2012年06月22日

黒い稲妻レビュー その9 ~武装編~

みなさん、こんにちわ。

ASです。

おそらく一部の間で
「赤い肩」の某ATが話題になっていて、
個人的にもすごーく好きなATなので、
気持ちがそちらにグラっと傾きそうだっりしますが!!!

0425
WAVE  1/24 バーグラリードッグ 黒い稲妻旅団仕様 改造パーツセット

こちらのレビューもまだ終わってないんですゼ!と、
自らを戒め今日もいってみましょう!

RIMG0038
前回までで、バックパックまでを終わらせ、
残す部分もあと僅かです!

RIMG0040RIMG0041
今日は、腰周りの武装をご紹介します。
3連SMMランチャーの弾はホワイトメタル製になっています!


RIMG0043
まずは左側の機関砲から。

RIMG0044RIMG0045
ここの部分はいつでも取り外し出来るように接着せずに
ポリランナーで繋げました。

RIMG0046RIMG0049RIMG0048
砲身側はマイクロフィニッシュを使い、少しだけパーティングの処理を施しました。
形が円筒なので、面を作らない様に刃を曲線に替えてなるべく点を当てる感じで
やってみました。

RIMG0052
あっという間に出来上がりw

RIMG0053RIMG0054
胴体の側面にダクトパーツを貼り付ければ
左側はおしまい。

RIMG0055
続いて、右側の3連SMMランチャー。
ここは、「孤影再び」版キリコ機と同じです。


RIMG0057RIMG0058RIMG0061
腰とおの接続には、1㎜と2㎜の軸を挿して取りつけました。
後ろ側のパーツも接着してしまいます。

RIMG0062RIMG0071
弾のパーツはホワイトメタル製で表面が少しザラついていたので、
少し磨いてあげます。
かなり細目の紙ヤスリでもOK。
手元にはヤスリスティックフィニッシュがあったのですが、
いかんせん、対象物が小さい。。。。

そこで
RIMG0069RIMG0070RIMG0066
久々にビットBOXをひっぱりだしました。
真鍮のブラシをこれまた久々に使うUパワーにセット。
これでパーツが飛ばないように慎重に且つ手早く磨きました。
真鍮ブラシを使うのなんてビリケン商会さんのメカゴジラ以来だ。。。

RIMG0064RIMG0063
向かって右側が磨き終わった方です。
ちょこっと磨くだけで、かなり光沢感がでました。
結局計10回くらいパーツを飛ばしてしまいましたが、
幸運にも紛失せずに作業終了(^_^;)よかった、よかった。

RIMG0073RIMG0074
本来は赤く塗装を施すのですが、未塗装でもいいアクセントに
なるかとおもいます!

RIMG0080RIMG0082
前回やり残した、フックもこの時点で取りつけました。
やはり、こういう細かいパーツを付けることによって
リアリティがグッと上がりますね!↗

RIMG0077RIMG0078RIMG0079
再び全身を組み立ててみました。
いかがでしょうか。
ドロッパーズフォールディングガンはまだですが、
初登場時はこの装備の機体も登場してませんでしたっけ?
もちろん次回は、
「ドロッパーズフォールディングガン」を紹介しますヨ!

ちなみに!

RIMG0083RIMG0085
前回の記事でバックパックの内部にポリキャップをいっぱい
仕込んだのを覚えていますでしょうか。
右側(このあとドロッパーズ~がつきます)は、もちろん左側も
同様の設計になっているんです。

なので、、、

今日はコレで少し遊んじゃいます!
(内容的にも少し薄かったので(^_^;)

RIMG0086
まず、手元にあった「孤影再び」版キリコ機の
7連ミサイルランチャーを無加工で装着!

