February 09, 2013
北京厚済薬局は「漢方専門 後楽堂薬局」としてリニューアルいたします。
お客様各位
いつも北京厚済薬局をご利用いただきまして、有難うございます。突然のお知らせではございますが、北京厚済薬局は2月16日(土)をもちまして閉店する事となりました。
3月1日(金)からは「漢方専門 後楽堂薬局」として生まれ変わり、中医学の総本山「イスクラ薬局日本橋店」の名物店長 今井 太郎 先生がいらっしゃる予定です。
今までご来店頂いたお客様には続けてご来店頂けますよう、引き継ぎをさせて頂きます。
約7年の間、多くのお客様にご来店頂きまして、本当に有難うございました。
いたらない点も多々あったとは思いますが、皆さまのお力添えがあり、ここまで頑張ってこれたと職員一同感謝しております。
簡単ではございますが、これからの皆様のご健康をお祈りしております。
北京厚済薬局
いつも北京厚済薬局をご利用いただきまして、有難うございます。突然のお知らせではございますが、北京厚済薬局は2月16日(土)をもちまして閉店する事となりました。
3月1日(金)からは「漢方専門 後楽堂薬局」として生まれ変わり、中医学の総本山「イスクラ薬局日本橋店」の名物店長 今井 太郎 先生がいらっしゃる予定です。
今までご来店頂いたお客様には続けてご来店頂けますよう、引き継ぎをさせて頂きます。
約7年の間、多くのお客様にご来店頂きまして、本当に有難うございました。
いたらない点も多々あったとは思いますが、皆さまのお力添えがあり、ここまで頑張ってこれたと職員一同感謝しております。
簡単ではございますが、これからの皆様のご健康をお祈りしております。
北京厚済薬局
February 06, 2013
小豆で解毒
こんにちは!yucariです。
健太が久々に皮膚に湿疹が出ました。西洋医の先生に言わせると
乾燥による湿疹だそうです。
前の日に私が仕事だったので外食させてカレーを食べたようなのですが
そのせいかなという気もしています。
肌は保湿しながらも消化に良いものを食べさせると言うことで
何日かがんばってみました。
乾燥性の湿疹とは言われましたが
最初は水疱みたいになっていたので身体にこもった
余分な水を取り除き、解毒(外食で添加物も関連してるかも)
ということで小豆入りのお粥やご飯を食べさせました。
本人も好きみたいなので良かったです。
白菜と豚肉の蒸し鍋に柚子や塩などで食べるようにしたり
さっぱり系で一週間。
おかげさまでスッキリです。
豚肉は痰を増やすという悪評もありますが、、、
でも滋陰潤燥の食材。会わせて使って見たところ悪くなかったです。
白菜も胃腸に良いですし、利尿もしますし。柚子は消化を助けますし。
毒だし小豆、是非是非皆様もお試し下さい!
February 04, 2013
ちょっとイイお話し
こんにちは、kameです。
さぁ〜立春です。今朝は日差しが柔らかく、空気が暖かいです。
節分の時に魔よけ(鬼よけ?)として、ヒイラギにイワシを刺して戸口に飾る風習がありますが、先日お気に入りの魚屋さんで、美味しそうなメザシを見つけました。。
ピカピカの丸干しが一連4尾付いて100円。お買い得です
店のおじさんとの立ち話も楽しみの一つです。
今回はちょっとイイお話をしてくれました。『人間は食べ物で元気になったり病気になったりするんだよ。だからちゃんとした物食わないとダメだよ!病気になって治療に金や時間使うより、食べる物に金と時間を使った方がゼッタイ良いだろう。』
仰る通り
食べる事って本当に大事だと思います。
丸干し、美味しかったですよ。
イワシには、EPAやDHAといった不飽和脂肪酸が、青背の魚の中で最も多く含まれているそうです。肝臓を強くすると言われるタウリンも含んでいるので、お酒のあてにもお勧めです。
ちなみに、魚屋さんのおじさんは、「夕方5時になったら丸干しを焼いて一杯飲みながら、店番をするのが今日の楽しみだよ」と言っていました。
さぁ〜立春です。今朝は日差しが柔らかく、空気が暖かいです。
節分の時に魔よけ(鬼よけ?)として、ヒイラギにイワシを刺して戸口に飾る風習がありますが、先日お気に入りの魚屋さんで、美味しそうなメザシを見つけました。。
ピカピカの丸干しが一連4尾付いて100円。お買い得です
店のおじさんとの立ち話も楽しみの一つです。
今回はちょっとイイお話をしてくれました。『人間は食べ物で元気になったり病気になったりするんだよ。だからちゃんとした物食わないとダメだよ!病気になって治療に金や時間使うより、食べる物に金と時間を使った方がゼッタイ良いだろう。』
仰る通り
食べる事って本当に大事だと思います。
丸干し、美味しかったですよ。
