2012年03月

2012年03月29日

ビージェイからのお知らせ

みなさん、こんにちわ。

ASです。

今日は商品の紹介をお休みして
営業時間及び定休日変更のお知らせをいたします。

急な話で申し訳ございません。。。 
4月よりシステム整備の為、暫定的ではございますが
ビージェイの営業時間及び定休日が下記の通り変更となります。

営業時間
12時~20時

定休日
毎週日曜日

電話対応休業日(メールの返信、出荷業務については通常どおりです。)
毎週土曜日

なので、直近だと明後日の4/1(日)がお休みとなります。
お客様にはご迷惑をおかけしますが、何卒ご容赦下さいますようお願い申し上げます。





と、

文字ばっかでもアレなんで、、、

06
本日より予約開始になった商品を紹介します。(結局)

当社(WAVE)のBEACH QUEENSシリーズの中でも、
ラインナップが豊富な「アイドルマスター」!
遂にはゲーム筐体まで出してしまうほどなんだから。。。(←プラモデルですけどね)
そんな「アイドルマスター」シリーズの
第7弾”双海 亜美 ”と第8弾”双海 真美” の受注が開始になりましたよ。

ちなみに上の画像は、それぞれの商品を組み合わせたものなので、
「お姉さんがイイ!」とか「いや、妹派だもんネ!」など言わずに
二人ともご予約するですよ。

来週の月曜日は、また「週刊(?)エクルビス」を書きますので
お楽しみに!

それではまた。

AS



bej at 19:31|PermalinkComments(0)TrackBack(0)

2012年03月26日

今度は週刊(?)エクルビス! その1


みなさん、こんにちわ。

ASです。

本日より
現在ご予約受付中の限定アイテム!
ec_0225
WAVE 1/24 エクルビス(初回特別限定仕様)のレポートをします!

AS的に「あ~ ここは押さえておきたいな~」という部分を
紹介していって、ちょうど連載が終わる頃には、締め切り直前!!という計画です。
締め切り直前には前作「1/24 ライトスコープドッグ」の商品が届いているかもしれません。


では早速!
P1180426P1180427
これがエクルビスのレジンパーツ。
基本色の「ブラックパープル」
カメラ、クロー等の「ライトグレー」
そして、各部のアクセントになっている「イエロー」と
武装類の「レッド」
以上の4色構成となっております。
(もちろん商品には、この他に各PCやBJ、プラサポが付属します。)

P1180452
パーツリスト。これだけ見ても
相当なボリュームですよ。

P1180455
でも、パーツチェックは怠りません!
無くさないように、細かいパーツはランナーから切り離さずに
行いました。

パーツチェックが終わったら

P1180456P1180458
前回のストライクドッグ同様、
WAVE Mウォッシュの登場です!
今回のエクルビス(初回特別限定仕様)も、
塗装作業の負担を軽減させた離型剤レス仕様なのです!
適当な容器にMウォッシュをドボドボ入れて、サッと表面についている
油分を洗い落としましょう。

P1180461
Mウォッシュから引き上げる際には
ピンセットをつかいます。
素手を浸けると真っ白になりますからね。

P1180457
パーツ数が多いので取りだすだけでも一仕事!
でもパーツを眺めながら
「このパーツはあの部分かな?」とか考えるとワクワクしますね。

次回は「右腕」
パイルバンカーを含めた各部をご紹介しますよ!
お楽しみに!

それではまた。

AS








bej at 19:32|PermalinkComments(0)TrackBack(0)

2012年03月23日

予告 今度は週刊(?)エクルビス!

みなさん、こんにちわ。

ASです。

寒い間は、イモムシよろしく布団で縮こまって
部屋の積みっぱなしストックを眺めているだけでしたが。
最近ようやく温かくなってきたので、作りかけて放置してた作品に
手を付けられそうです。

さて 受注期間も残すところあと1ヶ月ほどとなりました!
WAVE レジンキット 1/24 エクルビス 初回特別限定仕様!
ec_0225
様々な可動ギミックを設けつつ、4色のカラーレジンにより組み立てて、
ほんの少しだけ色を塗るだけで
「かなり見応えのあるエクルビスになるッ!」というのは、
既に当社のHPでもお伝えしており、お陰さまでたくさんのご予約を
いただいております!

それでも!!

まだまだ商品について、伝えなきゃいけない事があるんではないか!
と思って

ASは、またノコノコと天上世界のNAGAMI氏におねだりしに行きましたよ。

P1180424P1180429
そしてこれが↑
NAGAMI氏に支給してもらったサンプル!
もちろんカラー成形!
でもインスト(説明書)はなく、パーツリストとモデラーさん直筆の指示書が数枚あるのみ!
先日、自分の想像力の無さを痛感したばかりですが、、、
今回もコレを基に組み立てしながらレポをしていこうと思います!
指示書がアストラギウス文字じゃなかったことが幸いだ!

ということで、次回から
WAVE 1/24エクルビス(初回特別限定仕様)の魅力(かなり個人的なw)について
お伝えしようと思います!