そして、7連では満足いかない欲張りASは、

RIMG0090RIMG0091RIMG0088
おなじく手元にあった「バーコフ分隊仕様」の
12連ミサイルポッドとアンカーロッドを装備させました!
そのままだと軸の径が違うので、余ったプラサポでほんの少しだけ加工しました。

いや~、まだ完成してないのに
ちょっくら、家からターボカスタムとかもってきてみよーかな?(ニヤ)
などと、妄想を膨らませてしまいました(*_*;
そして、
この事に気付いた僕は天才なんじゃないか!?と思い、
ドヤ顔で担当のNAGAMI氏に聞いたところ、

「狙いどおり」という返答が。。。ORZ


自分で起こしたと思った行動が、実は仕組まれていた事だと気づき、
改めて「ワイズマン」っているんだな~と思った、金曜日でした。

それでは、また

AS























bej at 21:15|PermalinkComments(0)TrackBack(0)

2012年06月19日

黒い稲妻レビュー その8 ~バックパック編~

みなさん、こんにちわ。
ASです。

昨日は、カメラが不調で更新できませんでした。
ごめんなさい。。。(*_*;


なので、今日は超特急で
0425
WAVE  1/24 バーグラリードッグ 黒い稲妻旅団仕様 改造パーツセット
のサンプルレビューをしていきます!

RIMG0008
前回までで、バーグラリードッグの本体を一通りご紹介しました。

成型色が暗いから、ちょっと分かりづらいですね。。。

RIMG0009RIMG0011RIMG0012
現状こんなかんじです。(脚のチューブははずしています)

RIMG0013
股間部分は「孤影再び」版キリコ機と同様のパーツが
付属しており、ボールジョイント(プラサポ)で接続する方式です。
折れ防止のために、1㎜のCラインで補強もしました!

RIMG0014RIMG0019
さて、今回から武装などを紹介していきますが、
まずは土台となる「バックパック」を組立てます。
もちろん、パーツのほとんどは完全新規です!

RIMG0015RIMG0022
ご覧のように、
これまでの各部のようにココもスナップフィット構造になっているので
仮組が楽々d(^^)b
さらに、内部にポリキャップを仕込めるスペースがあり、
全てではないですが、各パーツを接着や金属線で接続しなくてもOKなのです!

RIMG0023
外側にもポリキャップを仕込む箇所があり、
ココは、後にきます「ドロッパーズフォールディングガン」を
取りつける所です。

RIMG0025RIMG0026
フタをする前に本体との接続パーツを組み込むのをお忘れなくw
ココは接着しました。

RIMG0027RIMG0028
本体との接続パーツは、バックパックの内側に一段下がった部分が
あるので、それに従ってフタをします。

RIMG0029RIMG0030
仮組が楽とは言っても、そこはガレージキット!
パーツの歪み等は、避けて通れぬ道!
お湯やドライヤーなどで、パーツの歪みを直して下さいね!
※ヤケドなどされないよう、十分に注意して作業してください。

RIMG0032RIMG0033RIMG0034
前回の「孤影再び」版キリコ機では、一体成型になっていた排気口(?)部分も
別パーツ化されており、内部の塗り分けもあまり苦にはならなそうw(^ム^)

RIMG0035RIMG0036
本体との接続に1㎜のCラインをつかってあげましょう。

RIMG0038RIMG0039
できました!
このあと、バックパックの上下にフック(右)を接着しますが、
細かい部品なので、この時点では見送る事にしました。

次回より、バックパックに武装を取りつけていきます。
他にも試してみたいコトなんかもあったりしますが、
そのあたりは”出来たら”ということでw

お楽しみにです。


それでは、また。

AS












bej at 19:42|PermalinkComments(0)TrackBack(0)

2012年06月15日

黒い稲妻レビュー その7 ~トランプルリガー後編~

みなさん、こんにちわ。


レビューとは全然関係ないですが、
自分には「にんにく」をうまく分解できる酵素が無い事を知った、
ASです。

週の真ん中あたりで、「明日もがんばりたいな!」と思って
夜、こってりラーメンにたっぷりにんにくを入れて食べていたんですが、、、

翌日、必ず体調を崩すという事を、数週間繰り返すというお始末。
それを上司に相談したらそういうわけでした。(T_T)

というわけでおなかゴロゴロですが
今日も
0425
WAVE  1/24 バーグラリードッグ 黒い稲妻旅団仕様 改造パーツセット
サンプルレビューいってみます!