イワシには、EPAやDHAといった不飽和脂肪酸が、青背の魚の中で最も多く含まれているそうです。肝臓を強くすると言われるタウリンも含んでいるので、お酒のあてにもお勧めです。
ちなみに、魚屋さんのおじさんは、「夕方5時になったら丸干しを焼いて一杯飲みながら、店番をするのが今日の楽しみだよ」と言っていました。
January 30, 2013
January 28, 2013
菜の花のオイスター炒め
こんにちは、kameです。
今朝、雪がちらつきましたが、良いお天気になりました。お野菜が高くて困っていましたが、菜の花がお手ごろ価格だったので、オイスター炒めにしました。
菜の花と干し椎茸をオイスターソースで炒めた、見た目もお味もシンプルな一皿です。油を控えてカロリーも抑え目なので、たっぷり頂けます。
食べやすい長さに切った菜の花をボールに入れ、塩を一つまみ加えて混ぜてから炒めています。
ノンオイルでも野菜からの水分が出やすくなるからだと思いますが、短時間で美味しく火が通ります。
アブラナ科の野菜は春先にお勧めです。血の巡りを良くしたり、解毒作用があると言われる物が多いので、冬の間冬眠状態になっていたからだを目覚めさせる手助けになりそうです。
香りの良い野菜も春にお勧めです。セロリや三つ葉などの香りは、ちょっとした春先のイライラを取り除いてくれます。
毎日寒さが続いていても、季節の変わり目なので無理をしないで、のんびりを心がけて過ごしたいですね。
今朝、雪がちらつきましたが、良いお天気になりました。お野菜が高くて困っていましたが、菜の花がお手ごろ価格だったので、オイスター炒めにしました。
菜の花と干し椎茸をオイスターソースで炒めた、見た目もお味もシンプルな一皿です。油を控えてカロリーも抑え目なので、たっぷり頂けます。
食べやすい長さに切った菜の花をボールに入れ、塩を一つまみ加えて混ぜてから炒めています。
ノンオイルでも野菜からの水分が出やすくなるからだと思いますが、短時間で美味しく火が通ります。
アブラナ科の野菜は春先にお勧めです。血の巡りを良くしたり、解毒作用があると言われる物が多いので、冬の間冬眠状態になっていたからだを目覚めさせる手助けになりそうです。
香りの良い野菜も春にお勧めです。セロリや三つ葉などの香りは、ちょっとした春先のイライラを取り除いてくれます。
毎日寒さが続いていても、季節の変わり目なので無理をしないで、のんびりを心がけて過ごしたいですね。
January 23, 2013
くるみのシナモン黒糖飴がけ
皆様大分復活したyucariです。
でもまだ咳が残っています。
久々のダウンで気、陰共に大きく損傷されてしまったので久々に外に出たら
今年初めての唇のひび割れが起きてしまいました。これも「津液不足」の一つの現れです。
今日は家に残っていたくるみでおやつを作りました。
黒砂糖適量とひとつまみの塩を少量の水で溶かしぐつぐつさせたなかに
20分ほど低温でローストしたくるみを入れて絡め、パットで冷ますだけ!最後にシナモンを
振るだけです!とっても簡単。
クルミにはいろいろ御利益があります。食べ過ぎは注意!ですけど
腎を補い生殖機能を高める
肺の働きを高め喘息を改善
腸を潤し便秘を改善 などなど
同じく腎に良く身体を温めるシナモンや黒糖と合わせて食べる事により
冬の寒さから身を守り、子宮を温め、便秘も予防してくれそうな素敵な
ヘルシーおやつになります。
しかし、、、
薬膳の書には、痰が長引いている人はダメと書いてあります。私の咳は痰は
あまりでないですけどまだ少しあります。そういえば、
舌に白い苔がが普段よりは多かったので、控えめにしておきます(>_<)
それでは皆様また来週♪
でもまだ咳が残っています。
久々のダウンで気、陰共に大きく損傷されてしまったので久々に外に出たら
今年初めての唇のひび割れが起きてしまいました。これも「津液不足」の一つの現れです。
今日は家に残っていたくるみでおやつを作りました。
黒砂糖適量とひとつまみの塩を少量の水で溶かしぐつぐつさせたなかに
20分ほど低温でローストしたくるみを入れて絡め、パットで冷ますだけ!最後にシナモンを
振るだけです!とっても簡単。
クルミにはいろいろ御利益があります。食べ過ぎは注意!ですけど
腎を補い生殖機能を高める
肺の働きを高め喘息を改善
腸を潤し便秘を改善 などなど
同じく腎に良く身体を温めるシナモンや黒糖と合わせて食べる事により
冬の寒さから身を守り、子宮を温め、便秘も予防してくれそうな素敵な
ヘルシーおやつになります。
しかし、、、
薬膳の書には、痰が長引いている人はダメと書いてあります。私の咳は痰は
あまりでないですけどまだ少しあります。そういえば、
舌に白い苔がが普段よりは多かったので、控えめにしておきます(>_<)