お楽しみにです。

それではまた。

AS



bej at 16:36|PermalinkComments(0)TrackBack(0)

2012年03月22日

自由すぎるぜ!Hハンガー その2

みなさん、こんにちわ。

ASです。

前回に引き続き、「Hハンガー」について
書きます。

P1180526
壁2段にして横に並べたモノ

P1180557
こちらは壁と支柱パーツで
2段に重ねてみました。(土台パーツは使ってません)
1個の壁パーツが割と小さめなので
こんな感じでミニフィギュア用にコンパクトにまとめることも
できちゃいます!

P1180558
パッケージに載っているような
ベーシック(?)な使い方。
これだけだと実際はどのくらいの大きさなのか
分かりにくいですよね。



なので、、、



P1180559
僕の私物で申し訳ないですが
先日、吉祥寺で催された
「親子でガンダムつくろう!(プラモデル教室)」で
展示サンプルとして作った、
1/144のザクで大きさ比較してみました。
すっぽり収まっていますね。
このサイズなら1個で問題ないですね。

P1180560
ついでに社長の私物も拝借しました。
クレオスのメッキシルバーNEXTを使用したそうなので
塗装が剥げないように慎重に配置。

あらっ、1/100だとちょっと頭が飛び出ちゃいますね。



なので、、、



P1180564
もう1個(今度はホワイト)を使用して増設!
そして今度はバッチシ!
ちなみに壁パーツは3段になってます。

あまり私物ばっか使っても怒られそうなので。。。
(怒られたら消します。。。)


P1180579
WAVE 1/144 モビルスタッフを使って、
ハンガー内での日常生活(?)を再現。
こうやってみると右の壁のモールドが出入り口に見えます。

P1180583
おなじくWAVEのこちらは1/100モビルスタッフ
宇宙基地内での感動の再会を「Hハンガー」が見事に演出!w
上の人は決してズコーってなっているわけじゃないですよ。(念の為)

P1180584
こちらは付属のシールを貼って、スミイレを施したもの。

P1180586P1180587
商品自体のモールドは、とてもシンプルなので、
ほんの少し手を加えるだけで結構印象が変わります。
シール以外でもデカール等貼っても面白いかもしれませんね!

P1180591P1180590
最後に当社の商品
1/100 VF-1Jバトロイド と
1/24 スコープドッグをいれてみました。

他にも
複数個の商品同士を繋げたりすれば
いろんな「ハンガー」を作れるようなのですが、、、
すみません、商品の仕様が自由(フリー)すぎて
ASの想像力と創造力ではとても
このHハンガーを使いこなせそうにないです。。。

みなさんも是非、ご自分の想像力の限界に挑戦してみてくださいまし。

それではまた。

ピータンが思いつかないAS




bej at 14:52|PermalinkComments(0)TrackBack(0) 噂の材料・工具 使ってみた 

2012年03月19日

自由すぎるぜ!Hハンガー その1

みなんさん、こんにちわ。

ASです。

今日はすでに発売済みの商品ですが

Hハンガーについて書くことにします。

P1180489
まずは、パッケ。
Hハンガーのラインナップは、グレー(上)とホワイト(下)の
2種類です。メーカー希望小売価格は各1,600円
ビージェイでは、それぞれ税込1,512円で販売中です。

P1180490P1180491
商品を出した状態。
Hハンガー グレーは土台と壁が濃いグレー、支柱パーツが淡いグレーの成形色。
一方ホワイトは、壁だけホワイトで土台と支柱が黒に近いグレーとなっております。
更に共通のものとしてデコレーション用のシールが付属してます。

P1180492
パッケ裏には、使用例等が描かれています。

では、早速。
Hハンガーグレーを使用します。

P1180493
土台パーツが2枚、壁パーツが4種類各2個の計8枚

P1180494
支柱パーツ及び接続パーツがわんさか。
結構なパーツ数ですが、手でもぎ取れるくらいゲートが
小さいので全てのパーツを切り離すのも苦になりませんでした。

P1180510
まずは、土台を2枚つなげてみます

P1180496
裏返すとこんな感じです。
土台同士や、壁と壁を留めるにはこういった
接続パーツを使います。
壁パーツの土台となる部分のパーツは、こんな感じで連結。
(裏から見た状態です)

続いて壁。
P1180502
壁パーツの一つに
こんなの↑があります。

P1180503P1180508
別パーツ(C‐1)を組み込みましょう。

P1180505P1180509
C‐1は裏面(平ら)でもOK。


P1180518
壁同士の接続もしていきましょう。


P1180522P1180523
裏を留めて

P1180524
表は支柱パーツを使ってみます。

P1180526P1180527
土台に立ててみました。土台と壁を全て使った使用例です。
支柱パーツや接続パーツは少しあまりました。
ダボのはめ込みには少し力が必要ですが
裏と表でしっかり接続させるので、安定感があります!

次回はもう少しいろいろ遊んで試してみます!

それではまた。

AS














bej at 18:06|PermalinkComments(0)TrackBack(0) 噂の材料・工具 使ってみた