RIMG0001
前回より、バーグラリードッグ最大の特徴とも言うべき
「トランプルリガー前篇」として後ろ半分紹介を紹介しました!

なので
RIMG0009
「後編」は前半分、ソリ(?)の方を作っていきます。
普通、前篇→前側、後編→後ろ側だろというツッコミはなしです(*_*;


RIMG0007
ご覧のようにレジンのパーツは後ろに比べて
とても少ないです。
ソリ(?)、ブリッジ(接続パーツ)×2、モールドパーツ×2
以上です。

RIMG0011
まずブリッジに足首とを繋ぐための
3㎜ポリキャップを仕込みます。

RIMG0012
軸をカットしてはめ込み、その後飛び出ている
余分なトコロをカットすると簡単だと思います。(左)

RIMG0013RIMG0014
続いてソリの方と接続。
本来はネジを使うのですが、今回は部品がないので
ポリキャップのランナーを切って代用しました。

RIMG0015RIMG0016
ネジ頭がくるところが商品と違っちゃってますが
ご容赦くださいね('_';)

RIMG0018RIMG0019
最後にソリとブリッジ接続部分にモールドパーツを
接着します。

RIMG0022
これでトランプルリガーの組み立ては前後合わせておしまい!
「孤影再び」版キリコ機のよりも、簡単に組み立てる事ができました!

RIMG0020
ソリを折りたたんだ状態。
装甲板にもなるんじゃないか?というくらい
分厚くて迫力があります!

RIMG0023RIMG0025
デスクの後ろから以前に作った「孤影再び」版キリコ機を
引っ張り出してきて並べてみました。

RIMG0024RIMG0027
二つ並べて見ると、改めてベ・ツ・モ・ノ!というのを実感します。

最後に

P1190329
内部のポリキャップの配置などをお見せしちゃいますので
製作のご参考までに(^u^)

さて、
「トランプルリガー」前後編おわり、
バーグラリードッグの脚部もこれで完成しました!
あとは、腰周りと武装関連のみで、
みんな大好き(!?)ドロッパーズフォールディングガン!も
控えておりますヨ!
引き続き、「黒い稲妻レビュー」をお楽しみにです!

それでは、また。

AS







bej at 20:20|PermalinkComments(0)TrackBack(0)

2012年06月11日

黒い稲妻レビュー その6 ~トランプルリガー前篇~

みなさん、こんにちわ。
ASです。

いよいよ梅雨に入りましたね。。。

雨がシトシト、体感ジメジメとあまり

お外には出かけたくない気分ですが!

そんな事は全くお構いなしに

今日も元気に
0425
WAVE  1/24 バーグラリードッグ 黒い稲妻旅団仕様 改造パーツセット
のサンプルレビューにいきましょう!

P1190297
今回より、「トランプルリガー」の制作にとりかかります!

P1190311
レジンのパーツです。
スネの部分と同じく「孤影再び」版キリコ機とは
まるで違うデザイン、構成になっていてます。

今日は、後ろ半分を作ります。

P1190314
履帯のパーツ
これまでのバーグラリードッグでは
ローラーがクルクル回るタイプのモノのでしたが
黒い稲妻~Ver.は戦車のようなキャタピラになっています!
画像の状態では、中に大きめのバリのようなものがあり、
このままでは組み立てることができません。

P1190315
手持ちのニッパーやらナイフやらである程度
処理しましたが、まだ少し残ってます。

そこで

P1190316P1190317
当店オリジナルの「ピンポイント鉄ヤスリ」を使って
処理してみます。

P1190318P1190319
「ピンポイント鉄ヤスリ」に関しては、
模型誌でプロのライター様に取り上げていただいて
今更ASが言う事は何も無いですが(*_*;
こういう狭くて奥まった場所の処理にもってこいという工具なので
みなさんも是非お試しあれです。

P1190331
バリの処理が終わったら、続いてダボの穴を
開け直します。

P1190334P1190327
キャタピラの内部パーツをはめ込みます。
ASはあまり詳しくないですが
データを見ると”いかにも”な感じがしませんかw

P1190335P1190338
さらにその上からカバーパーツを取りつけます。
右の画像をよく見ると隙間から転輪(?)らしきディティールが
垣間見えます!グッポです。 d(^∠^)b

