小笠原道大 : 竜速(りゅうそく)

    タグ:小笠原道大

      このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
    小笠原道大さん「もう一年、立浪監督で見てみたかった」
    dragons2017

    1: 名無し 2024/10/23(水) 15:27:12.62 ID:vu2raPKx0
    ――「ミスタードラゴンズ」として期待を集めた立浪和義監督にとっては舵取りの難しい3年間でした。

    小笠原  伝統を大事にしながらも少しずつ風通しをよくして、新しいものを加えてアップデートしていこうと試みていたと思いますよ。若手を使い続けて、先々に向けて種を蒔こう、と。ただ、以前から戦力のバランスが悪かったので、3年で変えるのはなかなか難しい。正直、立浪監督でもう1年見てみたかったですね。


    news.yahoo.co.jp/articles/e081cdf8306553836bee9b7a4349f5817a801400

    続きを読む

      このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
    「正直、立浪監督でもう1年見てみたかった」低迷にOB小笠原道大が本音…“新庄監督で躍進”日本ハムとの違いは…
    dragons2021
    1: 名無し 2024/10/23(水) 22:06:26.18 ID:b8MEN2Uv9
    10/23(水) 11:52配信 Number Web
    https://news.yahoo.co.jp/articles/e081cdf8306553836bee9b7a4349f5817a801400

     3年連続セ・リーグ最下位と低迷から抜け出すことができず、立浪和義監督が退任した中日。球団OBはこの苦境をどう見ていたのか? 選手・指導者として日本ハム、巨人、中日で活躍した小笠原道大氏が語る古巣の現状とは。新庄剛志監督のもとパ・リーグ2位に躍進した日本ハムについても話を聞いた。(全3回の2回目/#1、#3へ)

    いまの中日に“本当に必要な戦力”とは?

    ――中日の話をさらに掘り下げていければと思います。本拠地の構造的にも「投高打低」傾向になりやすいチームにあって、2022年の現役ドラフトで加入した細川成也は重要な存在だと思います。細川はなぜ中日で“覚醒”したのでしょうか。

    小笠原道大(以下、小笠原) 僕からすると、細川はDeNAでの高卒1年目が良かったんですよ(一軍デビュー戦から2試合連続でホームラン)。ただ、そこから次第に迷走していって、成長どころかマイナスになってしまった。だから覚醒というよりも、環境が変わったことで少しずつ元に戻っている、という認識です。ただそういう中でも舵を切り直して、試合に出ながら試行錯誤できているのは彼にとってすごくいい。来季も期待できると思います。

    ――若手、中堅選手を中心に少しずつ変化している中日ですが、ドラフトやFA、外国人選手も含めて補強したいのは特にどのポジションでしょうか。

    小笠原 これはどのチームも課題ではあるんですが、まずはキャッチャー。いまの選手も含めてもう一度しっかりと精査して、強化したいポジションですね。あとはやはり打線がまだまだ若い。核という意味では細川にはまだすこし荷が重いので、彼と石川昂弥をしっかりと育てるためには、そこをフォローする核が必要です。そうなると、やはり外国人のスラッガーになるのかもしれません。

    ――いいときのビシエドや、かつてのタイロン・ウッズのような……。

    小笠原 そうですね。福永裕基をサードで使うのであれば、石川をファーストで、ということになる。ただ正直、それではまだ勝っていくのは難しい。もし可能なら外野かファーストの外国人選手、3番、4番、5番を打てる選手を軸にしたいところです。チームリーダーというよりも、打線を引っ張る選手。そういった存在がいるといいのかな、と。

    (以下略、続きはソースでご確認下さい)

    続きを読む

      このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
    1: 名無し 2024/10/31(木) 07:56:41.98 ID:hAuyK7Es0HLWN
    なぜなのか

    続きを読む

      このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
    日ハム小笠原、始球式をする
    2024y07m01d_114506662
    3: 名無し 2024/07/04(木) 17:59:40.18 ID:GbVuLVx20
    北のサムライ

    続きを読む

      このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
    【正論】ガッツの娘「中日の選手は打席の作り方が『浅い』」
    dragons2021
    1: 名無し 2024/06/29(土) 11:45:40.08 ID:lZzNh2+g0
     球場では選手のプレーに「勢い」があるかないかを見ています。私は野球の経験のない素人ですが、選手のプレーや立ち居振る舞いを見ていると、「今、たたみかけてないな」というのが空気感でわかるんです。
    チャンスで打席に入っているはずなのに、なんだかピンチのように見えてしまうのは、打席の作り方が「浅い」からではないでしょうか。これは幼い頃から父の打席をずっと見ていて気付いたことです。

     打席ってベンチから出たときから始まっていると思うんです。ネクストバッターサークルにいるときから、投手にプレッシャーをかけるのは本当に大切なこと。覇気がなかったり、「打てなかったらどうしよう」と考えたり、迷ってしまったりすると、せっかくのチャンスなのに凡退する確率が上がってしまいます。

    https://bunshun.jp/articles/-/63045?page=2

    続きを読む