◆今では小学校低学年でも本格的なクラシック音楽に親しんでいる人は大勢いるが、そのころの私といったら、音楽はきらいではなかったが、毎日の生活の中にクラシック音楽というものはまったくといってよいほど存在していなかった。ましてや自分にとって、それが将来趣味以上のものになるとはこれっぽちも考えていなかった。むしろ物心がつく頃から絵を描くことが好きで、毎日ところかまわず、寝ても覚めても絵ばかり描いていた。
◆学校において、生徒全員で歌を歌うのはきらいではなかったが、時々「〇〇君」一人で歌ってみてください」などと、個人を指名されて歌わされることがあり、これがなんとも苦手で、教室から逃げ出したいような気持になった。
◆そんな状態だったので、楽典などには興味もなく、覚える気もさらさらなかったため、時々行われるテストは大嫌いだった。「アンダンテの意味は?」と問われても答えられるはずもなく、ましてや「この歌や音楽の旋律を五線に書きなさい」などという恐ろしい問題などは、書ける人がいるとは到底思えなかった。
◆音楽のテストでは20点以上(そのころ音楽のテストは50点満点だった)取ったことがなく、やっと取れた15・6点も自信があって取れたわけではなく、いつもマグレとしか言いようのない状態であった。
◆唯一、先ほど述べた生徒全員で歌うことと、もうひとつレコード鑑賞だけは特別いやな気はせず、むしろ「いつもこればっかりだったら音楽の授業もどんなに楽しいことか」と考えていた。
◆そんなレコード鑑賞の時間もほとんどは知らない曲ばかりで、感動とはほど遠い感覚しかなかったが、小学校の5年生のころだったか、たった一度だけゾクッとするほど心に響いた曲を先生がかけてくれたことがある。それはシューベルト作曲の「魔王」と名付けられた歌曲だった。超高速に連打されるピアノの3連符はおどろおどろしく、しかも地の底から響いてくるような低音の旋律は背筋が寒くなるようで、最初から最後までとにかく緊迫した状態が連続する。
◆その演奏の主が誰なのかはまったく記憶にないが、普段ただ退屈に感じていただけのクラシック音楽にも、こんなカッコいい曲があったのかと驚き、「ひょっとしたら他にももっとカッコいい曲があるかもしれない、クラシック音楽もそれほど悪くないかも」と生まれて初めて感じた音楽がこのシューベルトの「魔王」と言う歌曲であった。
◆その時の感覚は、何故だか今でも鮮明に覚えていて、「あの時が僕のクラシック音楽に目覚めた瞬間だった」とはっきり言える。ただ小学校在学中に受けた感動はその時ただ一度限りで、その後は二度とそんな機会に巡り合うことはなかった。
◆次の感動は中学一年の時に突然訪れた。それは近所の知り合いの家で、たまたまドボルザークの交響曲第9番「新世界より」を聴かされ時だった。第2楽章の有名な旋律には胸が締め付けられるほどの感動に襲われ、最終楽章の緊張感と充実感には心底ゾクゾクするほどの衝撃を味わった。
◆当時巷に流れていた音楽といえば、三橋美智也、春日八郎、美空ひばり、だったが、私はそのころから少しづつ小遣いを貯め、一枚一枚クラシックのレコードを購入し、翌年中学の2年になる直前の春休みのころからクラシックギターを弾くようになった。
◆その後中学3年の春だったか、名古屋の愛知文化講堂においてカルロス・モントーヤのフラメンコギターに圧倒され、また同年の秋、初来日したジョン・ウィリアムスのリサイタルが同ホールにおいて行われたが、私はその端正な風貌と完璧な技巧にしびれ、ますますギターにのめり込むようになっていったのだった。
◆今日は久しぶりに、当時大感動した、ジョージ・セル指揮 クリーブランド管弦楽団でドボルザークの交響曲第9番「新世界より」を当時のLPレコードでじっくり聴いてみよう。