劣化させずドットに落とし込んでるだけであって、ドットでの表現を極めてるってのとはちょっと違う感
そのあとはもう3Dとかになっていってドットを極めるという考えは無くなっていく
今は今でドット絵が復権しつつあるけど、普通に描いた絵をできるだけ劣化させずドットに落とし込んでるだけであって、ドットでの表現を極めてるってのとはちょっと違う感
17: 名無し 2025/06/01(日) 15:11:20.196 ID:9YF7+DtU0
ドンキーコングのイバラのステージとか凄かった記憶ある
18: 名無し 2025/06/01(日) 15:12:23.176 ID:EVG+cNay0
ドンキーコングはドットじゃなくて3Dモデルだし
19: 名無し 2025/06/01(日) 15:14:38.183 ID:kNQLjcoG0
結局マリオワールド
コメント
当時のブラウン管は今の液晶とかみたいにくっきりハッキリってのは無理だったので、ドットが滲んだりボヤける事を計算してドットを打ってた
移植作品を遊んでも「何かもっと綺麗だった気がするのにな、思い出補正かな?」と感じてしまうのは実は思い出補正でも何でもなく、ドット絵職人の意図してない色合いになってる可能性は大いにある
スーファミ初期のファイナルファイトは進化を感じたな
写実主義を極めると
「動画、写真でええやん」となる
ゴッホやピカソの絵も写実主義を超えた表現にお金を出すわけで
計算してって凄いことのように語られる場面は多いけど、当時の開発機材上でも滲みが必ず発生してた訳で
だから開発機材上で綺麗に見えるように打って、安いTVでもそれがちゃんと見えるか確認して仕上げてただけ
それをフィルターあり無しで簡単にクッキリ比較できる今の端末を使ってる人から見ると、魔法のように思えるけども
64も含めてだけどピンキリやろ
PSも初期はアレやが後期のはそこまでじゃないし
後は好みの問題や
任天堂の小田部さんとか天野義孝とか
ファミコン時代だとグラがしょぼすぎてデザインも限界があった
ローポリ好きもいるしジャンル化しとる
イメージイラストと作中グラは基本別もんだったもんな。だから説明書の挿絵とか設定資料集とかで脳内世界を補完したりしてワクワクしたもんや…
だけど限界はあるとして天野、ロマサガの小林智美、聖剣の磯野宏夫のイラストをドットで再現しようたしたのがよかった
当時はワゴンの常連だったらしいが
スーファミの4色を推し出しつつ使えるようになった機能は粗方盛り込んでるのは狂気すら感じる
劣化版でしかなかったろ
キャッスルヴァニア要素がないのにメトロイドヴァニアとは?
キャッスルヴァニアがRPG要素を足したことで完成したジャンルなんよ
くたらぎさんのおかげや
最近の実写風より美しく見える
ファミコン→PCエンジンの方が衝撃だった。
コメントする
※誹謗中傷や煽りなど他の方が不快と感じるようなコメントはお控えください。またそのようなコメントには構わないようスルーをお願いします。※不適切と判断したコメントは予告なく削除、書き込み制限させていただく場合があります。