P1190340P1190347
足首との接続にはポリキャップを使います。

P1190350P1190323
P1190351P1190352
ここまで組み上がったところで
動力チューブの取りつけを行います。
指定の場所に穴をあけて

P1190353
チューブパーツを繋ぎます。
ご覧のように一見真っすぐになっていても

P1190357
力をかければグニョっと曲がります。(なにもしない状態では真っすぐ)
軟質レジンは、塗装が難しいかもしれませんが、
成型色がガンメタルなのでそのままでもOKだと思います!

P1190362P1190363
最後にスネのサイドパーツに
チューブのカバーを取りつけます。
ちょっと見にくくてすみません(右)

P1190364P1190366
後ろ側が完成!
キャタピラは、可動こそしないものの
組立易さや見栄えなどは、これまでのバーグラリーに
引けをとりませんよ♪
収納状態もイイ感じのまとまり具合です!

次回は前側のソリ(?)部分をレビューしますので
みなさん、おたのしみにです!

それでは、また

AS





bej at 21:15|PermalinkComments(0)TrackBack(0)

2012年06月08日

黒い稲妻レビュー その5 ~脚部進行中レンタル延滞中~

みなさん、こんにちわ。

タイトルのとおり、
先週借りた「孤影再び」を返却するのを
忘れてて延帯料金加算中のASです。(涙)

そんなASでも
0425
WAVE  1/24 バーグラリードッグ 黒い稲妻旅団仕様 改造パーツセット
のサンプルレビューは忘れず進行中ですよ!

P1190284
今日は、前回出来上がったスネ部分から
上へ下へとレビューしていこーと思います!


まずは、上に行きます。

P1190326P1190289
フトモモです。ここは「孤影再び」版キリコ機同様
プラモデルのパーツがメインとなります。

が!

P1190290P1190291
膝関節の軸受けには、ABS風レジンのサポートパーツを
つかいます!
右の画像のように両サイドからしっかりポリキャップを(画像ではつけてませんが)
挟み込めるように設置させます。

P1190292
股間のボールジョイント受けと
ABS風レジンにポリキャップを挟み込んでしっかり接着させます。

P1190293P1190294
接着が完了したら、ヒザの関節パーツ(ココもABS風レジン)
をフトモモに差し込みます。

P1190295
「孤影再び」版キリコ機同様、今回も
ボールジョイントの受け周りは少しカットしました。
上はこれでおしまいです。

つづいて、下に参りましょう。

P1190299P1190297
足首のパーツと組立指示書。
み、見やすい(^ム^)

P1190300P1190301
ベースとなる部分にはポリキャップやボールジョイントを
予め組み込んでおきます。
ここも大きなダボによってはめ合わせるので、仮組みも接着剤要らず♪

P1190304P1190307
ベースにつま先、カカト、サイドパーツ(×2)を取りつければ完成!
裏側もしっかりモールドが施されております。

P1190305P1190306
つま先とカカトはベース側のポリキャップにそれぞれの軸を
差し込んで接続させます。
それによってカカトの部分はご覧のように可動します。
つま先の方はほんの少しだけ動きます。

P1190309
スネパーツと連結。

P1190308P1190310
足首の関節は6㎜のボールジョイントなので
グリグリ動かせます。

P1190344
トランプルリガーを除く脚部が出来上がりました!
「孤影再び」版キリコ機と同じく、フトモモから下(今回は関節も)は
全てレジンパーツ!
しかも、これまでの「バーグラリードッグ」とは全く違うディティール&形状なので
過去に当社の「バーグラリー」を作った事のある方でも
楽しんで組み立てていただけるはずです(^^)v

次回からは
「トランプルリガー」をご紹介していきますので
みなさん、お楽しみにです。

それでは、また。

今夜はレンタルビデオ屋さんにダッシュ(予定)なAS




bej at 18:38|PermalinkComments(1)TrackBack(0)