【会社が嫌いって、なんでだろう?と思えば成長のサイン】かも

「好きなことさえできれば、仕事なんてどこでもいいや!」

そう思って会社に入社し働き始めたものの、時間が経つにつれて「職場環境や仲間も大事だな」って気づくシーンやシチュエーションってありますよね。
僕もその一人でした、最初は【鈑金塗装の技術】を習得したくてガムシャラに働いていた時期はあったんですが、数年経つと最初は気にならなかった会社のルールや人間関係が気になって、「こうだったらいいのに」って思う気持ちが強くなったりするフェーズがあります。

現に今も自分の会社に対して『こうなったらいい』と思うレイヤーは沢山あります。

でも、これって決して悪いことじゃないんです。むしろ、成長の兆しの可能性があります。

なんで「会社が嫌い」って思うのか?

僕も昔はそうだったんですが、「好きなことさえできれば」と思って始めた仕事も、いざ働いてみると「あれ、なんか違うな」って感じる瞬間ってありますよね。

それは、単純に会社の求める人物像と自分の個性が合わなかったり、仕事のやり方や会社の雰囲気が想像と違ったりするからかもしれません。しかし一方では自分自身が会社にとって必要な人材なのか?
あるいは一緒に働く仲間は結果にコミットする為に重要な存在である事に気づいたり
今まで見えていなかった会社のルールや人間関係があれこれ見え始めたのかも知れませんよね?
そして同時に歳を重ねると共に色んな物事が気になって来ます。
そうすると仕事への価値観も変化すると共に仲間や会社への不満がどんどん高まって行きます。

でも、この「違和感や不満」って、実はとても大切なサインなんです。

「違和感」に気づけたあなたはすごい

もしあなたが、今の会社で「なんか違う」と感じているとしたら、それはとても素晴らしいことです。

なぜなら、この「違和感」に気づけたということは、自分が本当に求めているものが何なのか、そしてこれからの自分自身と向き合おうとしている証拠だからです。

会社に合わせるんじゃなくて、自分らしく働く

はっきり言える事は1つ。
「理想の職場」なんて、どこにも存在しません。

どんな会社にも、必ず課題や不満に感じる点はあります。
どんな組織にも、感情をコントロール出来ない人や、仕事のレベルが一定の水準に満たない人も
必ずいます。色んな人が居るからどんな職場にも理不尽は【起こる】し【ある】。

大切なのは、会社に合わせようとするんじゃなくて、自分らしく働くこと。
そして、その【理不尽】を感じた時にどうやって乗り越えるかを考える事が成長に繋がる
チャンスなんです。
ここから逃げる人は単に転職を繰り返すだけで何も生産しません。

しかしストレスを感じないように工夫したり、自分に合った働き方を見つけることも大切で

問題に対峙出来る健康な心身ともに長く働くことが一番の成長の秘訣です。

まとめ:会社との付き合い方はあなた次第

会社との付き合い方は、人それぞれです。色々試して見て下さい。

  • 会社を変える: もし、どうしても合わないと感じたら、転職も一つの選択肢です。
  • 働き方を変える: フルタイムで働くことにこだわる必要はありません。
  • 会社を変える: 社内異動や部署の変更を検討するのも良いでしょう。
  • 自分を変える: 会社に合わせるのではなく自分が変わることで、状況を改善することも可能です。

大切なのは、ご自身がどうしたいのかを明確にすることです。