それでは皆様また来週♪
January 21, 2013
January 16, 2013
鶏粥
こんにちは!yucariです。先週末久々に熱を出しダウンしました〜。
熱が出ている最中私はお湯を飲んだり常温のポカリスエットを飲んだりして
過ごしました。翌朝から梅干し粥、みかん、果物、ヨーグルトに移行。
あとは緑豆沙 緑豆という清熱解毒する働きのある豆を使ったお汁粉で香港では
夏よく食べられています。
このときはさすがに余裕がなくて写真撮ってなかったので以前の雑誌記事で
代用しますが、、(写真右下)の緑豆しるこから白玉抜いて緑茶を足しました。
そして、三日目の昨晩からはじめて鶏粥に移行。
食欲が無いからこうしたわけではなくこの食事。
実は中医学の考えに乗っ取っているのです。
風邪を引いて、熱が出ている邪気が盛んなときに例えば
高麗人参のような体力を強く補う温熱性のものを食べると
邪気が身体の外に出にくくなってしまいかえって悪化したり
治りが遅くなるとされています。
高麗人参ほどではないにしても鶏肉には補う力があり、温めます。
熱病の時には鶏肉だけでなく、昔の人は生臭物を控えました。
また、餅などもおすすめではありません。ネバネバしたものの邪気を
出すのを妨げるものです。油っぽい物も。麺類なら、ラーメンではなく
消化に良いくたくたに煮たうどんなどがよいでしょう。
汗も出て邪気も外に出て行った感覚を経て熱も実際に下がったので
鶏粥を食べることにしました。
1枚の鶏肉に4gほどの塩をすりこみ。3時間ほど冷蔵庫に寝かし余分な水分、くさみ
をとばします。二枚の鶏肉がしっかり被るくらいの水を鍋にいれ火に掛け沸騰したら2−3分で
火を止め蒸らします。常温になったら冷蔵庫に移します。
この作り方をすれば、鶏肉は柔らかくジューシーに仕上がりますよ。
このときとれたスープでお粥を作り最後に茹で鶏を加えました。
皆様もうがい手洗い板藍根!くれぐれもお気をつけ下さい。
January 09, 2013
きゃべつの紫蘇和え
皆様、お元気ですか?yucariです
今年もみなさまどうぞよろしくお願いします。
正月明けは七草粥の風習が残っていることでわかるようにお正月にご馳走に
少し疲れた胃腸を休める時期ですね。
キャベツや大根、白菜などの野菜は脾胃によいので胃腸を酷使したあとの
この時期、いつも多めに食べるようにしています。
今回も丸ごと1個のキャベツをあっという間に食べ終わります。
1回目は無添加の野菜スープでキャベツにソテードオニオンを加えコトコト煮ただけというもの。
くたくたなのでたくさん食べられます。朝ご飯のとき4人でキャベツ半分食べました。
そして、今日のお昼は付け合わせに温キャベツのゆかり和えを作りました。
キャベツをさっと茹で、水を切ってからゆかりのふりかけを掛けて和えるだけ。キャベツだけでなく紫蘇の香りも消化を助けますのでおすすめですよ−。しかもカロリーも低いので肉魚系のおかずに添えると
良いと思います!
それでは皆様よい一日を!また来週♪
January 07, 2013
冬のラタトゥユ
明けましておめでとうございます。
本年も宜しくお願いいたします。
寒い日が多いですね。夜になると足元から深々と冷えてくるので、暖房の設定温度を高めにしておく日が続いています。
冬場は台所が暖かくなるので、煮込み料理が多くなります。年明け一番に作ったのがラタトゥユです。
トマト、ピーマン、大根、ナス、ジャガイモも良いですね
食べやすい大きさに切った野菜を全部鍋に入れ蓋をして中火で煮ます。野菜から水分が出てきたら千切りにした生姜を加えて野菜が柔らかくなったら、塩で味を整えて完成です。
トマトと生姜って相性が良いですよ。ニンニクよりさっぱりしていて美味しいです。最近では生姜を使うのは冬の楽しみになっていて、お正月明けから立春までの約1ヶ月が我が家の生姜解禁日です。
寒さ本番。風邪に気をつけてお過ごし下さい。
kame
本年も宜しくお願いいたします。
寒い日が多いですね。夜になると足元から深々と冷えてくるので、暖房の設定温度を高めにしておく日が続いています。
冬場は台所が暖かくなるので、煮込み料理が多くなります。年明け一番に作ったのがラタトゥユです。
トマト、ピーマン、大根、ナス、ジャガイモも良いですね
食べやすい大きさに切った野菜を全部鍋に入れ蓋をして中火で煮ます。野菜から水分が出てきたら千切りにした生姜を加えて野菜が柔らかくなったら、塩で味を整えて完成です。
トマトと生姜って相性が良いですよ。ニンニクよりさっぱりしていて美味しいです。最近では生姜を使うのは冬の楽しみになっていて、お正月明けから立春までの約1ヶ月が我が家の生姜解禁日です。
寒さ本番。風邪に気をつけてお過ごし下さい。
kame